年金いくらもらえる?ねんきん定期便の見方

公開日:2025年02月21日

貯まる人になるための「大人のマネー学」#5

私は年金いくらもらえる?「ねんきん定期便」見るべきポイントはここ!

私は年金いくらもらえる?「ねんきん定期便」見るべきポイントはここ!

誕生月に届く「ねんきん定期便」。毎年チェックしていますか? ねんきん定期便にはもらえる年金の見込み額が記載されているので、内容を確認しておくことが老後を考える上でもとても重要です。ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが、ねんきん定期便の見方の基本をやさしく解説します。

50代女性の年金額が少ないのはなぜ? 

Studio-K / PIXTA

2月上旬にNHKの人気番組「あさイチ」に専門家ゲストとして出演しました。テーマは、すばり「女性の年金」です。年金の話は、視聴者の関心が高く、メール・FAXでたくさんの声が寄せられました。

2024年夏に厚生労働省は、はじめて世代や性別ごとに65歳になった時点での平均の年金額の見通しを公表しました。それによると、男性に比べて女性の年金は少ないことが判明。これが番組の企画のきっかけになったようです。

年金制度は2階建て、という言葉を聞いたことがありますか。1階は国民年金で加入期間、2階は厚生年金で加入期間とその間の給与の平均で年金額が決まります。

女性の場合、子育てなどの理由で退職すると厚生年金の加入期間が短くなりますし、平均給与は男性より低めです。これが女性の年金額が少ない傾向にある理由です。

育児休業制度が整っていなかった時代に出産をした50代の女性は、まさに「男性より少ない年金額」に該当しますね。

となると、やはり老後の備えをしっかりしたいものです。それには、まず自分の年金額を知ることから始めましょう。

とはいっても、ねんきん定期便を初めてじっくり見たとき、ほぼ全員が「えっ、これっぽっち?」と年金額の少なさに驚きます。

日本の年金制度は、現役時代の所得を100%保証する設計ではないので、少ないのは当然のことだと認識しておきましょう。公的年金をベースに足りない分は、現役時代に貯めた老後資金を取り崩して生活するのが基本なのです。

ここだけ見ればOK!「ねんきん定期便」でチェックすべきところ 

yamahide / PIXTA

自分が将来、受け取れる年金の見込み額を知るには、誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を見るのが手っ取り早いです。必要最低限の情報しか載っていないのですが、それでも「難しくてよくわからない」という声を聞きます。「必要最低限のねんきん定期便の読み解きポイント」を見ていきましょう。

ねんきん定期便は、節目年齢(35歳、45歳、59歳)に送られてくるのが「A4サイズの封書版」で、それ以外は「ハガキ版」です。また、50歳未満の人と、50歳以上の人では情報内容が異なりますが、ここでは50歳以上の人が受け取る、ハガキ版のねんきん定期便を例にとりますね。

ハガキで送られてくるねんきん定期便を開くと「オモテ面」と「ウラ面」に年金情報がありますが、大事な情報は「ウラ面」。下記がサンプルです。

上の図で赤枠で囲ってある部分が「将来あなたがもらえる年金額」。この部分が知っておくべき情報です(上のねんきん定期便は、日本年金機構のサイトからお借りした画像なので金額がブランクになっています)

金額がないとイメージしにくいので、50代女性のA子さんを例にとり、年金額を入れてみました。

A子さんの例では、1階と2階の合計額は101万9418円で、これが65歳から受け取れる1年間の年金額の見込みです。

実際のねんきん定期便では、65歳からの年金額の左側に60代前半に支給される「特別支給の老齢厚生年金」の欄があります。特別支給の老齢厚生年金は、生年月日によって受け取れるもので、対象者は女性の場合、昭和41年4月1日以前生まれの人(男性は昭和36年4月1日以前生まれ)です。

将来受け取れる年金額の欄の見方がわかったところで、さらに知っておくべきポイントを押さえておきましょう。

ねんきん定期便にある見込み額は「変動する」

あなんよーこ / PIXTA

50歳以上の人のねんきん定期便に記載されている年金額は、60歳まで厚生年金に加入し続け、現在の収入が60歳まで変わらなかった場合の「見込み額」です。

今後、給与がほぼ変わらなかったら、ねんきん定期便の見込み額通りですが、60歳より前に退職し、給与収入がなくなると、65歳からの年金額は減ることになりますから注意が必要です。

一方、見込み額が増えるケースもあります。50代で収入が大きくアップしたり、60歳以降も厚生年金に加入して働き続けた場合は年金額が増えます。

現在、専業主婦や扶養内で働いている人は、「パート収入の壁」を越えて厚生年金に加入すると、将来受け取る年金額が増えるのですよ。2025年は、5年に1回の年金法の改正の年で、「パート収入の壁」について、壁越えをしやすくなる法改正も国会に提出されます。

最新の情報を入手し、壁を越えて働き老後資金を貯める方法も選択肢に入れたいですね。

年金の制度改正にまつわるニュースがあったら、よく聞き、よく読んでください。決して「どうせ年金はもらえない」とか「年金制度って破綻するんでしょ」とナナメに見てはいけません。

ニュースをナナメに見てしまうと、見えるものが見えなくなり、損をすることにつながりかねないからです。

年金額を増やす方法は、また別の機会にお伝えしますね。

文・深田晶恵

深田晶恵
深田晶恵

1967年生まれ。(株)生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、1級FP技能士。 外資系電機メーカーを退職後FP資格を取得。98年にファイナンシャルプランナーとして独立。現在は個人向けコンサルティングを中心に、メディアや講演活動を通じてマネー情報を発信中。モットーは「すぐに実行できるアドバイスをする」ことを心がけること。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き