マネー連載2

更新日:2025年01月03日 公開日:2025年01月02日

貯まる人になるための「大人のマネー学」2

5つのクセや行動を見直して、2025年こそ「お金がどんどん貯まる女」になる!

5つのクセや行動を見直して、2025年こそ「お金がどんどん貯まる女」になる!

2025年がスタートしました。今年はどんな1年にしたいですか?今年の目標をたてる際に「お金」についても考えてみませんか?ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが「貯まる女になるための心掛け」を解説します。

深田晶恵さんプロフィール

ふかた・あきえ
1967年生まれ。外資系電機メーカーを退職後、1996年にFP資格を取得。98年にファイナンシャルプランナーとして独立。現在は独立系FP会社「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを中心に、メディアや講演活動を通じてマネー情報を発信中。モットーは「すぐに実行できるアドバイスをする」ことを心がけること。講演会や新刊など最新情報はこちら

貯まる女になるためのアクションプランって?

年始に「今年やりたいこと・やるべきこと」のリスト作りをする人って、意外と多いのですよ。特に女性はリスト作りが好き。

今年は、「貯まる女になる!」という1行をリストに入れてはどうでしょう。お金は漫然と「貯めたいなぁ」と思っているだけでは、貯まらないのです。「痩せたいなぁ」と思っているだけでは、痩せないのと同じです。

まずは、「貯まる女になる!」をリスト入りさせて、ひっそり宣言することから始めます。

そのためには何をするといいでしょう。みなさん向けに具体的なアクションを考えてみました。

まず、積立貯蓄は必須項目です。それに 「家計の見直し」と「お金のプチ勉強」のカテゴリーからそれぞれ1~2つ選んで、今年のアクションプランを立てましょう。

お金の使い方がおおらかな人は(これ、誉め言葉ではありませんよ)、「残ったら貯蓄すればいい」と言うのですが、この方法は本当に貯まりません。

貯まる人になるには、「先取り貯蓄」といって、先に積み立てをして、残ったお金で暮らす習慣を身につけるのが早道です。

先取りで積み立てするのは、定期預金でもいいですし、NISAの仕組みを使って投資商品でもいいのですが、毎月の収支がプラスでなければ積み立てをするお金を捻出できませんね。

意外に思うかもしれませんが、NISAで投資を始めたいなら、家計の見直しが欠かせないのです。
 

支出を削って、収入を増やすなら最強プランはこれ!  

reeangle / PIXTA

家計の見直しは「固定費」から取り掛かるのがおすすめ。代表的な固定費は「携帯電話料金」と「保険料」です。固定費を見直しすると、翌月からその分を積立に回すことができ、光熱費や食費のように、日々の節約努力が不要なことも取り組みやすい要因です。

携帯電話の料金プランの見直しは、大手キャリアのサブブランドに変えると、月3~4千円安くなります。自分ではやり方がわからなくて不安、という人は家族に頼ってみてはどうですか。

保険の見直しにも取り組んでみましょう。上手な見直し方法は、この連載の中で取り上げますので、待っていてください。

支出の見直しだけではなく、収入を増やすのも重要なアクションになります。夫の扶養の範囲内で働いている人は、「パート収入の壁」を越えることを考えてみましょう。国は「パート収入の壁」を越える人をサポートする政策に取り組んでいます。これについても、最新情報をお伝えしていきますね。

「お金のプチ勉強」も貯まる女への近道

freeangle / PIXTA

お金について勉強をしたことはありますか?今年こそ、貯まる人になりたいならば、マネー本を1冊読んでみましょう。1冊読み切ると、知識量が格段に増えます。

マネー本はジャンルがたくさんあります。興味のある分野のものを読めばいいです。

・NISAやiDeCoの解説本

・投資初心者向けの本

・退職前後に読む実用本

・老後資金作りのノウハウ本

マネー本は、書店で手に取って最後まで読めそうなものを選ぶのがコツ。図版が多いほうが読みやすい人もいれば、本文が多いほうが好きという人もいます。自分と相性のよさそうな本を選びましょう。

Ran&Ran / PIXTA

インターネットのマネー記事で勉強したいなら、ウエブ媒体を決めて定期的に読み続けるのがいいですね。

なんとなく検索して出てきた記事は、あとで読み返そうと思った時見つからないことがよくあり、「あれ?なんだっけ」となってしまいます。

それを避けるためには、例えば「今年はHALMEK upのマネー記事は必ず読む」といった、プチ目標でもいいのです(ちょっと手前味噌でした)

次回は、みなさん興味津々の「投資デビュー」を書きますね。

文=深田晶恵

深田晶恵
深田晶恵

1967年生まれ。(株)生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、1級FP技能士。 外資系電機メーカーを退職後FP資格を取得。98年にファイナンシャルプランナーとして独立。現在は個人向けコンサルティングを中心に、メディアや講演活動を通じてマネー情報を発信中。モットーは「すぐに実行できるアドバイスをする」ことを心がけること。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き