NISAで知っておくべき3つのこと

公開日:2025年01月17日

貯まる人になるための「大人のマネー学」3

話題のNISAで投資デビュー!損しないために絶対知っておくべき3つのこと

話題のNISAで投資デビュー!損しないために絶対知っておくべき3つのこと

2024年から大幅に制度拡充し、話題の新NISA(少額投資非課税制度)。「始めないと損」などという触れ込みを目にすることもありますが、実態はどうなのでしょう? ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵さんにNISAの“ホントのトコロ”を聞きました。

 

高まるNISA人気!どんなお得な制度なの?

 

tabiphoto / PIXTA

2024年1月にNISA(少額投資非課税制度)が拡大したことで、世代を問わず「NISAで投資を始めたい人」が急増中です。

NISAとは、ごく簡単に言うと「投資で増えた分に税金がかからない制度」のことで、金融機関でNISA口座を開設し、その口座で投資信託などを購入します。

投資の利益には本来、約20%の税金がかかりますが、それが非課税になるのはうれしいですね。メディアの記事で取り上げられることも多いですし、金融機関も宣伝に力をいれているので、NISA人気は高まる一方です。制度の後押しは大きな影響があるものだなと実感します。

50代以上の女性たちからも「投資デビューした方がいいですか?」とやる気満々の表情で尋ねられることが増えています。

投資を始めてみたい人に「やめておきましょう」と言うことはありませんが、FPとしてはちょっと心配な点もあります。

「みんなNISAをやっている」という理由で投資デビューはNG

miya227 / PIXTA

これまで投資をしたことがない50代女性に「なぜ、投資をしなかったのか」と聞いてみると、「お金が減るリスクがあって怖かったから」と言います。この世代には「あるある」です。

「では、NISAで投資デビューしたいと思ったきっかけは?」と尋ねると、「みんなやっている」、「投資している人はお金が増えたと言っている」と返ってきます。う~ん……。

「投資でお金が減るかもしれない」というのは、NISAが拡大後も存在するリスクです。変わったことは、身近でNISAで投資を始めた人が増えたことだけですね。

「みんながNISAをしているから」だけで、投資デビューするのは危険だということを認識しておきましょう。NISAは制度の名称であり、NISA口座を利用することは「投資をする」ことなのです。

投資で失敗しないための3つの鉄則とは?

 

marchmeena / PIXTA

残念ながら、投資で「確実に増やす答え」はありません。値動きのある商品に投資をするわけですから、元本割れをすることもあります。「〇年後にいくらになっている」といった約束はできないのが投資です。

ところが「失敗を減らす方法」はあるのです。

このことをみなさんにぜひ知ってもらい! 「失敗しないための3つの鉄則」を伝授しますね。

失敗しないための鉄則1:「非課税制度を活用する」


NISAを活用して投資をすれば、この鉄則はミッションクリアです。

税金の分、投資による収益の目減りを防ぐことができます。証券会社か銀行でNISA口座を開設し、その口座内で投資をすることで非課税の恩恵を受けましょう。

失敗しないための鉄則2:「低コストの商品を買う」


投資において、低コスト、つまり「手数料の安い商品」を買うことは、最も大切なことですが、ビギナーは意外とこのことを知らないまま投資デビューしてしまいます。

「手数料は、投資の儲けの足を引っ張るもの」ですから、できる限り、安い手数料の投資信託を買うのがセオリーです。

金融機関の窓口で相談すると、手数料の高い商品をすすめられがち。なぜなら、証券会社も銀行も投資信託の手数料が収益になっているからです。

NISAを始めるなら、手数料が安い投資信託をラインナップしているインターネット証券やインターネットバンキングを利用しましょう。

手数料の安い投資信託の選び方は、別の回で解説します。

失敗しないための鉄則3:「まとまったお金で1つの商品に、一度に投資しない」


50代の女性から「定期預金のお金を増やしたいから、それを原資にNISAで投資をするのはどうか」といった質問をよく受けます。

投資経験のないビギナーは、まとまったお金で一度に投資をしてはいけません! タイミングを狙わずに、株価が高い時も低い時も、とにかく毎月同じ金額で買い続ける「積立投資」が基本セオリーです。

毎月の収入から数万円を積立投資するか、定期預金を少しずつ積み立てるか、どちらでもいいです。少しずつ積み立てる、つまり「時間分散」をすることも大切であることも知っておいてください。

「失敗しないための鉄則」は、3つとも守ってくださいね!

次回のテーマは「確定申告で確実に取り戻すポイント」です!


文・深田晶恵
 

 

深田晶恵
深田晶恵

1967年生まれ。(株)生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、1級FP技能士。 外資系電機メーカーを退職後FP資格を取得。98年にファイナンシャルプランナーとして独立。現在は個人向けコンサルティングを中心に、メディアや講演活動を通じてマネー情報を発信中。モットーは「すぐに実行できるアドバイスをする」ことを心がけること。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13