沖縄のATMから出てくるものは?

公開日:2022年01月15日

『トリビアの泉』的日常

沖縄のATMから出てくるものは?

沖縄のATMから出てくるものは?

こんにちは。クイズ好き伊東ちゃいこです。クイズが身近にある生活を送っていると、ちょっとした雑学や豆知識に出会った瞬間、「へ~、そうなんだ!」と心が弾み、自然と笑みがこぼれます。そして、「よし、これはクイズに使える!」とニンマリします。

『トリビアの泉』的日常

数年前『アタック25』というクイズ番組に出場しました。その縁で、番組が終了した現在も、グループLINEなどを用いて出場者同士で交流を続けています

北海道から沖縄までの日本各地に暮らす約百人とのやりとりのなかでは、自分の日常や地元ではなかなか知りえない情報に思いがけず出会うことがあり、そんなときはわけもなく気持ちが盛り上がります。

かつて『トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~』という番組で、出演者たちが些末な雑学を聞いた直後に笑顔で「へ~」ボタンを押すシーンがありましたが、まさしく、あの感覚です。私の日常は常に「へ~」ボタンとともにあると言えます。

『トリビアの泉』的日常
新しい雑学や豆知識を得ると、ルンルン気分に

ATMで9000円を引き出すと?

「もしATMで9000円を引き出したとしたら、どの紙幣が出てくる?」と、1年くらい前にグループLINEで誰かが問いかけました。実体験から私は「千円札が9枚」、別の方は「5千円札1枚と千円札4枚」と返答。

「へぇ、自分はこれまで一度も見たことないけど、銀行によっては5千円札が出てくるんだ~」と感心していたそのとき、沖縄在住の方が「沖縄では、千円札1枚と、2千円札4枚が出てくる」と発言。

それだけでも私には相当「えっ〜!」なのですが、さらに、「ATMには【2千円札不要のボタン】があるので、それを押せば全部千円札で出てくる」と続けたのです!

ATMで9000円を引き出すと?
なじみのATM​​​​で​​​​​​は見かけない5千札と2千円札

私の暮らす東京ではすっかり目にすることのなくなった2千円札ですが、沖縄では今も日常で使われているのか! とちょっとした驚きでした。いや、でも待てよ、そもそも【不要ボタン】があるということは、2千円札を歓迎しない人も一定数いるということかもしれない?

一つの質問から「トコロ変われば~」を実感したわけですが、このように、クイズ仲間とのやりとりから、新たな雑学に出会うことは多々あり、その都度私の中の「へ~」ボタンが押されてきたのでした。

鉄道版御朱印の名称は?

先日も、番組出場者たちとオンラインでクイズをしていた際、うれしい情報を得られました。三重県在住の方から下記のような問題が出題されたのです。

問題「第三セクター鉄道等協議会に加盟の40社が共同で運用している、鉄道版御朱印といえば何でしょう?

鉄道版御朱印の名称は?



答え「鉄印」 

実はワタクシ、どちらかというと鉄道に乗るのが好きでして「鉄ちゃん」ならぬ「鉄子」なのですが、第三セクターが身近にないこともあって「鉄印」のことはまったく知りませんでした。

調べてみたら、「鉄印帳」を事前に購入し、各鉄道会社の指定窓口で乗車券を提示して記帳料を支払うと「鉄印」が記帳される、とのこと。

「鉄印帳」は以前から販売されており、3か月前からはBSで『私たち鉄印帳はじめます。』という番組も放送されている様子。クイズ好き&鉄道好きなのに、こんな興味深いことをおさえていなかったことを深く反省……。

鉄道版御朱印の名称は?
鉄印帳と鉄印の例(えちごトキめき鉄道とわたらせ渓谷鐡道の鉄印)

「鉄印帳をきっかけに、これまで知らなかったローカル鉄道やその沿線の魅力に触れていただき、鉄道旅を楽しむ人が増えていってくれたら」というのが、鉄道会社側の願いだそうです。

コロナ禍でずっと旅行を控えていましたが、「鉄印」とその誕生秘話を知ったことで、ちょっと遠出してローカル鉄道の旅をしてみようかな、という気持ちが生じました。

鉄道版御朱印の名称は?

そうそう、「鉄子」は鉄道好き女子のことですが、飛行機好き女子のことは「空美」といいます。これも、やはり乗り物好きの同クイズ番組出場者からの情報で知りました。※この雑学を聞いて喜ぶのは、クイズ好きか乗り物好きくらいでしょうが、それこそが、「トリビア、素晴らしきムダ知識」なのでございます。

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13