手持ちの服に流行の要素を足すネオトラッドスタイル
ネオトラッドスタイルのコーデ3例

公開日:2021年11月29日

大人の品格と若々しさが同居した飽きのこないトラッド

手持ちの服に流行の要素を足すネオトラッドスタイル

手持ちの服に流行の要素を足すネオトラッドスタイル

トラッドスタイルは老若男女を問わず着られる普遍的なファッションですが、ルールが定まった制服のようなコーデばかりしていると、飽きて新鮮味が薄れます。見慣れた手持ちの服に、流行の要素をスパイスとしてプラスするネオトラッドスタイルを提案します。

伝統的なトラッドにも流行はある

伝統的なトラッドにも流行はある
トラッドファッションのアイテムたち

イギリスやアメリカから始まった伝統的なファッションで、老若男女に似合うのがトラッドスタイル。私が大学生だった当時の若者ファッションは、アイビー&トラッド派とコンチ(コンチネンタル)派に分かれていました。

その中間を行くスタイルとして人気だったのが、女性誌『an・an』や『JJ』から生まれたニュートラとハマトラです。大人っぽいニュートラに惹かれた私は、サンローランのウエッジヒールやグッチのバックル付きベルト、エルメスのスカーフなどで飾り立てておりました。

伝統的なトラッドにも流行はある
エルメスのスカーフ

高級ブランドブームが去ってからは、その時代なりの流行を追いかけてきましたが、なぜか近ごろは普遍的なトラッドスタイルに目が向きます。ただしルールが定まった制服のようなコーデだと老けこんでいくばかり。

シルバーヘアが生き生きとするコーデを模索しながら、見つけたのは大人の品格と若々しい流行が同居したネオトラッドです。進化するトラッドに、飽きのこない居心地の良さを感じるようになりました。

伝統的なトラッドにも流行はある
ネオトラッドスタイルの女性

ネオトラッドスタイルを楽しむコーデ3例

ファッションの趣味をガラッと替えるにはお金と労力が要ります。今さらクローゼットに詰まった服たちを追い出すわけにはいかないので、手持ちのアイテムで工夫するのが「ネオトラッド」なスタイル。きちんと感のある伝統に、流行の要素も取り込んだコーデを考えてみました。

英字ロゴ入りのパーカー

ネオトラッドスタイルを楽しむコーデ3例
英字ロゴパーカーの大人っぽいコーデ

アイビールックとして人気のあった英字ロゴパーカーが懐かしくて、グレイヘアでもOKなコーデにしてみました。イェール大学のロゴが入ったネイビーのパーカー(any FAM)は、そのまま着ると幼くなるので、白の襟付きシャツを中に入れて大人の清潔感を出します。

ボトムスはカジュアルになるパンツを避けて、マキシ丈のフレアスカート(aquagarage)を履きました。アメリカのシルバーエイジ女性が着ていそうなカントリー・スタイルです。

グレンチェックのボトムス

ネオトラッドスタイルを楽しむコーデ3例
グレンチェックのワイドパンツでコーデ

トラッドの代表的な柄・グレンチェックは、古着っぽくならないよう、今っぽいシルエットのワイドクロップドパンツ(DoCLASSE)を履きました。

トップスはボトムスのチェックから拾った1色でコーデ。ネイビーのクルーネックニットの差し色には真っ赤なマフラーを短めに巻き、若々しさをプラスします。足首からは明るいブルーのリブソックスを見せて、イギリスの老舗ブランド(Dr.Martens)の3ホールシューズを履きました。

アーガイル柄ソックスとビットローファー

ネオトラッドスタイルを楽しむコーデ3例
レイヤードスタイルのネオトラッドコーデ

オフホワイトのニットプルオーバーとリーバイス(LEVI’S)のデニムパンツというリラクシーなコーデには、ビットローファーを履いてトラッド感を高めます。パンツの裾は広めにロールアップして、アーガイル柄のソックスを履きました。

首元の防寒対策にはネックウォーマー。金ボタンの紺ブレ(nicholson&nicholson)は短めの丈で、流行のレイヤードスタイルを作ります。

ネオトラッドスタイルを完成させるコツ

オーソドックスなアイテムをメインにして、流行のアイテムをスパイスとして加えると、ネオトラッドは簡単です。

下のコーデでのメインは長く愛用している仏ブランドのピーコート(OLD ENGLAND)とチノパン(DoCLASSE)ですが、中に着ているのは1枚で着られるユニクロ(UNIQLO)のヒートテックコットンと、プチプラのアーガイル柄ニットベスト(fifth)。

どちらも今っぽいルーズフィットで、コートを脱いでも昭和コーデに戻らずに済みます。

ネオトラッドスタイルを完成させるコツ
高級アイテムとプチプラのネオトラッド

新旧アイテムを組み合わせたコーデに共通しているのは色使いです。

ネイビー、黒、ベージュ、グレーなどのベーシックカラーを組み合わせて、目立つ差し色は小物使いで取り入れます。ネオトラッドはコーデを工夫する頭の体操としても、一生続けられるサスティナブル・ファッションではないでしょうか。

 

■もっと知りたい■

織田ゆり子
織田ゆり子

作詞家、WEB制作プランナー、パーソナルスタイリスト。着せ替え人形で服をデザインしていた子ども時代からおしゃれが一番の趣味。アパレル・美容関係の交流が広く、同世代の女性が10歳若見えするファッションコーデを提案しています。ブログ「歳を隠すのをやめました」を毎日更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10