終活は元気なうちにぼちぼちと進めることが大事
戦火をくぐり抜けた大皿は80年くらい経ってもいまだ健在です

公開日:2021年10月05日

終活には体力・気力・根気が必要

終活は元気なうちにぼちぼちと進めることが大事

終活は元気なうちにぼちぼちと進めることが大事

終活にあたり、一日一個、小さなものから処分しています。何から手をつけるか整理をし、あちこちに手をつけることはせず、その順序を決めました。

終活は体力・気力・根気がある元気なうちに

前回の記事で、終活は一日一個、小さなものから処分すると書き、早速実行に移しました。

そこでいろいろな問題が浮かび上がってきました。その一つが終活には思いがけず大変な体力、気力、根気が必要であると気づいたのです。友人のHさんは私より10歳下なのに、もうせっせと片付け始めている。まだまだ元気なのにと、他人事のように眺めていました。

それに比べ、私はのんびりし過ぎました。Hさんに何が大変かを聞いてみたところ、膨大な写真と食器類、思い入れのある洋服などの整理だということでした。

整理、処分方法に悩みました

単純に右から左へとは、捨てられない物への思いがいっぱいあります。

冒頭の写真の大皿は直径31cm。良い物ではないのですが、祖父母や両親が神戸に住んでいた頃、戦争ですべてを失い、焼野原に残ったのは土の中に埋めてあった大皿などごくわずかな物だったと、母がその皿に料理を盛るたびに話していました。

母はその時の経験から食器類はとても大事にしていたので、我が家の戸棚には、古い物がいまだにたくさん鎮座しているのです。

整理、処分方法に悩みました
天然の鮎をいただいたので甘露煮を作り、大皿に盛ってみました
整理、処分方法に悩みました
亡き母が9年前に漬けた梅干し。どうしたものか思案中です

終活にあたり何から手をつけるか

整理し始めて、あちこちに手をつけることはせず、その順序を決めました。

  1. 写真の整理
    まずはダンボール箱を2個用意し、人物が映っているものとその他に分け、それぞれをダンボール箱に入れます。その他の部類は捨てて、人物の写真に関しては、それらの処分方法を考えて手放すことにしました。
    写真は人物とそれ以外に分けて処分を考えます
  2. 食器類の整理
    よく使うものは残し、使わないものは捨てます。ただ、先ほどの大皿のように、思い入れのある食器や出番の少ない物は、出し入れをほとんどしない場所に移しました。
    母が大事にしていた1955年製のノリタケのカップとポット
  3. 着物、洋服の整理
    5~6年着ない洋服は処分。長期間着ていない洋服はその分、自分自身も年を重ねて似合わなくなっていると実感しています。今さらリフォームする気力もない物は、思い切って捨てることにしました。
     
  4. クレジットカードの枚数を2枚までにする
    たくさん持っていると、無くしたり、落としたり……。またいらない物を買いかねないし、終活に逆行する行為となるため、減らしていくことにしました。
     
  5. 貴金属の整理
    自分が迷いに迷いながら、決断して手に入れた貴金属類は、簡単には手放せないものです。写真を撮り、 来るべき時が来たら大事にしてくれる人に、写真を添えて譲るよう書き物にしておきます。もちろん、デザインなどが時代遅れで、いらないという場合もあるので、 何気なく残す相手に確認しておくことも大事だと思います。さもないと手にしても、ぞんざいな扱いをされてしまいそうです。
     
  6. その他
    大事な事はエンディングノートに書き入れ、IDやパスワードなどは別冊で管理することもいいかもしれません。 このID、パスワード、メールアドレスなどは、きちんと整理して管理しておくことが大事ですが、なるべく減らすということも必要かもしれませんね。
100円ショップで試しに大小のID、パスワード用などのノートを買いました

収納場所が多くても、めいっぱい詰め込まず出し入れしやすくするためにも、収納容量の60%くらいに抑えることもいいのではと、理想論ですがそれを目指して今がんばっています。

 

■もっと知りたい■

くろ豆
くろ豆

趣味は旅行、野菜作り、短歌作りetc.バンコクの魅力にとり付かれ数年おきに行っては美味しいものを食べたり、ショッピング、エステなど楽しんでいます。旅先で見たり感じたりしたことをノートに書き留め短歌作りにも役立てています。ペンネームは私の愛犬であり心強い相棒であるミニチュアシュナウザーの名前からです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17