芭蕉もびっくり332年後の桜の季節
船町港のある水門川の桜の下を観光船を行く

公開日:2021年04月06日

奥の細道結びの地の今昔

芭蕉もびっくり332年後の桜の季節

芭蕉もびっくり332年後の桜の季節

私が住んでいる町、岐阜県大垣市には松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の最終地点があり、ここを流れる水門川の両側には150本ほどの桜があります。美しい桜とともに、この地のご紹介をしたいと思います。

松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の最終地点

私が住んでいる町、大垣には松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の最終地点があり、ここを流れる水門川の両側には150本ほどの桜があり、川面にせり出した満開の桜は華やかでコロナ渦で沈んでいる今、満開の桜に元気をもらっている人が多いのでしょう。 花見の人、写真を撮る人など大勢の人が訪れ、人物を入れない写真を撮ることは、この時期はできません。 私の自宅からだと車で10分程度なので、その気になれば早起きをしてくればと思ったのですが、朝でもやはり混んでいました。

松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の最終地点
水門川に浮かぶ屋形船と船町港跡

私は人とちょっと違い、川面や係留している船の屋根などに桜の花びらがたまっている様子がとても風流で好きです。満開の後はその様子を再度見にきます。

 5か月2400kmに及ぶ旅を終えた芭蕉は、この地に2週間滞在し、1689年の秋(332年前)、船町港から「蛤のふたみに別行秋ぞ」(はまぐりのふたみにわかれゆくあきぞ)と句を詠み、揖斐川をへて三重県桑名に向かいました。

船町港の投句箱 誰でも投句できる
船町港の投句箱 誰でも投句できる

ここでなぜ蛤(はまぐり)かと思われるかも知れませんが、蛤は桑名の名物で、貝の時雨などで有名な佃煮の老舗「貝新」も桑名にあります。桑名に向かう芭蕉が俳句の友との別れを、蛤が二つになるのに例え句に詠んだのでしょう。
その桑名から芭蕉はなおもその年の式年遷宮が行われる伊勢へ向かったといいますから、芭蕉さん(このとき45歳)とても健脚だったのでしょう。その5年後、50歳にて最後の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」を残し世を去りました。

船町港跡に立つ住吉燈台(当時のまま)
船町港跡に立つ住吉燈台(当時のまま)

 

アニメーション映画「聲(こえ)の形」のモデルとなった場所

アニメ映画「聲の形」の作者、大今良時さん(女性)はこの町の出身です。映画の中にはここ船町あたりと思われる景色が随所に描かれています。映画を見ていると「ああここなんだな」と思う場所がよく出てきて、作者もきっとこの場所が大好きなんだとわかります。

また、日本画家の、故守屋多々志さんもこの船町あたりの景色をよく描いています。彼の生家はこの船町港跡から歩いて2~3分のところに今もあり、みそたまり製造所の生家に今は誰も住んでいませんが、貴重な建造物として残っています。

アニメーション映画「聲(こえ)の形」のモデルとなった場所
アニメの舞台のモデルとなった場所の一つ
船町港跡の傍に建つ銀行
船町港跡の傍に建つ銀行

銀行の奥に見える建て物を右手に進んだ先に守屋多々志さんの生家があります。古い家の前には文字が少し消えかかっていますが屋号「守屋孫八」とあります。船町港跡から少し北に歩くと「守屋多々志美術館」があります。

 

■もっと知りたい■

くろ豆
くろ豆

趣味は旅行、野菜作り、短歌作りetc.バンコクの魅力にとり付かれ数年おきに行っては美味しいものを食べたり、ショッピング、エステなど楽しんでいます。旅先で見たり感じたりしたことをノートに書き留め短歌作りにも役立てています。ペンネームは私の愛犬であり心強い相棒であるミニチュアシュナウザーの名前からです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17