「ふるさと」とは、その土地らしい自然・食・つながり

2024年12月05日

青田惠子作―『森の匂いは消えていった』―から2年

「ふるさと」とは、その土地らしい自然・食・つながり

青田さんの作品からは「ふるさとへの愛」が溢れてきます。「福島ならではの自然」「福島ならではの食」「深い人とのつながり」等々。3.11を境に多くが断ち切られ……と、思いを巡らせている時ふと気付いたのです。私には「ふるさと」がずっとなかったと。

思えばどこへ行っても「よそ者」だった

私は瀬戸内海の小島で、「男先生・女先生」の5番目の子どもとして生まれました。半農半漁のその島は無医村でした。

中学校の理科の教師だった父は、胴乱を持ってゲンノショウコ・ドクダミ等を採集して乾燥させ、薬草を作っていました。梅林に実った梅を煮詰めて梅肉エキスも作っていました。そんな父は、病気や怪我をした島の人たちから頼りにされていました。

縫い物や編み物が得意だった母は、女子青年(当時の言葉)に、機械編みを教えていました。

そんな両親でしたから、お風呂や釜土用の薪割りを中学生が手伝ってくれたり、捕った魚や蟹、畑の野菜が黙って玄関先に置かれていたりと、島の人々と良い関係の中で暮していました。

思えば何処へ行っても「よそ者」だった
船に見立てた「太鼓台」が海に入っていくイメージ

そんな我が家も、お祭りの時にはいきなり「よそ者」になります。100年以上の歴史を誇る「住吉神社大祭」は漁の安全や大漁を祈願する勇壮なお祭りで、船に見立てた「太鼓台」に選ばれた中高生の男子が乗り、「若い衆(し)頼むじゃ差してくれ~!!」ドンドコドンの合図で、大人の男性がそれを担ぎ上げ、激しく揺らしたり転がしたりしながら海に入っていくというものです。

未だ幼稚園児だった私でさえうっとりするほどカッコ良かったのですから、中学生になっていた兄たちも乗りたかったに違いありません。けれども「よそ者」だったため、決して乗り手に選ばれることはありませんでした。

私が小学2年生になる年、島の中学校が廃校となったので我が家は県庁所在地のある市の郊外に家を建てて引越しました。当時は(1950年代~1960年代)ほとんどが農業を営んでいて、辺り一面田んぼでした。

そんな土地柄から春と秋の2回お祭りが行なわれ、学校も半ドンになりました。家へ帰っておしゃれをし(中には振り袖を着てくる子も)お小遣いを持って露店が並ぶ神社の参道に三々五々集まります。

当時としては珍しい共働きの我が家には、家へ帰っても当然母はおらず、私はおしゃれもせずに神社へと向かったものです。

さらに結婚してから1番長く住んだ山あいの新興住宅地の我が家はどの神社の氏子でもなく、子どもたちも祭礼に加わることがありませんでした。

「ふるさと」の新しいあり方に出合って

「ふるさと」の新しいあり方に出合って

毎土曜日、近くの農産物直売所に行きます。そこで「秋祭り」のチラシを受け取りました。見てみると地元の人にこだわらず、誰にでも開かれたお祭りのようです。早速終の棲家の友人にチラシを渡し一緒に行く約束をしました。

「ふるさと」の新しいあり方に出合って

そこは仰木(おうぎ)と呼ばれる地域で、比叡山麓の標高200m前後の丘陵地には傾斜部分を利用した「上仰木棚田」があります。

起源は約1200年前、平安時代初期に比叡山延暦寺の荘園として棚田が形成され始めたことに遡り、その頃の形状を保った土塁の畦畔が並ぶ約780枚が現存しています。比叡山からの湧水と琵琶湖から100mの標高の寒暖差でおいしいお米が収穫できる地域です。

「ふるさと」の新しいあり方に出合って

比叡山に連なる比良連峰を見晴るかし、里山を見下ろす高台の広場で「仰木大収穫祭」は行なわれました。神事から始まって、大津市長・仰木地区活性化委員長・各議員等の挨拶へと続きます。

各氏の目の前には餅撒きに備えて大きな袋を手にした子どもたちがズラリ。それでも長い挨拶が行なわれるのが常ですが、ここの挨拶は違いました。皆さん子どもたちに話しかけるように「たくさん拾えると良いね」「もう待てないだろうから話は終わり」等、かつて経験がないほどにご挨拶を短く終えられたのです。

私も車椅子に座って餅拾いに集中していたので、残念ながら餅撒きの盛り上がりを伝える写真はありません。その後は野菜や特産品売り場で新鮮で安い物を手に入れようと長蛇の列ができました。実はこれ、買い物だけが目当てなのではなく、回った店毎に押してもらうスタンプも大きなお楽しみ。

午後から3回に分けて行なわれる抽選会の抽選券になるからです。棚田米をはじめさまざまな協賛団体から提供されるかなり魅力的な景品が当たる可能性があるのです。

この高台のすぐ横には太鼓会館があり、大きな和太鼓が何台も置かれています。餅撒きの後には地元の小学生による和太鼓演奏も行なわれました。ベビーカーを押した若い親世代の方々が熱心に写真を撮りながら声援を送っています。ベビーたちにもこの和太鼓のリズムと響きが刷り込まれていくことでしょう。

「よそ者」を作らない、しかも「その土地ならではの自然・食・つながり」を守り広げていく新しい「ふるさと」のあり方を見た、心温まる秋の1日でした。

「ふるさと」の新しいあり方に出合って
終の棲家のご近所さんが届けてくれた珍しいイエロージンジャー

青田惠子 作『森の匂いは消えていった』は共感された方々が協力し合って出版された本です。

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント

【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金の疑問・不安を解消!

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
突然の我慢できない尿意

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…おでかけや着物でおめかしした日の尿トラブルを防ぐには?

2025.01.10
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話