
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2024年11月23日
リタイア生活。新たな発見
芸術の秋で、美術館巡りをしました。特にオススメなのが、重要文化財にもなっている旧朝香宮邸が、美術館となっている東京都庭園美術館。アール・デコ様式の美しさ、芸術性の高い調度品に、うっとりしました。
東京都庭園美術館は、目黒駅から近く、港区白金台にあります。
美術館のお隣には、国立科学博物館附属の自然教育園があって、都会とは思えない森が広がり、その一帯は憩いのエリアになってます。
美術館の本館は、昭和8(1933)年に皇族朝香宮家の自邸として建てられたそうで、久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が住まわれていたところです。
当時のフランスはアール・デコの全盛期で、フランス人装飾芸術家アンリ・ラパンに主要な部屋の設計を依頼するなど、アール・デコの精華を積極的に取り入れられたとのこと。
展示はいろいろと変わるのですが、私が訪れたときは、「建物公開2024 あかり、ともるとき」を開催していました(会期2024年9月14日~11月10日)。
建物の中を拝見することがメインの「建物公開2024」という貴重な機会です。
会期中は、閉じられているカーテンが開け放され、見事な庭園が見られました。
テーブルや椅子、クローゼット等、宮邸時代に使用されていた家具を据え、再現展示されており、宮家に招待された気分が味わえます。
どの部屋を見ても、調度品も含めてすばらしい芸術作品のようです。
ドアの装飾から、こだわった室内照明、調度品の細かい細工など、写真を撮りまくりましたよ。
皇族の方って、こういう空間の中で、生活されてたんだなぁとうっとりです。
美術館の楽しみは、おいしいコラボメニューですよね。
庭園を見ながら、のんびりテラスでお茶できます。
私は午後に行ったので、「Café TEIEN(カフェ テイエン)」でコラボスイーツを堪能しました。
企画展特別デザート「マロンキャラメルサレ、秋の味覚を添えて」です。
塩キャラメルと栗のムースがチョコレートでコーティングされ、マロンクリームが添えられてます。
ちなみに、平日なのに混んでいて1時間待ちでした。
美術館に隣接して、「庭園レストラン コモド」があり、オシャレな気分で食事ができます。
シロガネーゼたちのランチタイムに賑っているのかなと、ちょっと憧れます。
ここも、コラボランチのコースがありました。イタリアンとフレンチが融合したお料理です。
もちろん、庭園美術館ですから、庭園も素晴らしいです。3つのエリアがあります。
お屋敷の庭のように芝生が広がり開放感のある「芝庭」。
起伏に富んだ景観と茶室で和の情緒にあふれる「日本庭園」。
ベンチが配された寛ぎの空間で、春にはワシントン桜が楽しめる「西洋庭園」。
天気もよかったので、のんびり散策しました。
目黒駅の近くなのに、小旅行したような気分を満喫しました。
※画像は、東京都庭園美術館の許可をいただいて掲載しています。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品