
毎日5分で英語力アップ!
忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪
公開日:2024年06月15日
暮らしの栞 ハルメク365
「名曲を深く味あう」と題したピアノコンサートがありました。小原孝さんは、私が今一番聴きたいピアニスト細貝柊さん(テレビ・ラジオ体操のピアニスト)の先生ですので、楽しみでした。
煌びやかな音色で始まり、素敵なことが起きそうな予感のする曲でした。
ソナチネ作品168-4第二楽章 ディアベリ
ソナチネがスクリーン・ミュージックになっているとは、知りませんでした。1960年とありますから、私が10歳の時の映画です。ピアノ講師を引退して早23年経ちますが、この曲はちょっと弾いてみたくなりました。
メドレー「ノクターン遺作 ~ワルツ作品34-3 ~プレリュード作品28-4 ~バラード第2番」ショパン
おなじみのショパンの曲のメドレーです。アレンジが素晴しくて、うっとりです。
月光ソナタ第一楽章 ベートーヴェン
作曲者ベートーヴェンは、この曲が月光と呼ばれているとは知りませんで、これは後付けで、そう呼ばれるようになったそうです。淡い月の光に包まれて、夢の中にいるみたいでした。
ノクターン作品9-2 ショパン
有名なノクターンに、思い切り装飾音を入れて、華やかなノクターンとなりました。大ヒットしたカーメン・キャバレロの演奏を思い出しました。
25の練習曲より~なぐさめ・貴婦人の乗馬
小学生の頃、懸命に練習したブルグミュラーは、いつの間にか、名前に濁りがなくなり、ブルクミュラーとなったそうです。「貴婦人の乗馬」は、「乗馬」とタイトルが変更になったとか、70年近く前に習ったので驚くばかりです。
溢れる想い~墓の陰に
世界で初めてこの曲をレコーディングしたのは、小原先生だそうです。CDが欲しくなりました。
追憶 マービン・ハムリッシュ
これはエレクトーンで演奏した思い出があります。綺麗な曲です。
楽しみを希う心 マイケル・サイマン
ステキな曲聴きたさに、映画を観たくなりました。さまざまなシーンに登場するそうです。
舟唄 浜圭介
八代亜紀さんの「舟唄」でした。この曲が大好きで弾いたら、偉い先生に叱られたそうです。その後、阿久悠さんに褒められ、自信を持ったとか。
私も昭和歌謡が好きですが、音大で声楽を専攻しましたので、少々後ろめたさがありました。この話ですっかり勇気づけられました。
シャンソン歌手の石井好子さんの依頼で作った「逢えてよかったね」を、みんなで歌って、おひらきとなりました。
YouTubeに小原孝pianoチャンネルがあり、クラッシックから昭和歌謡まで楽しめます。登録料は無料で、リンク先からすぐ聴くことができます。
おすすめCD「小原孝 ピアノ宝石箱」
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品