- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 文化部
- アーモンドが香ばしい「フロランタン」の作り方
このお菓子をお家で作るのは難しいと思っていませんか。でも作ってみると実は簡単で、友人に一番喜ばれたお菓子でもあります。香ばしくておいしい「フロランタン」をお家で作ってみませんか。イラスト付きレシピをご紹介します。
「フロランタン」とは
人気の焼き菓子「フロランタン」を今はご存じない方は少ないと思いますが、ご紹介から。
サブレ生地やクッキー生地に、キャラメルでコーテイングしたアーモンドスライスをのせたお菓子です。
表面の甘いキャラメル、香ばしいアーモンドとサクサクとしたサブレを一緒にいただくことで、なんともまろやかで贅沢なおいしさを味わうことができるフランス菓子。
最近はお店で個性を出すためか、アーモンド以外のナッツを使ったものや生地にココアを練り込んだものも見かけます。いろいろバリエーションも考えられる、奥深いお菓子なのかもしれません。
「フロランタン」の歴史
「フロランタン」は約400年以上もの歴史のあるお菓子です。
起源は諸説あるのですが、有名なものは1500年代にイタリア、フィレンツェの名家のご令嬢、カトリーヌ・ド・メディシスがフランスの王様、アンリ2世に嫁ぐ際に伴った菓子職人が伝えたという説。
この事からフランス語で「フィレンツェの」の意味がある「フロランタン」になったということです。
イタリアから伝わったお菓子ならなぜフランス菓子なの? という疑問も出ますが、フランスに渡ってから今の形のレシピが出来上がって広まっていったからかもしれません。
またフランスの「フロラン」と言う名前のパティシエが考案したという説もあります。歴史あるお菓子は、諸説あるものが多いですね。
フロランタンの作り方
手の込んでいるように見えるお菓子なので、私も手作りは難しいとずっと思い込んでいました。でも作ってみると意外と簡単。工程が少し多いだけで難しい作業はありません。ぜひトライしてみてくださいね。
「フロランタン」の作り立てのおいしさは格別。最初に作っていただいた時はびっくりしました。友人も皆同じ反応で、とても評判の良いお菓子です。 紅茶にもコーヒーにもとても合います。
秋の日のティータイムのお供に、ぜひ作ってみてくださいね。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★