【介護】後付け回転シート“ターンチルトシート”体験
介護の世界をまたひとつ、見てきました

公開日:2023年11月04日

『ハルメク』11月号の読者体験撮影に行ってきました

【介護】車に後付け!乗り降り簡単、回転シートを体験

【介護】車に後付け!乗り降り簡単、回転シートを体験

80代・認知症の父の介護が始まって2か月、まだまだ慣れたとは言えないけれど「介護」という言葉が身近に感じられる今日この頃。そんなタイミングで、車の乗り降りが楽になるという回転シートの試乗体験へ行ってきました!

席がスムーズに回って乗り降り快適!

福祉車両にはこれまであまりなじみがなく、操作方法も難しそうだなと最初は思っていました。

まず助手席の「ターンチルトシート」を体験。

TOYOTA  ターンチルトシート より

車の乗り降りが楽になるというシートです。どんな仕組みなのかな? とドキドキしながら座ってみました。そして降りるために回転スタート!

レバーを引くとシートが回転し、同時にシート自体が少しだけ前に倒れます。

つまり、体がドアのほうを向きつつお尻が適度に上がるので、足が自然に地面につく感じ。乗り降りの際に足を引っかける心配もありません。これなら体力の落ちた父も安心して乗り降りできそうです。

​​​​​​まだまだ健康な私も乗り降りがとっても楽チン! まさに「ユニバーサルデザイン」、誰にでも優しくて便利なシートだなと感じました。

いま乗っている車に後付けできるなんて経済的

「助手席に乗せるときシートが回転したら楽になるなぁ」と、便利さと快適さはよくわかったのだけど、でもそのために車ごと買い替えるとなると、なかなか踏み切れません……。

でもこのターンチルトシートは、なんと単体で販売しています。今乗っている車の助手席シートと取り替えることができるそうです。

取り付けにかかる時間はたった1時間程度。車検や点検のついでに取り替える方が多いとのこと。いま乗っている車を福祉車両にできるのは、とても便利だし経済的ですね。

後付けできる車種は何種類かあるようです。

ターンチルトシートに加えて、もうひとつ後付けできるものがありました。

それは「​​​車いす収納装置​​」。

畳んだ車いすを自力でトランクに入れるのは重くて大変ですが、この装置をトランクに設置すれば、電力でラクに収納することができます(電源はシガーソケットから取っていました)。

この装置の取り付けも体験!

とても簡単で驚きました。女性一人でも、慣れれば数分で取り付けられると思います。

いま乗っている車に後付けできるなんて経済的
車いす収納装置を設置⇒車いすをセット⇒スイッチオン 自動で収納できます

車いす仕様車も見せてもらいました

今回お邪魔した展示場には、車いす仕様車のシエンタが置かれていました(シエンタ、ワンちゃんのCMがかわいいですよね)。

車いす仕様車とは、車いすに乗せたまま乗車できるタイプの車です。

スロープを引き出して車いすを載せるタイプのほか、スロープ不要で載せることのできる新しいタイプのものもありました。スロープを広げるスペースが要らず、乗り降りの時間も短縮できるので、お出かけがさらに楽になりますね。

とはいえ正直なところ、介護初心者の私にとっては“車いすの人を自動車に乗せて運転する”って、ちょっと怖いなという印象です。

いま父はまだ自分で助手席に乗れますが、いずれ車いす生活になれば大変さが一段階レベルアップ? するんだろうなぁ、そんなことをふと考えてしまいます。

車いす仕様車も見せてもらいました
段差が小さいので、コツをつかめば簡単に載せることができます

車の乗り降りが楽になれば、外出がいまより楽しく♪

でも、一年中家の中にいて一歩も外へ出ないというのは不可能だし、外出できるならさせてあげたい。

今回、試乗体験してみて感じたのは“車でのお出かけが楽になることは、高齢の方にも障害のある方にも、そして介護する方にとってもすごくうれしい!”ということです。

高齢の方や障害のある方が「外に出てみたい」「気分転換したい!」と思うことは大切です。ネックとなりがちな車の乗り降りや車いす移動のハードルは、低い方がいいですよね。

特に、介護する人の負担を軽減できる技術は、今後ももっともっと進んでほしいと思います。

介護者の大変さが先進技術によって和らぐことは、介護される人たちにもいい影響を与えるはずだからです。

私がいま乗っている車には、あいにくこれらの装置はつけられないのですが、今後は介護のことも考えて車を選ぶのも必要なんだなと感じました。

車の乗り降りが楽になれば、外出がいまより楽しく♪
おまけ:設置体験の様子。緊張したけれど、思った以上に簡単でした!

■もっと知りたい■

すずきあき
すずきあき

子ども時代からの雑誌好きが高じて、若いときは雑誌編集の仕事をしていました。日記を書くのが趣味です。「ほぼ日手帳」は今年9冊目。日々の中で印象に残った言葉をご紹介していきたいと思います。空と海がだいすき。Instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話