- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 羽生結弦さん☆令和の「推し活」はたのしい~!!
昭和の頃と違って、いまの推し活は「好き」って想いを共有できるツールがたくさん!! 情報過多なのは疲れるけれど、それでも、同じ想いや情熱を共有できる書き込みを読むと、元気が出ます!! 人生の活力をもらえる推し活に、今日もはまっている私です。
SNSに感謝!!
以前「羽生結弦選手!推しはわたしを幸せにしてくれる」で書いたように、羽生結弦さんの推し活をしている私ですが、昭和の頃に比べ、推し活もずいぶん変わったな〜と感じています。
まず、情報媒体が各段に増えました。
私は、小学校高学年から中学、高校まで、宝塚歌劇にはまっていました。あの頃は、宝塚のことを知ろうと思ったら、雑誌、TV、ラジオしかありませんでした。
いまは、SNSがあります。
X(Twitter)、Instagram、YouTube、ブログなど、私が使っているものだけでも4種類。
Xでは、リアルタイムな情報を、Instagram、YouTubeでは、公演の写真や映像、舞台裏の様子などをチェック。そして、ブログでは、同じファンの方の感想を読んだり、今後の活動予定をチェックしたりしています。
いろんな「好き」を共有できる
特にわたしが活用しているのが、X。
自分と同じように、羽生くんのキレッキレのダンスや質の高いジャンプが好き、と呟いている人を見つけるとうれしくなりますし、流れるようなスケーティング技術の素晴らしさを解説している文を読むのも、面白いです!!
そう、今は昭和の頃なら、雑誌の一番後ろに掲載されていた『読者の声』コーナーのような意見が、よりリアルタイムで読めるんですね。
ライブビューイング
羽生結弦さんの単独公演『プロローグ』で、初めてライブビューイングを体験しましたが、これも昭和の時代にはなかったもの。
(映画館で)同じタイミングで拍手したり涙ぐんだりというのは、自宅でTVを見ているのとは、ちょっと違う体験。
現地には行けなくても、Xと同じように、想いを共有できるツールなんですね。
この体験がクセになって、その後別のアイスショーでのライブビューイングにも行きました。
情報過多の面もあるけれど
「昔と違って、情報がありすぎて、つまらない」と言った友人もいましたが、私は逆に、さまざまなツールで「好き」って想いを共有できるって、いいなと思っています。
確かに情報がありすぎて、ちょっと疲れる時もありますが、そんな時は休めばいいだけのこと。
想いを共有できる楽しさにはまって、今日もSNSをチェックしています。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!