
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2023年03月11日
4つの方法から母が選択した場所は……
跡を継ぐ人がいないという家が多くなり、最近では、いろいろな納骨方法が登場しているようです。どの納骨方法にも、それぞれメリット・デメリットがあり、いろいろ考えた上で、母が選んだのは、私が全く想定していなかった市営の『共同墓地』でした。
兄の墓を墓じまいすることに決めたのですが、父の遺骨はどうするのか?
納骨方法までは、まだ決めていませんでした。
ハルメク365のWEBサイトで、実際に墓じまいをされた方の体験談を読んだり、一昨年、某新聞社が主催した「墓じまいセミナー」に参加したりして、自分なりに情報を集めることにしました。
今って、本当にいろいろな納骨方法があるんですね。
私が参加したセミナーの話では、納骨方法はざっくり分けると、『散骨』『納骨堂』『永代供養』『樹木葬』の4種類あるそうです。
樹木葬がいいかな~、とざっくり考えていたのですが、結論が出ないまま、父が亡くなってしまいました。
お葬式も無事終わり、さて、遺骨をどうするか。
叔母から、一昨年亡くなった叔母の夫を市営の共同墓地に埋葬したという話を聞き、母から「お父さんもそうしよう」と提案されました。
市営の共同墓地は、「合葬式墓地」で、管理は市が行ってくれます。その名の通り、1つの大きなお墓に複数の遺骨を共同で埋葬する墓地のことです。
父の住んでいた市では、「合葬のみ」「10年間個別管理保管後合葬」「20年間個別管理保管後合葬」の3つから選べ、保管期間が過ぎると、合葬されます。保管期間が10年なら、金額は11万円。
記名板を設置することもでき、生前予約をすれば、母も父の隣に埋葬してくれるそう。場所も、お葬式を行った場所から近く、行きやすい場所。
市が管理してくれるなら、安心だし、問題ない。
すぐに、父と母の2人分を申し込み、こうしてお墓問題は一件落着しました。
市町村が運営されている合葬式墓地には、受付期間や、墓地資格要件(条件)などがあります。お住まいの市町村に問い合わせてみてくださいね。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品