- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 認知症の父。介護認定度が変わらない理由
介護をすると決まったら、誰でもはじめに申請するのが「介護認定」です。よく耳にする「要支援・要介護」って、どこで、どうやって決まるのか? 今回は、介護の境目と言われている「要介護3」について、ざっくりまとめてみました。
最初は、おまけしてもらっていました
父(82歳)の介護認定レベルは、認知症を疑った頃から、変わらず「要介護1」です。
最初の頃は「要支援1」ぐらいでした。せん妄のような症状があり、夜中にすっ裸で暴れたり、人にモノを投げつけたり、情緒不安定で何をするかわからないところがあったので、ケアマネさんたちの判断で、おまけしてもらっていました。
今は、主治医からも「要介護2レベルだね」と言われているのですが、「要介護2に上がっても、料金が高くなるだけ。(父のように)何のサービスも利用していない人には、メリットがない!」と、ケアマネさんに言われ、そのままにしています。
ところが、最近の父は、ひとりでできないことが増えてきました。
要介護3とは、どんな状態?
「要介護3」とは、足腰が不安定で、食事や入浴の際に介護がなければ、1人で生活できない状態です。つまり、24時間介護が必要な状態。
「要介護3」になると、受けられるサービスも増え、特別養護老人ホームへの入居(費用が安い)も可能になります。
父は、一応自分で食事もできるし(むせるけど)、お風呂も入れます(体や頭を洗っていないけれど)。
ただし、()付きで書いたように、できるというだけ。
トイレも一人で行けるけど、紙おむつを交換するだけ。お尻は拭けていないので、毎回母が手伝っている状態です。
なので、2と3の間だと思うのですが……。母がしんどくて、父の介護ができない。あるいは、わたしが遠方に住んでいて実家に来れない、となったら、3になるのでは? と思っています。
介護認定レベルの決め方
介護認定というのは、ざっくり説明すると認定調査員による訪問調査と、主治医の意見書を参考に、介護認定審査会で決定されます。
結果が出るまで、大体1か月ぐらい。
どのレベルなのかは、ネットで調べればわかるのですが、わたしが周りの人の話を聞いている感じでは、介護環境とか、周りのヘルプがどれだけあるかによっても、介護認定って変わってくるみたいです。
まったく周囲の助けがない場合だと、介護認定レベルはアップするみたいですし、サービスや施設入居も積極的にすすめられるようです。
けれど、父のように介護者である母も元気。私も手伝っているとなると、よっぽど足腰が弱らない限り、なかなか3まで上がらないのが、現状のようです。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★