新年はおめでたい「大福茶」を作って飲もう!

更新日:2023年01月07日 公開日:2022年01月14日

無病息災と幸せを祈願!大福茶の作り方とは?

新年はおめでたい「大福茶」を作って飲もう!

新年はおめでたい「大福茶」を作って飲もう!

京都で古くから新年に飲まれている「大福茶」というお茶をご存じですか? 一年の無病息災と幸せを祈って飲むお茶で、1000年以上の歴史があると言われています。新年にぜひ飲みたい大福茶の作り方を伊藤園のティーテイスター・直島朋弘さんに聞きました。

新年の縁起物・大福茶(おおぶくちゃ)とは?

新年の縁起物・大福茶(おおぶくちゃ)とは?

京都で昔から飲まれている大福茶は、新年に飲む縁起物。

煎茶に梅干しと昆布を入れて飲むのが主流ですが、玄米茶やほうじ茶の場合もあり、お茶屋さんでは大福茶セットとして販売されているものもあります。一年の無病息災と幸せを祈って飲むお茶ということもあり、贈り物にも人気とのこと。

その歴史は長く1000年以上前に遡ります。由来には諸説ありますが、疫病が流行した際に京都の六波羅蜜寺を開創した空也上人が、観音にお供えしたお茶を病人に飲ませたところ、その病気が治り疫病の流行が治まったそう。

これにあやかって、当時の村上天皇が毎年元旦にお茶を飲むようになったということから、お正月の縁起物となり、その後、庶民にもこの風習が広がっていったようです。

簡単・おいしい!大福茶の作り方をチェック

簡単・おいしい!大福茶の作り方

お茶屋さんで売られている、できあがった大福茶を購入して飲むのもいいですが、実は家にあるものでも簡単に作れます。

大福茶の作り方


使用するもの:緑茶・梅干し・昆布

  1. 湯呑みに、梅干しと結び昆布をいれる
  2. 急須に茶葉とお湯を入れる
  3. 湯呑みにゆっくりとお茶を注ぐ

梅干しは、普段よく食べている梅干しでOK。結び昆布は、乾燥昆布を濡らしたキッチンペーパーなどで包んでおいて柔らかくし、ハサミで細く切ると結びやすくなります。

ちょっぴりこだわりの大福茶を作ってみたい方に、伊藤園のティーテイスター・直島朋弘さんから、おすすめのお茶を紹介してもらいました。

「大福茶は、湯飲みの中の、緑茶と梅干と昆布の色合いのコントラストもひとつの楽しみ方です。私のお気に入りは、黄金色の透明感のある水色が特徴の天竜煎茶や八女茶です」(直島さん)

そもそも玄米茶とは?自分でも作れる?

大福茶を作るなら、定番の煎茶もいいですが、香ばしい香りと風味が楽しめる玄米茶もおすすめです。

そもそも玄米茶とは、水に浸して蒸した米を炒り、これに番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で加えたお茶のこと。炒り米の香ばしさが特徴で、米が混入しているのでカフェインが少なめです。

玄米茶は自宅にある茶葉とお米を使えば、簡単に作れます。フライパンで炒った玄米(白米)を、茶葉と同量を急須に入れて、30秒程度たってからお茶を注げばOK。玄米茶の作り方をチェックして、ぜひおうちで挑戦してみてくださいね!

■お話を伺ったのは:直島朋弘さん(伊藤園ティーテイスター)

伊藤園のティーテイスター・直島朋弘さん
伊藤園のティーテイスター・直島朋弘さん

株式会社伊藤園 マーケティング本部リーフブランドグループ所属。厚生労働省認定社内検定・伊藤園ティーテイスター2級。

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き