缶入りのお茶開発秘話!全国のおもしろ自販機も必見

更新日:2022年10月01日 公開日:2021年11月08日

秋のお出掛けで注目!ユニークな自動販売機

缶入りのお茶開発秘話!全国のおもしろ自販機も必見

缶入りのお茶開発秘話!全国のおもしろ自販機も必見

喉が渇いたとき、いつでもどこでも、手軽に缶・ペットボトル入りのお茶を買える現代。しかし、缶入りのお茶が発売されたのは、意外にもつい最近のことだとご存じですか?今回は知る人ぞ知る、お茶の開発秘話&全国の「おもしろ自販機」を紹介します。

自販機でお茶が買えるようになったのは最近のこと

自販機でお茶が買えるようになったのは最近のこと

私たちにとって、とても身近で便利な缶やペットボトルの清涼飲料の自動販売機。2020年12月末現在で、全国になんと202万台もあるそう(日本自動販売システム機械工業会調べ)。

自動販売機で買う清涼飲料の代表といえば、お茶ですよね。でも、以前に「お茶の歴史」の記事でも紹介した通り、缶入りの緑茶飲料が発売されたのは1985年と、意外と最近のことなのです。

今回は、缶入り緑茶飲料を世界で初めて発売した伊藤園に、缶入り煎茶の開発秘話と、一度は見に行きたい全国のおもしろ自販機を教えてもらいました。

開発秘話1:缶入り煎茶の開発には約10年もかかった!

開発秘話1:缶入り煎茶の開発には約10年もかかった!

今でこそ、缶やペットボトルで飲むのが当たり前となったお茶ですが、以前は急須に茶葉を入れて煮出して飲むのが当たり前でした。しかし食の欧米化に伴い、1975年頃から若い世代を中心に、次第に緑茶離れが進んでいきます。

そんな中、日本のお茶のパイオニア・伊藤園は、今一度お茶の市場を活性化させるべく、新商品として「屋外でも飲める缶入りのお茶」を開発することを決意します。

開発・研究にはさまざまな困難が立ちはだかりましたが、中でも大きな課題が「変色」と「香りの変質」でした。

酸素は緑茶の天敵。お茶を入れた後、缶にフタをするときに残る微量な酸素でも、お茶の色が褐色に変色してしまいます。伊藤園の研究者はこの課題を、フタをする直前に缶内部へ窒素ガスを噴射して酸素を追い出す技術を使ってクリア!

さらに、お茶を入れた缶を加熱殺菌する際に、緑茶とは似ても似つかない焼きいものような匂いが生じる問題も、茶葉の組み合わせや抽出する温度を調整することで解決します。

こうして10年の開発期間をへて、ようやく「缶入り煎茶」が1985年に発売されました。

開発秘話2:お弁当と販売&「お~いお茶」改名でヒット

しかし、満を持して発売された缶入り煎茶の前に、今度は「お茶はタダで飲むもの」という、これまでのイメージが壁となって立ちはだかります。

当時は「お茶をお金を出して買う」という文化がなかったため、人々の意識を変えていく必要があったのです。

「お茶=いつでもどこでも手軽に飲める物」として広く認識されるようになったきっかけは、缶入り煎茶をお弁当とともに販売したことでした。これは、伊藤園の営業社員が地方出張した際のひらめきが始まりでした。

新幹線のホームでお弁当を購入した際、「お弁当と一緒に売ろう」とひらめいたそう。それから伊藤園ではお弁当屋さんやコンビニなどへの営業を始め、お茶を買う文化を徐々に広げていきます。

また「煎茶(せんちゃ)」という商品名が読めない人も多かったため、親しみのある家庭的な飲料として、当時CMで使用していたキャッチフレーズ「お~いお茶」を商品名に採用。

このような努力の結果、「お~いお茶」は緑茶飲料販売実績NO.1ギネス世界記録認定(※1)になるほど人気の緑茶飲料に成長したのです。

自動販売機=お店!場所・季節に合わせた商品選び

自動販売機=お店!場所・季節に合わせた商品選び

その後、ペットボトル入りのお茶も普及し、今では全国に多くの自動販売機が設置されています。

伊藤園では、その1台1台を一つの「お店」と考えているそう。

ロケーションに合わせて「売れる自動販売機」作りを目指した販売戦略を立て、豊富な商品の中からロケーションや季節に合わせて、最適な商品ラインナップを提案していると言います。

企業内の休憩所に設置する場合などは、メッセージや商品の希望をやり取りするボード設置などを行うこともあるそう。商品の補充もすべて社員が実施するなど、サポート体制も万全です。

大切な「お店」だけに、伊藤園社員たちの自動販売機にかける想いは強く、他のメーカーには真似できない、ユニークな取り組みをしている自動販売機も多いそうです。今回は、特に注目の全国の「おもしろ自販機」を3つ教えてもらいました。

全国のおもしろ自販機1:「多いお茶」自販機

おもしろ自販機1:「多いお茶」自販機(日光東照宮)

まず最初にご紹介する、おもしろ自販機は、日光東照宮の奥宮拝殿手前に設置されている「お~いお茶」のみが並ぶ自動販売機。「お~いお茶」ならぬ「多いお茶」の名前で、観光客の人気を集めているそう。

でも、なぜ1種類だけしか販売していないのでしょうか? 

その理由を、伊藤園・日光営業所の社員さんに伺いました。

「自動販売機は、境内へとつながる、207段の石の階段を登りきったところにあります。日光営業所の社員が毎日、缶入りのお~いお茶を背負子(しょいこ)で背負って徒歩で登り、帰りは代わりに空き缶を持って戻ります」

自動販売機は階段の上にあるため、商品の補充はすべて人力なのだそう。そして、なんと、この自動販売機が設置されたときは、自動販売機本体も人力であげた(!)そうです。

さらに、商品の納品時には自動販売機の周りをキレイに掃除していると言います。

「この奥宮拝殿といえば、御祭神・徳川初代将軍徳川家康公のお墓所。毎日多くの人が参拝に足を運ぶ場所でもありますので、常にきれいな状態でお客様をお迎えできるように、心を込めて清掃を行っています」

でも、まさか今も人力で商品を運んでいるとは、観光客のみなさんは思っていないのでは?

「商品を背負って自動販売機にたどり着くと『えっ、お兄さんが背負って来てるの?』とよくお声がけいただきます(笑)」

こうした納品の苦労こそが「多いお茶」の自動販売機ができた理由なのだそう。

「たくさんの品揃えにすると、どの商品が不足しているのか補充前に確認に行く必要がありますが、この環境では都度確認を行うことは困難です。そのため、老若男女問わず、おいしくお飲みいただける『お~いお茶』のみとしています」

このような一商品のみの自動販売機は珍しく、利用者にも大変好評とのこと。

「参拝客の方も、私たちと同じように、207段もの階段を登って参拝にいらっしゃるので、上に着いたときには喉が渇いた状態の方も多くいらっしゃいます。そんな方々に『お茶おいしいよ』と言って飲んでいただけるのが一番うれしいです」

全国のおもしろ自販機2:お~いお茶 からくりマシーン

おもしろ自販機2:お~いお茶 からくりマシーン

続いて紹介するのは、「お~いお茶 からくりマシーン」です。

日本で長く親しまれている緑茶を、国内外の方にもっと深く知ってもらいたいという想いから誕生した一台。お金を入れて「お~いお茶」を購入すると、からくり装置とデジタル映像が連動して動き「お茶の妖精」が茶畑で茶葉を摘み始めます。

その後、殺青・揉む・乾燥・火入れなどの工程が目の前で繰り広げられ、お茶を購入することで、緑茶が出来上がるまでの工程を学べるという仕組みです。

先日開催した「お~いお茶と私キャンペーン」でも、実際に「お~いお茶 からくりマシーン」を使ったことがある読者から、下記のような感想が寄せられました。みなさんも見かけたらぜひチェックしてくださいね!

以前見かけた伊藤園の自販機。からくりがかわいくて、どんな風に動くのか気になって動画を撮りつつ彼と購入してみました。

からくりはお茶の葉を摘むところから始まり、最後にお茶を淹れてお盆で運んできてくれて、取り出し口の方へ持ってきてくれるのですが……なんと、お茶のペットボトルはお金を入れた後すぐにごとっともう出てきてしまいました! その時点で私たち2人は笑いが止まらず。

せっかくなので、商品が出てくるタイミングが調整できたらいいのにな。

(神奈川県・36歳女性・リンファさん)

全国のおもしろ自販機3:お茶に特化した自動販売機

おもしろ自販機3:お茶に特化した自動販売機

また、全国初の試みとして、横浜駅に設置されているのが「お茶に特化した自動販売機」。

こちらは「お~いお茶」に代表される茶系飲料製品の他、「北海道とうきび茶」や「八女茶」など、全国各地の地域限定販売製品、茶葉製品、粉末スティック製品などが販売されています。

これ以外に、コロナ禍でも安心の茶殻抗菌シール付きの自動販売機も駅構内などで活躍しているそう。ぜひ近所にもユニークな自動販売機がないか、探してみてはいかがでしょうか?

※「お~いお茶」ブランド ギネス世界記録認定 概略

記録名    「最大のナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料(最新年間売り上げ)」
正式英語記録名    Largest NH RTD green tea brand - retail RSP, current
記録対象ブランド    「お~いお茶」ブランド(※1)
記録対象期間    2020年1月~12月(※2)

(※1)「お~いお茶 ほうじ茶」飲料製品を除く
(※2)インテージSRI無糖茶飲料市場データ2020年1月~12月の「お~いお茶」ブランド売上金額
    ★参考:2002年のデータ開示以来、19年連続でNo.1

■もっと知りたい■

取材協力:伊藤園

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き