10月1日は日本茶の日!お茶の歴史を学ぼう

更新日:2022年10月01日 公開日:2021年10月01日

お茶の基礎知識・5

10月1日は日本茶の日!お茶の歴史を学ぼう

10月1日は日本茶の日!お茶の歴史を学ぼう

10月1日は日本茶の日です。普段、何気なく飲んでいるお茶。でも、その歴史についてはあまり詳しく知らないという人も多いのでは? その伝来から庶民への広まったきっかけ、缶・ペットボトル入り緑茶飲料の誕生まで、お茶の歴史を紹介します。

身分に関係なく一般人にお茶を広めたのは豊臣秀吉だった!

お茶の歴史:お茶の伝来と普及

みなさんは、10月1日は日本茶の日だと知っていますか? そして、なぜ「10月1日」なのか、その由来を知っていますか? その疑問に答えるために、まずはお茶の歴史を振り返ってみましょう!

お茶が日本に伝わったのは奈良・平安時代のことだと言われています。この頃、日本は中国の進んだ制度や文化を学ぶために遣唐使や留学僧を派遣していました。お茶もこのような人たちが日本に持ち帰ったものと考えられています。

当時のお茶は大変貴重な物だったため、僧侶や貴族階級など限られた人々だけが口にできるものだったようです。

同時にお茶の栽培法や製茶法についても伝わり、日本最古の茶園と言われている京都栂尾(とがのお)の高山寺をはじめ、伊勢、伊賀、駿河、武蔵などでも栽培されるようになりました。

15世紀後半には、村田珠光が「侘茶(わび茶)」を創出。これを受け継いだ武野紹鴎や千利休らによって「茶の湯」が完成すると、その文化は豪商や武士たちにも浸透していきました。

そして、今から430年以上も前の1587年(天正15年)10月1日。豊臣秀吉は京都府京都市にある全国天満宮総本社・北野天満宮で、身分関係なく多くの方とお茶を楽しむ大茶会を開きました。

この「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」と呼ばれる大茶会は、お茶を大衆に広めるきっかけになったと言われています。そして、豊臣秀吉が大茶会を開催した10月1日が、現在では「日本茶の日」として、記念日に制定されています。

お茶が生活に根付いたのは大正末期から昭和初期

江戸時代になると、茶の湯が幕府の儀礼にも取り入れられ、武家社会にとってお茶は欠かせないものとなりました。

また、一般庶民の飲み物としてもお茶が浸透していたことが当時の記録に残っています。この庶民に飲まれていたお茶は、お茶会などで嗜む抹茶ではなく、簡単な製法で加工した茶葉を煮出したものだったと言われています。

1738年「煎茶(せんちゃ)の祖」と呼ばれる永谷宗円によって、より丁寧な煎茶の製法が編み出されます。それが全国の茶園に広がり、煎茶が日本茶の主流となっていきました。

1858年に江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を結び、長崎、横浜、函館を開港しました。その際、生糸と並ぶ重要な輸出品がお茶でした。明治維新後も茶の輸出量はアメリカを中心に増加し、輸出総額の15~20%を占めていたそう。

その後、明治中期まで花形輸出品として発展してきた日本茶ですが、輸出は次第に停滞していきます。代わりに国内の消費が増え、大正末期から昭和初期に、お茶は国内向けの嗜好飲料へと変わっていきました。

缶からペットボトル、そして100%リサイクルPETへ

日本のお茶の歴史:お~いお茶の開発・誕生秘話
画像提供:伊藤園

こうして日常的な飲み物として一般家庭へと普及したお茶ですが、煎茶は急須で入れる手間がかかることや、食の欧米化がますます加速したことから、若い世代を中心に次第に緑茶離れが進み、1975年頃から市場そのものが勢いを失っていきます。

そこで立ち上がったのが、“日本のお茶”のパイオニア・伊藤園。「緑茶をいつでもどこでも、自然のままのおいしさで多くの人たちに味わってほしい」という想いから、緑茶飲料の研究開発を進めていきます。

人気緑茶飲料「お~いお茶」の開発・誕生秘話!

緑茶を缶に詰めて商品化するためには、「変色」と「香りの変質」という、2つの課題をクリアする必要があったそう。これらの課題をクリアするため、緑茶を缶に詰めてフタを付ける直前に缶内部へ窒素ガスを噴射する技術を開発します。

研究には実に10年もの時間を費やしましたが、1985年に世界初の緑茶飲料「缶入り煎茶」を発売。これにより、今まで「家で急須で入れて飲む」ものだった緑茶は「いつでも、どこでも、飲みたい時に飲める」便利で手軽な飲み物に変わりました。

しかし、当時は「お金を出して緑茶を買う」という文化がなく、「煎茶(せんちゃ)」の読み方がわからないという問題もあったそう。親しみのある家庭的な飲料として、当時CMで使用していたキャッチフレーズ「お~いお茶」を商品名にしたと言います。

今では、緑茶飲料販売実績NO.1ギネス世界記録認定(※1)になるほど人気の緑茶飲料「お~いお茶」に、そんな誕生秘話があったなんて、驚きですよね!

2000年代に入り、ホット専用&電子レンジ対応ペットボトルも登場!

電子レンジ対応ペットボトル(お~いお茶)

さらに、1990年には、これまた世界初のペットボトル入りの緑茶飲料を発売。飲みかけでもキャップができることで、簡単に持ち運んで、より幅広い場所やシーンで緑茶が飲めるようになりました。

ペットボトルは、光の影響を受けやすく酸素を通しやすい特性があるため、緑茶抽出後に発生する「オリ」があると鮮度を損なうという問題があったそう。

「ペットボトル入り緑茶飲料を作るのは不可能」と言われていたそうですが、伊藤園では目の細かいマイクロフィルターを使うことで、この課題を解決したそうです。

さらに、2000年にはホット専用ペットボトルを開発。これまで夏季の消費がメインだった緑茶市場に、大きな変化をもたらしました。2016年には電子レンジ対応ペットボトルも登場しました。

現在はSDGs対策にも積極的に取り組み、ホット専用ボトルはすべてリサイクルPET100%を達成したそう。それ以外の「お~いお茶」ペットボトルもすべて、2030年までにリサイクルペットへ変更予定とのこと。

こうして見ると、伝来から約1200年も飲み続けられてきたお茶ですが、その飲み方は時代にあわせて変化していることがわかります。

10月1日の日本茶の日に、お茶の歴史を改めて振り返るとともに、これからもお茶を楽しみながら日本の伝統文化・お茶を次の世代に繋いでいきましょう!

■もっと知りたい■

取材協力:伊藤園

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話