緑茶でフレイル予防!?今日からできる簡単な対策とは

公開日:2022年09月16日

40代・50代の約2割がフレイルに該当!?

緑茶でフレイル予防!?今日からできる簡単な対策とは

緑茶でフレイル予防!?今日からできる簡単な対策とは

老後の介護予防で重要なのが、40代・50代からのフレイル対策です。フレイルとは、加齢や疾患による身体的・精神的な虚弱のこと。最新調査で、フレイル対策にもお茶を活用できる可能性が広がっていることがわかってきました。緑茶の健康効果を紹介します。

フレイルとは?40代でも注意!セルフチェックで確認を

フレイルの基準とは?40代でも注意!セルフチェックを

フレイルとは、加齢などさまざまな要因で、筋力が低下したり精神面・心理面が不安定になったりして、生活機能が著しく落ちてしまった状態を指します。日本老年医学会が2014年に提唱した考え方で、「Frailty(虚弱)」が語源です。

日本では高齢者の10%がフレイルに該当するというデータもあります。

とはいえ「フレイル=要介護状態」というわけではありません。健康な状態と介護が必要な状態との中間地点にある状態、つまり、フレイルは「要介護予備群」と言い換えることができます。

▼簡単フレイルチェック

フレイルの基準には下記のような項目があり、3項目以上該当するとフレイル状態の疑いがあり、1・2項目の場合にはフレイルの前段階である「プレフレイル」と判断されます。

簡単フレイルチェック
提供:伊藤園

1.体重減少
2.疲労感(疲れやすい)
3.歩行速度の低下
4.筋力(握力)の低下
5.活動量の低下

フレイル対策の3本柱は「栄養・社会参加・運動」

フレイル対策の3本柱は「運動・社会参加・栄養」
提供:伊藤園

もしフレイルの状態になってしまったとしても、適切な対策を行えば、要介護状態に進まず、元気な状態に回復できる可逆性があることが知られています。

フレイル対策の3本柱が「栄養・運動・社会参加」です。長引くコロナ禍で、「運動」や「社会参加」の機会が減る中、30代~40代の若い世代にも、フレイルに該当する人が増加しているそう。

40代の約45%にプレフレイルの兆候が見られるという研究結果もあります。将来の介護予防のために、40代・50代から生活習慣の改善を心掛けることが大切です。

フレイル対策では「栄養」、つまり食事の見直しも大切です。特に、抗酸化物質の豊富な食材とタンパク質を積極的に摂取することが、フレイル予防の可能性があると言われています。

緑茶をよく飲む高齢者はフレイルが少ない⁉

緑茶をよく飲む高齢者はフレイルが少ない⁉

抗酸化物質が豊富に含まれる食材の一つに「緑茶」があります。緑茶に豊富に含まれる茶カテキンは、数ある抗酸化物質の中でも特に優れた成分と言われています。

実際、京都府亀岡市で地域住民を対象に行われている疫学研究「亀岡スタディ」の調査でも、緑茶の摂取頻度が高い高齢者はフレイルリスクが低いことがわかってきたそう。

抗酸化物質である茶カテキンを多く含む緑茶を習慣的に飲むことで、フレイル発症を早い段階から予防できる可能性があるのではないか、と注目を集めています。

1日3杯~5杯の緑茶&タンパク質でフレイル対策を

栄養(食事):緑茶&タンパク質でフレイル対策を

実は私たちの体内にも、もともと抗酸化物質は存在しています。しかし、その量は20代をピークに加齢とともに低下してしまいます。年を重ねるにつれて不足しがちな抗酸化物質を補うためにも、食事で抗酸化物質を摂取することが重要です。

緑茶に含まれる茶カテキンは、時間がたつと体内から排出されてしまいます。そのため、食事中や家事・仕事の合間などに、1日3~5杯の緑茶をこまめに飲むこともおすすめです。

特に、コロナ禍は歯周病・口内ケアに効果があるという「含み飲み」がおすすめ。やり方はとっても簡単で、緑茶を数秒間口に含んで口内に行き渡らせてから飲み込むだけ。手軽にできるので、ぜひこちらも取り入れてみてください。

抗酸化物質のほか「タンパク質」もフレイル予防に大切な栄養素です。日本人はタンパク質摂取量が不足しているというデータもあります。また、BMIが高すぎても低すぎてもフレイル該当率が高いため、ガレート型カテキンを含む緑茶を食事に上手に取り入れることもおすすめです。

取材協力:伊藤園

■もっと知りたい■

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10