
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2025年02月17日 公開日:2021年01月16日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「果せる」「肯う」「肖る」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は、ポジティブな意味を持つ言葉に注目してみました。なじみがある人も多いかもしれませんが、意外に読みにくい3つの漢字をご紹介します。
最初にご紹介するのはこちら。
「果せる」
結果の「果」としてなじみのあるこちらの漢字。「果して」と書くと「はたして」と読むので、「果せる」も「はたせる」と読んでしまいがちですが、不正解。「果せる」もいわゆる「果たす」(はたす)と同様の意味で、『広辞苑』では、
しとげる。はたす。
という意味になっています。正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「おおせる」
動詞と組み合わせて使われ、「最後まで書き果せる」「重大な仕事をし果せる」といった使い方になります。
続いてはこちら。
「肯う」
「承知する」「承諾する」という意味で、「諾う」とも書きます。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「うけがう」
あるいは「うべなう」とも読むようです。
肯という漢字には他にも読み方がいくつかあり、
「肯えて」は「あえて」
「肯んずる」は「がえんずる」
となります。合わせて覚えておきたいですね。
最後はこちらです。
「肖る」
「しょう」と読み、「肖像画」「肖像権」といった言葉で知られている漢字です。肖像とは、特定の人物の容貌などをうつしとった絵や写真、似すがたのこと。
「肖る」は『広辞苑』によると
感化されて似る。物に感じてそれと同じようになる。特に、しあわせな人に似て自分も幸福を得る。
という意味になっています。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「あやかる」
「長寿の祖父に肖って長生きしたいものだ」といった使い方になります。
そして、他の人があやかりたいとうらやむほど幸せな人のことを「肖り者」とも言いますね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品