
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年07月24日 公開日:2020年10月24日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「些とも」「些か」「些し」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は「些」という漢字に注目してみました。送り仮名が違うと読み方がすべて異なる面白い漢字です。
最初にご紹介するのはこちら。
「些とも」
『広辞苑』で意味を見てみると
少しでも。しばらくでも。ちょっとでも。
(下に打消の語を伴って)少しも。
となっています。
「些とやそっと」という使い方でよく登場するかもしれません。「些とやそっとのことでは、驚かない」といった使用例になります。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「ちっとも」
ちなみに、「些と」と書いて「ちと」とも読むこちらの漢字。
「これは些とまずいことになった」……といった使い方になります。
次はこちら。
「些か」
「少し」「わずか」という意味と、否定の語を伴って「少しも~ない」という意味でも使います。
ちょっと難しいですが、同じ意味で「聊か」とも書くようです。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「いささか」
同じく少ないという意味で「わずか」と読み間違うことが多いようですが、「わずか」を漢字で書くと「僅か」となるので要注意。
続いてはこちら。
「些し」
こちらの読みはあまり一般的ではないようですが、意味は「些か」と同様です。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「すこし」
「少し」よりも奥行を感じさせる表現かもしれません。
わずか、少しという意味がある「些」という漢字。「些細」「些少」「些末」という熟語で使うことが多いかもしれませんが、送り仮名でこれだけの意味があるのは面白いですね。ちなみに「些些」と書くと「ささ」とよみ、「とるにたりない」といった意味になります。「些些たる問題」のように使いますよ。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品