
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年02月02日 公開日:2020年09月19日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「一片」「一入」「一端」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!数字の「一」を使っていますが、どれも意外な読み方なんです。いっぺん? ひといり? いったん? どれも違う、意外な読み方をご紹介します。
最初にご紹介するのはこちら。
「一片」
「いっぺん」とも読みますが、もう一種類の読み方が、花びらなどがひらひら舞い降りてくるときに使うあの言葉。わかりますか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「ひとひら」
どちらも意味は同じで、薄くて小さいものを数えるときに使います。一片の紙切れ、花びらが一片……といった使い方になります。
続いてはこちら。
「一端」
一方の端という意味で、「いったん」「ひとはし」と読むこちらの漢字。実は別の意味と読みがあります。意味を『広辞苑』で見てみると……
一人前。ひとなみ。
とあります。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「いっぱし」
「一端の口をきく」といった使い方をします。
最後はこちら。
「一入」
『広辞苑』では
他の場合と比べて程度がますさま。いちだん。いっそう。
となっています。
染物を染料に一回浸すことが語源となっているようです。
正解はこちら。
↓
↓
↓
↓
↓
「ひとしお」
「感慨も一入だ」といった使い方をします。
ちなみに、「一入再入」と書くと「いちじゅうさいじゅう」と読み、布を何度も染めること、染色の濃いことを意味します。
「一」 には、ほかにもたくさんの意外な読み方があります。
例えば地名では、
「一口」いもあらい
「一迫」いちはさま
など。「一」という漢字の奥深さを感じていただけたのではないでしょうか?
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品