発酵食で免疫力アップ!人気「酢の物」レシピ

更新日:2021年07月06日 公開日:2020年04月29日

横山タカ子さんの簡単!発酵レシピ・1

発酵食で免疫力アップ!人気「酢の物」レシピ

発酵食で免疫力アップ!人気「酢の物」レシピ

整腸作用、美肌効果、免疫力アップ……さまざまな健康効果で注目を集める「発酵食」。この特集では、発酵食文化が根付く信州で郷土食を研究する、料理研究家・横山タカ子さんおすすめの簡単「発酵レシピ」を紹介します。今回は人気の酢の物レシピです。

しょうゆ、みそも立派な発酵食!材料と熟成がポイント

横山タカ子さんが暮らす長野県は、長寿県として知られています。厚生労働省の都道府県別の平均寿命の調査(2017年度)でも、長野県は女性がトップ(87.67歳)、男性は第2位(81.75歳)に輝きました。

この“長寿県”の背景には、食文化が大きく影響しているといわれています。中でも、注目されているのが、信州の郷土食によく取り入れられている「発酵食」です。作物の採れない寒い期間が長い長野県では、発酵食を使った保存食作りが、家庭で広く行われてきたそうです。

「発酵食と聞くと、ヨーグルトや納豆などを思い浮かべる人も多いかも知れませんが、普段から使っているみそやしょうゆ、酢などの調味料も、大豆などの原材料を発酵させて作った立派な発酵食です」と横山さん。

横山さんの発酵レシピも、しょうゆ、みりんなど基本の調味料を使うからこそ、よけいな添加物が入っていない“本物”を選びます。

「米酢は材料が米だけ、みりんは“みりん風調味料”ではなく“本醸造”のものを使うのがおすすめ。いい材料を使い、きちんと熟成させてあることがポイントです。料理の出来具合も、作った後の発酵の仕方も変わってきます」

「一汁四菜」の献立を一日一食取るのが理想

料理に使う調味料選び同様、食べ方についても横山さん流のこだわりが。汁物とご飯(できれば玄米)に酢の物、煮物か炒め煮、主菜に漬物をプラスしたこの「一汁四菜」の献立を一日一食でも取り入れることが、バランスよい食生活のために大事だといいます。

さらに、最初の一巡は決まった順番で箸をつけていくのがポイント。まず酢の物を食べて血糖値を緩やかに上げ、野菜たっぷりの温かな汁物で胃を温めます。続いて玄米をよくかんで食べると、満腹中枢が満たされるため、食べ過ぎ防止になります。

横山さんおすすめ!“発酵”一汁四菜の食べ方

1番目:酢の物
酢は中性脂肪を減らし、血圧・血糖値を下げる効果あり。

2番目:みそ汁
野菜や海藻など具だくさんで食物繊維を摂取。

3番目:玄米
胚芽を残した五分づき米がミネラルたっぷりで◎。

4番目:煮物・炒め煮
肉や魚、油揚げなどだしの出る材料を加えるのがコツ。

5番目:主菜
肉・魚は1食60gが目安。蒸し物がヘルシー。

6番目:漬物
野菜が多く取れて常備しておくと便利。

発酵食の健康効果について理解を深めたところで、いよいよ横山さんの発酵レシピをご紹介します! 

まずご紹介する「酢の物」は、消化を促して血糖値を抑える健康効果抜群の食材です。酢は野菜や海藻と相性がよいのが特徴。副菜にすれば、さっぱりたくさん食べられます。

シャキシャキの食感が際立つ!白菜とリンゴのマリネ

材料(2人分)
白菜 …… 3枚
リンゴ …… 1/4個
なたね油 …… 大さじ1
酢 …… 大さじ2
塩 …… 小さじ1
黒コショウ …… 少々

作り方・レシピ
1.白菜は3cm角で四角く切り、リンゴは3mm程度のいちょう切りにする。
2.白菜とリンゴの上になたね油をかけ、酢、塩、黒コショウを混ぜて出来上がり。時間を
置かずにすぐ食べられる。日持ちは冷蔵で3~4日。

酢が苦手な人にもおすすめ!ニンジンの酢の物

材料(2人分)
ニンジン …… 1本
塩 …… ニンジンに対して2%
ハチミツ …… 小さじ1
酢 …… 大さじ2

作り方・レシピ
1.千切りしたニンジンに塩をふり、しばらく置いておき、水気を絞る。
2.ハチミツと酢を入れて混ぜ、完成。日持ちは冷蔵で約1週間。

炊飯器でふっくらできる!大豆の酢漬け

材料(2人分)
大豆 …… 200g
熱湯 …… 600ml
酢 …… 大さじ1
しょうゆ …… 大さじ1
みりん …… 大さじ1
昆布 …… 5×10cm
ニボシ(食べるニボシ) …… 15g

作り方・レシピ
1.大豆を洗って水を切り、炊飯器に入れ、熱湯を注ぐ。「保温」ボタンを押して6~7時間置く(「炊飯」ボタンを押さないよう、注意)。
2.炊飯器から鍋に大豆を水ごとあけて沸騰させれば、ゆで大豆が完成。
3.完成したゆで大豆から200g分を測って取り分け、酢、しょうゆ、みりんをかけ回す。
 ※残ったゆで大豆は冷凍し、約1週間保存可能。煮物などに活用できます。
4.昆布を大豆と同じくらいの大きさに切って3に加え、ニボシも入れる。
5.4をガラスかホウロウの保存容器に入れ、時々かき混ぜて味をなじませる。すぐ食べられるが、一晩置くとより味がなじむ。日持ちは冷蔵で約1週間。

以上、簡単・人気の酢の物レシピでした。次回は「漬物」レシピを紹介します。

■教えてくれた人

横山タカ子さん

よこやま・たかこ 料理研究家。1948(昭和23)年、長野県大町市生まれ。長野市在住。信州の郷土食を研究し、身近な素材で簡単に作れる発酵レシピが人気。自宅には「数日停電が続いても生き抜ける」というほど漬物をはじめとした保存食のストックがある。主な著書に『作って楽しむ 信州の保存食』(信濃毎日新聞社刊)、『健康おかず 作りおき』(主婦と生活社刊)など。

取材・文=野田有香、小林美香(ともにハルメク編集部) 撮影=小林キユウ

※この記事は2019年4月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■

横山タカ子さんがおすすめするハルメクの鯖缶を販売中!

>>ハルメク 国産鯖の水煮缶(12缶)

ハルメク 国産鯖の水煮缶(12缶)

もっと、横山タカ子さんを知りたい方へ

 

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き