
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
公開日:2025年06月25日
何度も片付けているのに、いつの間にか物があふれて、家の中が散らかってしまうという人のために、今度こそスッキリ身軽な暮らしを実現させる極意を2人の片付けの専門家に伺いました。
幸せ住空間セラピスト。快適な住空間をつくるコツを提案し多数メディアで活躍。YouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」も大人気。週末ビフォーアフター初のマンガ化「古堅純子の片付け事件簿」(KADOKAWA)が話題
1965年、神奈川県出身。片づけ講師、実家片づけ整理協会代表理事。著書に「実家の片づけ 親とモメない『話し方』」(青春出版社刊)など多数。
自分なりに片付けても、またすぐ散らかって片付けが必要になる、そんな状態に陥っていませんか。原因はズバリ「片付けのゴール(目的)を決めずに手をつけるから」と指摘するのは、片付けのプロ・古堅純子さん。
「片付けて何をやりたいのか」「どんな部屋だと毎日がラクに楽しくなるのか」というゴールを明確にせずに闇雲に物を捨てて片付けても、ゴールにたどり着けず挫折してしまいます。
物があふれる暮らしの中で、鈍ってしまった「捨てる力」を今こそ取り戻して、心も暮らしも身軽になりましょう。
ラクに管理できる物量は、数で決める方法と、スペースで決める方法があります。例えば食器は見える物は手に取りますが、見えない物は使わなくなるので、見渡せる範囲に収まる量が目安です。
使う物と使わない物が混在していると、探し物が増えて日々のストレスに。使わない物は捨てるか、一時保管場所に置いて処分の検討を。よく使う物は取り出しやすい定位置を決めると、暮らしが快適になります。
例えば「床の上でのびのびストレッチをしたい」「テーブルの上で花を生けたい」といった目標が明確にあれば、余分な物を捨てやすくなるだけでなく、片付いた状態を維持するモチベーションにもなります。
「年を重ねるほど管理できる物の量は減ってきます。自分が管理できない物、使い切れない物は手放しましょう」と話すのは、片付け講師の渡部亜矢さん。
そこで渡部さんに、管理しやすい物の量を伺いました(夫婦二人暮らしの場合)。料理が好き、食器集めやおしゃれが趣味など、人によって最適な量は異なりますが、ぜひ参考にしてください。
鍋は水を入れてもラクに持てる大きさにしましょう。卵焼き器は小サイズのフライパンで代用できます。また、電気ケトル、電気圧力鍋、オーブンレンジなど、買い替えできるものは早めに買って慣れておくと、フライパンや鍋の数も減らせ、かつ安全でラクです。
日本では和洋中とさまざまな料理を作るので食器の種類が多めです。用途によって持つのもよいですが、増え過ぎたり迷ったときは和食器を残すのがおすすめ。和食器は料理を問わず汎用性が高いので、ラーメンやパスタを和風皿に入れても違和感はありません。また軽い物や電子レンジで使える物を選ぶとよいでしょう。
タオルや衣類は洗濯回数に応じて枚数は変わります。乾燥機付き洗濯機の人は少なめの目安でOK。バスタオルは乾きづらく、かさばるので、バスタオルをやめてフェイスタオルのみにするのもおすすめです。
【バッグ】
【靴】
バッグも靴も、日常用はデザインよりも軽さや履きやすさを重視しましょう。下駄箱は防災用品を入れるのに好都合なので、スペースを確保するつもりで靴を減らすとよいです。女性用の靴を2足減らせば防災用リュックが1つ入ります。
次回からは、スッキリ身軽な3人の達人に学ぶ、50代からやっておくべき片付けを実例付きで紹介します。
取材・文=三橋桃子、塚本由香(ともにハルメク編集部)、イラストレーション=ハニュウミキ
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年11月号を再編集しています
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果