「人間の安全保障」と唱え続けた緒方貞子さん
イラスト=サイトウマサミツ

公開日:2023年12月17日

随筆家・山本ふみこの「だから、好きな先輩」44

「人間の安全保障」と唱え続けた緒方貞子さん

「人間の安全保障」と唱え続けた緒方貞子さん

「ハルメク」でエッセイ講座を担当する随筆家・山本ふみこさんが、心に残った先輩女性を紹介する連載企画。今回は、元国連難民高等弁務官の「緒方貞子」さん。日本人初の国連難民高等弁務官として活躍した緒方貞子さんが、「救う」と決断をし続けた理由とは。

好きな先輩「緒方貞子(おがた・さだこ)」さん

1927-2019年 元国連難民高等弁務官
東京都生まれ。幼少期を米国、中国、香港で過ごす。米国の大学で政治学を学び、76年日本人女性初の国連公使となり、特命全権公使などを歴任。1991~2000年国連難民高等弁務官、2003~2012年国際協力機構理事長を務めた。

国家の、ではなく、人間の安全保障が最優先

国家の、ではなく、人間の安全保障が最優先

緒方貞子。日本人として初めて国連難民高等弁務官を務めた国際協力機構(JICA)元理事長です。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の役目とは何か。冷戦時代、共産圏から逃げてくるひとたちを保護する目的で開設された組織です。そのミッションは、自国で、政府に守られないから国を出る人たち=国境の外に出てきた人の保護でした。

1991年に着任した緒方貞子は、冷戦が終われば、そのミッションも終わるだろうと考えていました。

ところが、ところが。大きな決断を迫られる事態がつぎつぎと襲いかかったのです。

  1. イラク国内におけるクルド難民の問題
    湾岸戦争収束後のイラクで4日のあいだに180万人もの難民が流出。140万人は国境を越えましたが、トルコ政府が国境を閉ざしたため、国境から外に出てきていない人(残りの40万人)を保護すべきかどうか、という問題。
  2. 旧ユーゴの問題
    旧ユーゴの崩壊がはじまり、激しい戦闘が繰りひろげられるなか、サラエボで40万人の市民が「国内避難民」となりました。
  3. ルワンダ難民の問題
    1994年、100万人の規模で生まれた難民。同じキャンプのなかには、たくさんの人を殺しながら逃げてきた兵士やその家族がいるのです。

緒方貞子の判断の基準は常に、「救う」であり、「生きてもらう」でありました。

国は難民を救えない…国際社会が救うしかない

国は難民を救えない…国際社会が救うしかない

この資質をどこで身につけたのでしょう。外交官を父に持ち、3歳から8歳までアメリカと中国で育ちました。途中で日中戦争が、帰国後は日米戦争が、はじまります。このときの異国での経験は、もしかしたら、のちに弱者としての難民を考える元となっているのかもしれません。

国や政府が壊れたため、国をはじき出されるのが難民です。しかも国内に閉じこめられる難民もじつは存在しています。どちらにしても、国は難民を救えない……。国際社会が救うしかないわけです。

2019年10月、緒方貞子の死が発表された日、彼女が訴えていた「人間の安全保障」に思いをめぐらしていました。

国家の、ではなく、人間の安全保障です。このことがSDGs(持続可能な開発目標)とつながってゆくのではないかなあ。……つづきはまた。

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)
撮影=安部まゆみ

1958(昭和33)年、北海道生まれ。出版社勤務を経て独立。ハルメク365では、ラジオエッセイのほか、動画「おしゃべりな本棚」、エッセイ講座の講師として活躍。

※この記事は雑誌「ハルメク」2020年2月号を再編集し、掲載しています。

山本ふみこ
山本ふみこ

出版社勤務を経て独立。特技は何気ない日々の中に面白みを見つけること。雑誌「ハルメク」の連載やエッセー講座でも活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き