「徘徊」から「散歩」へ考え方の変換でポジティブに

更新日:2023年05月10日 公開日:2022年10月15日

認知症介護支援の第一人者が考えるケア方法#1

「徘徊」から「散歩」へ考え方の変換でポジティブに

「徘徊」から「散歩」へ考え方の変換でポジティブに

誰もが患う可能性がある認知症。認知症に対して、大きな偏見があった1990年代から先駆的な取り組みをし続けている認知症介護士の大谷るみ子さんに、「認知症とともに生きる」をテーマに全3回で伺います。1回目は「尊厳を守る」ことについてです。

大谷るみ子(おおたに・るみこ)さんプロフィール

1957(昭和32)年生まれ。社会福祉法人東翔会グループホームふぁみりえホーム長。90年医療法人東翔会東原整形外科病院看護部長に就任を機に、高齢者医療に携わる。96年より毎年デンマークへ福祉研修に赴き、福祉のあり方を学ぶ。2001年より現グループホームのホーム長になるとともに、認知症ケア研究会を発足。大牟田(おおむたし)市と協働して人材育成、地域づくりに取り組んでいる。

身体拘束が当たり前だった認知症高齢者、対応に憤り

身体拘束が当たり前だった認知症高齢者、対応に憤り

※このインタビューは2021年1月に行いました。

私は、福岡県大牟田(おおむた)市にある介護施設「グループホームふぁみりえ」でホーム長をしています。グループホームは、医師から「認知症」の診断と、要支援2または要介護1以上の認定を受けている65歳以上の方が入居できる施設です。

住み慣れた家を離れても、その人らしく安心して暮らせるように、必要な支援をしていくことが私たちの仕事です。入居している方々は、職員のサポートを受けて炊事や洗濯など家事全般を行いながら、少人数で家庭のような環境の中で共同生活をしています。

私はもとは看護師で、以前は整形外科病院で看護部長をしていました。1990年代、当時は認知症高齢者の寝たきりが社会問題となりつつありましたが、多くの病院や施設では身体拘束が当たり前になっており、そこに疑問と憤りを感じていました。

身体拘束が当たり前だった認知症高齢者、対応に憤り

リハビリの視点を重視し、個々のパーソナリティを尊重したケアをしたいという思いはあるのに、ノウハウがないためにできない……。理想と現実のギャップに苦しむ中で知ったのが、デンマークの福祉の思想「ノーマライゼーション」です。

ノーマライゼーションとは、障害がある人の生活条件を、障害のない人と可能な限り同じにするという考え方で、50年代にデンマークのバンク・ミケルセンが提唱しました。

実践には、介護者は当事者の自己決定を尊重し、習慣を理解して継続することを支え、その人が持っている力を使って生きるサポートをしていくことが重要と説きます。

2001年に、現グループホームが開設した際、私はノーマライゼーションを認知症ケアに当てはめ、安心してその人らしく暮らせる支援を実現したいと考えました。

そこでデンマークで認知症コーディネーターとして活躍するミエアム・ゲーテさんを招き、3か月間ホームで共に過ごし、認知症ケアのあり方を実践の中で学びました。

ミエアムさんは英語で話し、入居者は大牟田弁で話しますが、不思議と通じ合っていました。そんな彼女の存在感や入居者との関わり方、問題が発生したときの捉え方など、すべてを吸収したくて、ケアの合間に毎日ミーティングを重ね、理解を深めていきました。

人生のリュックサックと「あなたはとても大切な人」の中身を知ることから始まる

人生のリュックサックと「あなたはとても大切な人」の中身を知ることから始まる

開設当初に入居されていた女性で、毎日外に出ては休むことなく歩き回る女性がいました。

どう対応すべきかみんなで話し合ったとき、ミエアムさんが「この女性は昔何をしていたのかしら?どんなときに休憩したりお茶を飲んだりし、どんなふうに暮らしていたのかしら?」と、女性の人生史に目を向けた問いを私たちに投げかけてきたのです。

女性は、家が貧しく必死に働いて一家を支えてきた方でした。畑仕事が主で、毎日、休む暇もなく一生懸命働いてきた……。

改めて女性が歩んできた人生に思いを馳せ、毎日庭に出て歩き回るのは、その頃の仕事をしている感覚ではないかと考えました。そして畑仕事の合間に、木陰に置いたやかんからお茶を飲み飲み仕事をしていたかもしれないと想像し、庭のベンチにお茶を淹れたやかんと湯飲みを置いてみました。

すると、3回に1回くらいはお茶を飲むようになったのです。

そしてミエアムさんはこう言いました。「このグループホームに来られる方はみな、人生のリュックサックを背負って来るの。ここで安心して暮らしてもらうためには、私たちはそのリュックサックの中身を一つずつ知ることから始まるのよ」と。

認知症ケアの根本は人間観から始まります。人は誰もが価値のある存在です。認知症の方と向き合うとき、「あなたはとても大切な人」という思いをいつも胸に、接しています。

その上で、その方の背景にある人生を理解していくことで、その方の尊厳を守ることができるようになるのだと思っています。

街ぐるみで取り組む「安心して外出できるまち」へ

街ぐるみで取り組む「安心して外出できるまち」へ

尊厳を守る真の介護を学ぶにつれ、大牟田市内で認知症ケアに困っている人がいるなら知らせたいと考えるようになり、認知症について学ぶ会を催しました。

介護保険が始まったばかりの当時は、まだ認知症患者に対する社会や地域の偏見は非常に強く、家庭における介護負担も重く、患者の問題行動と呼ばれる行為に誰もが翻弄されていた時代。

勉強会には100名以上が集まってくださり、役所の方も来てくれました。これを機に2001年11月に認知症ケア研究会を発足し、街ぐるみで認知症への誤解や偏見をなくしていく取り組みとして、大牟田市では04年から「認知症SOS模擬訓練」を始めました。

この訓練は、認知症の人が行方不明になった想定で行方不明役の人が地域を歩き、連絡を受けた地域ネットワークが捜索に協力するというもの。訓練を通して、地域の人が認知症を理解し、受け止め、共感してもらうことで、安心して暮らせる街づくりを目指します。

実は、当初の訓練名は「徘徊SOS模擬訓練」、スローガンは「安心して徘徊できるまち」でした。しかし15年以降、大牟田市では「徘徊」という言葉を使うことをやめました。現在は「安心して外出できるまち」をスローガンに、変わらず取り組みを続けています。名称変更するきっかけになったのは当事者の声でした。

活動が広がり、当事者主体の取り組みが増えていた頃、一人の認知症の方から「なんで徘徊と言うの?俺たちは徘徊していないよ。徘徊は、あてもなくさまよい歩くことやろ?でも俺たちには、あてはあったんよ。ただ、それがどこだったか忘れただけ」と言われたことがありました。

同じ頃、JR東海の駅の構内で認知症を患う91歳の男性が列車にはねられて亡くなる事故が起きました。第一審では家族に損害賠償を全額求める判決、第二審では賠償責任を半々にする判決が下りたことで世の中の認識は一転。徘徊に関する出来事がネガティブに取り上げられるようになっていきました。

「徘徊」ではなく「散歩」と言い換えポジティブな印象に

「徘徊」ではなく「散歩」と言い換えポジティブな印象に

大牟田市は、「徘徊」をポジティブに捉えたユニークなスローガンを打ち出して有名になっていたので、名称変更は住民の取り組みに対する意識を下げる可能性もありました。そこで大牟田市は、21ある小学校区の代表者を全員集め、市の考えや当事者団体の声を伝える場を設けたのです。

当初は反対の声が多くあがりましたが、議論を重ねるにつれ、ある校区の代表から「当事者の目前で使いづらい言葉を使い続けるべきではない」という意見が出てきました。

その校区にはよく行方不明になるという有名な女性がいて、地域みんなで見守っていました。見守りの様子をテレビで紹介することになり、民生委員が本人に「あんたが徘徊しよるところを撮らせてもらってもよかろうか」と聞くはずのところ、本人を目前にしたら「徘徊」と言えず、「散歩」と言い換えたそうです。

当事者の声を尊重する……それが大牟田市民の共通認識と確認でき、満場一致で徘徊という言葉を使わないことが決まりました。

改めて振り返ると、この議論は大牟田市民にとって、とても重要だったと感じます。「認知症になっても安心して外出できるまち」は、住民間の意識共有の積み重ねによってつくられるからです。こうした地道な取り組みは今も続けています。

次回はもう一つの取り組み、子どもたちとともに行っている絵本教室についてお伝えしたいと思います。

取材・文=大門恵子(ハルメク編集部)
※この記事は「ハルメク」2021年3月号掲載「こころのはなし」を再編集しています。


【音声番組】認知症と生きる

記事と同じ内容のお話を声優・上田真紗子(うえだ・まさこ)さんの朗読で聞くことができます。全3回の音声番組もあわせてお楽しみください。

>>【音声番組】認知症と生きるを聞く

「もの忘れ・認知症予防の新習慣」特集を見る

もの忘れ・認知症予防の新習慣
↑特集を見るには画像をクリック↑​​​

■認知症介護支援の第一人者が考えるケア方法■

【第1回目】「徘徊」から「散歩」へ考え方の変換でポジティブに
【第2回目】子どもの純粋な発想が認知症患者ケアのヒントに
【第3回目】自分事としての認知症。認知症は不便だが不幸ではない

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10