老人ホームは何歳から入居できる?平均年齢・きっかけ

公開日:2023年07月28日

入居理由・適切なタイミング・入居時の重要ポイント

老人ホームは何歳から入居できる?平均年齢・きっかけ

老人ホームは何歳から入居できる?平均年齢・きっかけ

坂本 愛(ハルメク 介護と住まいの相談室 )
監修者
坂本 愛
監修者 坂本 愛 社会福祉士/ハルメク 介護と住まいの相談室 相談員

老人ホームに入居できる年齢は、住まいごとに異なります。60歳以上とするところもありますが、介護の手厚いところだと65歳以上が一般的。介護の手厚いところの中には介護保険の「第2号被保険者」に該当する方は40歳以上で受け入れるところもあります。

老人ホームには何歳から入居できる?

老人ホームの入居を考えている方の中には、「老人ホームは何歳から入居できるの?」「どの老人ホームも入居可能な年齢は同じなの?」といった疑問を抱えている方もいるでしょう。

老人ホームに入居できる年齢は、それぞれの住まいによって異なります。例えば、介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)の「ブランシエールリボンシティ川口」では、入居条件として「満60歳以上で、共同生活が円満にできる方」としています。

また、高齢者向け高級マンション・介護付有料老人ホームの「サンシティ」は、入居条件を満70歳以上としています。

老人ホームはシニアのための設備や制度を備えるため、入居時の年齢に制限があるのが一般的です。それぞれの老人ホームのコンセプト、受入の体制、想定する入居者層により、入居条件の年齢設定が異なるのです。

年齢以外の入居条件として、「要介護○以上」「自立のみ」などの条件を設けている住まいもあります。このように、老人ホームに応じて入居条件が異なる場合があるため、老人ホームの選定時にはそれらの条件を十分に確認しましょう。

介護保険の第2号被保険者は65歳未満でも入居可能な場合も

介護の手厚い老人ホームは、入居時に要介護認定があることを前提とし、入居時の年齢が65歳以上に制限されることがあります。そのようなところでも、介護保険の第2号被保険者(指定の特定疾病に罹患し、要介護となった方)であれば、65歳未満でも受け入れることがあります。

特定疾病とは、心身の病的加齢現象との医学的関係があるとされる疾病のことで、以下のように定められています。

  1. がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
  2. 関節リウマチ
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※(パーキンソン病関連疾患)
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

引用:特定疾病の選定基準の考え方|厚生労働省

特定疾病に該当する場合は、65歳未満でも老人ホームに入居できる可能性があることを覚えておきましょう。ただし、やはり65歳以上でないと入居できないところもあるため、必ず見学前に確認しましょう。

介護保険の分類として、要介護認定を受けた65歳以上の方は「第1号被保険者」、特定疾病を持ち、要介護認定を受けた40〜64歳の方は「第2号被保険者」と呼ばれます。

老人ホームに入居する年齢|80歳前後が多い

老人ホームに入居する年齢|80歳前後が多い

老人ホームには80歳前後の方が多くいます。60代からお元気な方向けの住まいへ入居する方はいますが、多くの方は70代後半で家事が大変になってきて、生活支援のサービスを受けたり、介護を受けたりするために入居を考え始めます。

全国有料老人ホーム協会が2022年3月に公表した「高齢者向け住まいにおける運営形態の多様化に関する実態調査研究」によると、老人ホーム居住者の現年齢は「85~89歳」と「90歳以上」が多く、合計が過半数を占めます。

特に、住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームでは、居住者の現年齢は「90歳以上」が44.1%を占めており、次に「85~89歳」が29.0%、「80~84歳」が13.9%であり、80歳未満の居住者は11.9%のみでした。

数年前に入居したと考えると、80歳前後で入居した方が多いと考えられます。

老人ホームの入居を決めた代表的な3つの理由

老人ホームの入居を決めた代表的な3つの理由

老人ホームの入居を決める理由やタイミングは人それぞれです。その代表的な理由として、以下の3つを紹介します。

  1. 在宅介護を受けるのが難しくなった
  2. 周囲に迷惑をかけたくないと思い始めた
  3. 病院から退院する時に介護が必要になった

それぞれの理由を一つずつ解説します。

理由1.在宅介護を受けるのが難しくなった

1つ目の理由として、在宅介護を受けるのが難しくなったことがあります。在宅介護は家族による介護を受けている方が多く、その場合、家族の事情により途中で受けられなくなる可能性があるのです。

例えば、仕事を続けている方が介護を担う場合、仕事と介護との板挟みにより精神的・肉体的に疲弊してしまい、在宅介護を続けられなくなるケースがあります。在宅介護は家族にかかる負担が大きく、介護疲れや介護うつの原因にもなります。

なお、家族が在宅介護を続けられなくなる要因には、排泄介助が始まることや、認知症が進み、心理的な負担が増えることもあります。終わりが見えない介護により、疲労やストレスが溜まっていきます。

理由2.周囲に迷惑をかけたくないと思い始めた

被介護者本人が、自ら老人ホームに入ることを希望するケースもあります。高齢になると身体機能が徐々に低下するため、次第に自らの力だけで日常生活を送るのが難しくなります。

在宅での介護では、訪問介護サービスを利用したとしても、どうしても家族に負担がかかります。「家族に迷惑をかけたくない」「家族の負担を減らしたい」「家族に介護を任せるのはしのびない」という考えから、自ら老人ホームへの入居を希望するケースもあるのです。

理由3.病気やけがで入院し、退院時に介護が必要になった

理由の3つ目は、病院から退院するときに介護が必要になるケースです。脳出血で麻痺が残る、大腿骨骨折で歩行が困難になる、長期の入院で運動機能が落ちるなど、病気やけがのため入院し、退院後に介護が必要になることがあります。

自宅に戻れる方もいますが、自宅で介護体制を整えられない場合には、老人ホームへ入居することになります。必要な介護や医療行為、予算、地域などを踏まえて、短期間で入居先を選ぶことになります。

老人ホーム入居前に押さえておくべき重要ポイント

老人ホーム入居前に押さえておくべき重要ポイント

老人ホームへ入居する理由は、突然発生するもの。そうなったときに慌てないためには、早めに老人ホームへの入居を検討しましょう。

老人ホームの入居前に押さえておくべき重要ポイントがあります。老人ホームの入居を少しでも考えている方は、事前に以下のポイントを押さえておきましょう。

体が元気なうちに老人ホームを選ぶ

体が元気なうちに行動を始めれば、ご自身の暮らしに合う老人ホームを選びやすくなります。

ご自分の将来を考えた際、いつ頃、何があったときに老人ホームへ入居するのか。その判断基準を決めておきましょう。「元気なうちから住んで最期まで居られるところ」「住みたい地域・場所」「介護や医療の手厚さ」など、自分にとって大切なことを基準にしておくと安心です。

入居後の生活イメージを明確にする

もう一つのポイントは、入居後の生活イメージを明確にすることです。生活イメージを明確にしておけば、希望に合った老人ホームを選定しやすくなり、より快適な暮らしを送れます。

具体的な生活イメージとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 他の入居者とどのように接するのか
  • 入居後に外出はどの頻度で行うのか
  • 外出する際はどこへ出掛けるのか
  • 入居後にどんな料理を食べたいのか

入居後の生活をイメージすると、入居時・入居後の費用の計算にも役立ちます。「食事を自分で作り、食費は減らす」「いま住んでいる家を売却する」など、イメージに合わせて考えていきます。

老人ホーム入居の検討は早い方がよい

老人ホームに入居できる年齢は、制限があるところがほとんどです。コンセプトや体制により、60歳以上、70歳以上など異なるため、入居を考えているところの年齢制限を事前に確認しておくことが大切です。

早い段階から老人ホームの選定や見学を進めておけば、ご自身に合ったホームをより見つけやすくなります。老後の生活を充実させるためにも、老人ホームの入居を早めに検討しましょう。


記事監修:坂本愛さんのプロフィール

さかもと・めぐみ 社会福祉士。急性期病院のメディカルソーシャルワーカーとして受診相談や退院支援業務を経験。退院後に必要なケアをもとに、ご自宅での療養生活のアドバイスや、介護施設の紹介を実施。雑誌『ハルメク』の記事執筆にも携わる。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話