認知症になっても使える、注目の「キャッシュレス」サービス

更新日:2023年07月21日 公開日:2022年09月16日

誰もがお買い物を楽しみ続けられる社会

認知症になっても使える、注目の「キャッシュレス」

認知症になっても使える、注目の「キャッシュレス」

高齢者に特化したキャッシュレスサービスが、今注目を集めています。使い過ぎないチャージ式、買い忘れ防止機能もついているので、認知機能が低下した方でも安心して使用することができるんだとか! 気になるシステムや使い方をお聞きしました。

高齢者向けキャッシュレスサービス

もしも家族や自分が認知症になっても、お買い物はなるべく大切にしたい楽しみのひとつです。おいしそうな商品が並ぶ売り場にはワクワクするし、欲しいものが買えると満たされた気分になりますよね。

とはいえ認知機能が低下すると、小銭の区別がつかなくなって支払いができなくなったり、何度も同じものを買ってしまったりと、トラブルが増えてきます。2022年5月に本格スタートした「KAERU(以下、カエル)」は、認知機能に不安がある高齢者に向けたキャッシュレスサービス。「老眼鏡や杖のように、高齢者の苦手に寄り添えたら」と話す、KAERU株式会社の代表取締役、岡田 知拓さんにサービスの詳細を教えてもらいました。

認知症の方やその家族の意見をもとに開発

KAERUの代表取締役、岡田 知拓さん
KAERUの代表取締役、岡田 知拓さん

スマホのアプリと事前チャージ式のプリペイドカードを使って、使い過ぎを心配せずにキャッシュレス生活が始められるのが「カエル」。国際ブランドのMastercard(マスターカード)対応なので、スーパーやコンビニなど多くの店舗やネットショップに使えます。

「超高齢社会を迎えるのに、日本にはまだ高齢者に特化したキャッシュレスサービスがありませんでした。認知症の方やその家族、介護士にヒアリングを重ね、開発したのがカエルです。お買い物は貴重な社会との接点、奪われることがないように支援できるサービスでありたいと思っています」と、岡田さん。

使い過ぎないチャージ式、買い忘れ防止機能も

1円玉と100円玉の区別がつかない、お釣りの計算ができない、お財布を何度もなくしてしまう、さらには買い忘れや何度も同じものを買ってしまうなどの“困った”を減らすために、「カエル」にはさまざまなお役立ち機能があります。

プリペイドカードは1日に使いたい金額を決めておくと、前日に使った分だけを自動でチャージ。計画的な利用が心配な方でも、クレジットカードのようにお買い物ができるようになるので、お釣りに悩まされることのないキャッシュレス生活ができます。カードを失くしたときも、窓口に電話したりなどせずにスマホのアプリからワンタッチでカードを止められます。

買い忘れを防止する機能もあり、事前にアプリでリストを作成しておき、買い物をしながらチェックし終えると「完了」を通知。また、スマホの位置情報を利用し、目的のお店に到着すると買い物リストを表示して知らせてくれます。

家族が利用者を見守れる、さまざまな安心機能

「カエル」にはパートナー機能があり、申し込みや初期設定、紛失時の対応などを家族や介護者が引き受けることができます。いつ、どんな買い物をしたかという履歴を確認して、本人にトラブルがないかを知ることができるのも安心です。

一方で、岡田さんがサービスを設計する際に気を付けたのは、「認知症当事者の方だからといっても、ご本人の意思や尊厳を守る」こと。心配だからとはいえ、子どもにプライベートを把握されたり、管理されるのは不快な人は多いでしょう。そのため「カエル」では買い物の履歴は見せないけれど、利用金額の設定は任せるなど、機能ごとの権限管理ができるようになっています。

「カエル」を使いたい、どうすれば?

「カエル」の利用を始めるにはスマホに専用のアプリをインストールする必要があります。申し込みから5~7日でプリペイドカードが到着。指定の銀行口座にお金を振り込んでおくと、毎日使いたい額だけ、プリペイドカードにチャージされます。もし限度額を超えてしまったら、「カードが使えません」というエラーが表示され、パートナー機能を利用している家族にも通知されます。

利用料は基本的に無料で、一部のオプション機能のみ有料。すべての機能が無料で使えるキャンペーンを実施中です(2023年7月現在。ただし、銀行への振込手数料やカード紛失時の再発行手数料はかかります)。

なお、KAERUは利用者ご本人のスマホからアプリをダウンロードしカードを申し込む必要があります。家族が申し込む際、家族のスマホから代理でカード発行はできず、本人のスマホから直接申し込まなくてはなりませんので、ご注意を。

高齢者にこそ便利なキャッシュレス

MCI(軽度認知障害)と診断を受け、KAERUを現在利用しているユーザーからは、「アプリで、買うべきもの・買ったものメモが残せる買い物リスト管理機能が特に便利です。買いものをした際には実際に何にどれくらいお金を使っているのか通知がくるので、買いすぎの防止にもなります」とのこと。「KAERUによって買いものが楽になるだけではなく、お金を支払うことをうっかり忘れて品物を持って帰ってしまう、未払い行動を防げる点もありがたいです」。

2022年5月からは兵庫県加古川市・加古川市社会福祉協議会と協力して、成年後見制度及び日常的な金銭管理の支援での「カエル」を利用してもらう実証実験もしているのだそう。「現金を用意しなくてもよいなど職員の業務量が減り、また利用者の購買データ等を活用して、手厚い支援活動ができるようにすることを目指しています」と岡田さん。 

お買い物は、五感が刺激されるので認知症のリハビリとしても有効とされています。最新キャッシュレスサービスの見守り機能などをうまく使って、なるべく長く、自立した幸せな暮らしが送れるようにしたいですね。

※この記事は2022年9月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

時津木春
時津木春

1971年生まれ。編集プロダクション、出版社勤務を経てフリーランス。ファッション誌の執筆からビジネス書の編集まで、旺盛な好奇心を糧に幅広く活動。男女2児の母で思春期の子育て真っ盛り。東京西部の山育ち、植物好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き