「時の道筋」
エッセー作品「時の道筋」宇野百合子さん

公開日:2021年07月12日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2期第2回

エッセー作品「時の道筋」宇野百合子さん

エッセー作品「時の道筋」宇野百合子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。宇野百合子さんの作品「時の道筋」と青木さんの講評です。

時の道筋

NHKにファミリーヒストリーというテレビ番組がある。
毎回ゲストが、自分のルーツを知り涙ぐむ。母方の生家、父方の生家の土地を訪ね、生業をさぐり、人となりを浮き彫りにする。
ついつい観てしまうのだが、私はそこに何を期待しているのだろう。
そして、自分のルーツを知って、人は何をその心に溢れさせるのだろうか?

そもそも私は何故、家族のエッセイを書きたいなどと思ったのか。

子供の頃の私は、医師をしていた祖父の診察室で、いつも試合に負けては怪我の治療に来るボクサーのアカギさんの話を、疲れきったサラリーマンの話を、うんうんと聴いていた祖父の姿を見ていた。祖母が治療用の蛭を納めに来ていたヘビ屋のおじさんや、大衆酒場のおばさんの人生相談にのっていたことも知っていた。

自分が医師になって患者さんと向き合うようになってからは、夫々の患者さんの人生のドラマの重さに圧倒されそうになりながら、患者さんひとり一人が転ばないように、少しでも役立つ杖になれたら、つっかえ棒になれたらと願ってきたが、気づけば沢山の話を聴いてきた私自身が、人生の晩年へと向かう年齢に達してしまっていた。

私たちは祖父母の代から、ずっと人を支える側で、言わば黒子の役回り。自分のことなど口にすべきではないと思ってきた。けれど今になって黒子の側の物語を、祖父母の姿を、父母の姿を、それに連なる自分の想いを表しておきたくなった。自分が年を取ったということもあるのだろうけれど、自分に至る人々が生きてきたという記憶を刻んでおきたくなったのだ。
人として生きる「いのち」が限られたものであると、ようやくに身に染みて感じられるようになったといえるのかもしれない。頭でわかっていたことでも、腑に落ちてはいなかったということか。
年寄りの感傷と言われてしまえば、それまでだが、年を経なければわからないことは、確かにあるのだ。

とても後悔していることが2つある。
1つは父が晩年、父方の系図を調査依頼して作った時、そんなこと意味があるのかと、軽んじたこと。
もう1つは、成人式を終えた私に、祖母が、その半生を記したノートを見せてくれたのに、読むのが辛くて初めの数ページで返してしまったこと。
私はまだ若すぎてその想いを受け取れなかった。家族の人生は、自分がまだその只中に居る時には、心を開いて受容することが困難だった。今なら、それが出来るだろうと思うし、今、しなければ、永遠に失われてしまうことになるのだろう。

私は多分、祖母や父が試みたように、自分が今ここにいること、自分が生まれてきた「時の道筋」を辿ってみたいのだと思う。日常の風景、出来事の記録だけでない、織り合わされた人の営みに光を当ててみたいのだと思う。
そこから私は自分を知りたいのだ。

 

青木奈緖さんからひとこと

他の多くの作品が家族の誰かについて書いている中で、この作品は「なぜ自分は家族のエッセーを書くか」という普遍的なテーマを扱っています。

このような根本的な問題と向き合うと、考えているうちにややこしくなって、胸の内に去来するモヤモヤを伝えきれず、諦めてしまうものです。
作品としてはすらすら読めますが、これをまとめるのは容易ではなかったはずです。

「なぜ自分は書きたいと思うのか」、これはみなさんに共通するテーマです。
ぜひ一度お考えになってみてください。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在、第3期の参加者を募集中です(締切は2021年7月26日)。詳しくはこちらをご覧ください。

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き