横山タカ子さんの山椒の実のしょうゆ漬けを作ってみた

公開日:2021年05月22日

横山タカ子さんの簡単レシピ

横山タカ子さんの山椒の実のしょうゆ漬けを作ってみた

横山タカ子さんの山椒の実のしょうゆ漬けを作ってみた

創刊当初から雑誌編集に携わってきたハルメク編集部・岡島。さわやかな5月、庭で10年来育ててきた山椒の木を眺めて岡島が動いた!雑誌「ハルメク」をヒントに、おいしいものが出来たみたいですよ。

我が家の庭の山椒の木、とっても元気に育ちました

庭に山椒の木があります。10年前からあるのですが、下は6年前の写真です。そんなに大きくもなかったのですが、なんだか場所の相性がよかったらしく、ぐんぐん育ちました。

私は植物を育てるのが本当にへたくそで、なんでも2年も持たず枯らしてしまうのですが、この山椒だけは特に何もしてないのに、えらく元気なのです。

6年前の5月、山椒の新芽を娘たちが摘んでくれてます。
ザルをバンダナでくるんだものをひもで背負ってるんです
今年5月の山椒の木です。こうして比べてみるとすごい成長ぶりです

そんな山椒の木を有効活用できているかと言いますと……そうでもないです。新芽の頃には、新芽を塩でもんで、白ご飯に混ぜ込んだ山椒ご飯を作りますが、その後はしじみのお味噌汁とかおすましに入れるくらいでした。山椒の実もよく生(な)るのですが、どうも使い道がわからず……。毎年これではいかんなーと思いつつ、パーンとはぜるまで放置してました。

それが! ハルメク2021年6月号4~5ページを見て「これだ!」と飛びつきました。横山タカ子さんの「信州・四季の手遊び」の山椒のしょうゆ漬け。なになに? 山椒の実を洗って、しょうゆに漬けるだけ? めっちゃ簡単じゃないですかーー! さっそくゴールデンウィーク中に収穫してみました。

横山タカ子さんのレシピに、いざ挑戦!

きれいな黄緑色でした。一粒つまんでかじってみると「!」しばらく舌と唇がしびれてました

いっぱい生っていると思っていたのですが、実際に収穫してみるとこのくらい。さてさて、レシピはどうだったかしら――なになに?「山椒の実250gにしょうゆ300mLを注ぐ」。

山椒の実、250gですと? うーむ。横山先生のお宅の山椒はいったいどれほど大きいのかしら。何本もあるのかしら。

私の場合、量ってみますと約30g。8分の1弱ですね。ということは、しょうゆはだいたい40mL。ちょっぴりだなぁ。でもテストで作るにはちょうどいいや。

横山先生のレシピよりちょっと多めにしょうゆ(50ミリリットルくらい?)を入れてしまいました

山椒の実を洗って、へたの部分を取って、熱湯消毒したジャムの空き瓶に入れてみました。あとは冷蔵庫に入れて1週間待つだけです。こんなに簡単なら、もっと前からやっておけばよかったー。

実は5年ほど前に一度、あんまりもったいない気がして、収穫した山椒の実を熱湯で湯がいてあくを取って冷凍保存したことがあるのですが、結局、3年冷凍庫に寝かせ続けた挙句、処分したということがありました。

ちりめん山椒にしたりすればいいんですよね。わかってはいるのですが……。たぶん、ちりめん山椒はそんなに好きではないのだと思います。

今度の山椒のしょうゆ漬けは、何度も言うようですが、とにかく洗って、ヘタを取ってしょうゆに漬けるだけ! 校正ゲラで見たときからなんだかワクワクしていて、そういうときは我ながら現金だなあと思うほど、フットワークが軽くて。しょうゆ漬けにして1週間後には、うきうきしながらお豆腐を買ってきました。冷ややっこにかけてみたら……。

お豆腐、少し奮発しておいしそうなものを選びました

すっごくおいしかったです! 娘たちは、山椒の実そのものはピリリと辛すぎて残してましたが、大人は実も含めて堪能しました。採ってそのまま口に入れた時ほどのシビレ感はなく、ほどよくピリリと辛く、サラダにかけてもおいしく、先日は「きっとお肉にも合うだろう!」と豚のかたまり肉を買ってきてゆで豚にして食べました。これもさっぱりとおいしかったです! 

食べたいものに対しては多少の労はいとわないんだなあ、と、自分の性格を再確認しました。

■もっと知りたい■

■雑誌「ハルメク」2021年6月号はこちら!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17