山本ふみこさんのエッセー講座 第8期#6
山本ふみこさんのエッセー講座 第8期#6

公開日:2024年09月30日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんのエッセー講座 第8期#6

山本ふみこさんのエッセー講座 第8期#6

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第8期第6回。解説番組「コトコトラジオ」、今回のテーマは「あなたの言葉をもっと聞かせて!」。参加者の作品から山本さんが選んだ4本のエッセーとともに、お楽しみください。

 

解説番組・コトコトラジオ 「あなたの言葉をもっと聞かせて!」

<参考リンク>

「言葉の品格について」(≫第8期#4 | 44:37ごろ~
「わかりやすい文章とは?」(≫第7期#3 | 17:45ごろ~、25:49ごろ~
「!や?のあとは1マス開けましょう」(≫第8期#3 | 34:03ごろ~
参加者の作品「島」(≫こちらから

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

「便利な言葉」には気をつけて

 「すでに出来上がった言葉」を使うと、風合いを削ぐ、ということがあります。
例えば「意気投合」とか「意気消沈」とか…その状態を一言で表す、便利な言葉のことです。そんな便利な言葉をぽんとおいて、表現をその言葉任せにするのは良くありません。

あとは最近の流行りなのかな。「感動しました」という意味合いの「刺さる」という言葉がありますね。「この作品、刺さりました」というふうに使われるようです。
「悲しみ」や「痛み」を伴う場面でもない限り、私は少し強く感じるのです。

「この便利な言葉を、本当に使ってもいいかな?」という神経を働かせたいものですね。

まさにこの「感動」という言葉も同じです。一言で「感動しました」と書いてしまうのではなく、自分の今の心の、この湧き立つ思いをどう書くか。どう書いたら、その「感動」みたいな感情を描けるか…ということを考えるのが私たちの歩く道です。

どうか、自分らしい言葉の使い方を模索してみてください。そして、自分らしい心の動きを表現してください。
 

山本ふみこさんが選んだ4つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第8期第6回で取り組んだエッセーのテーマは「コンビニエンスストア」です。

「翡翠煮」大井洋子さん
「なっ、何これ」畑にある白瓜をとろうとしたとき、ゾクッとして、わたしは手を引っ込めた……

「夜のドライブ」栞子さん
「そろそろいこか。」父の声掛けと同時にすぐに出発。いつ呼ばれるかわからないけれど、はやく準備しないとおいていかれてしまう……

「この暑さから逃げよう!」前場勢津子さん
朝食に、みそ汁の出汁を取ったあとの昆布。冷凍保存しておいたのが十分にたまった今日、昆布の佃煮を作ろうと決めた……

「さつまいもの天ぷら」横山利子さん
「きょうはいもの天ぷらだから油買ってきて」と母が言った。小学3年生の時である。さつまいもの天ぷらは家族皆大好物だ……

お便りお待ちしています

山本さんへのお便りをお寄せください! この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。
 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き