更年期のお悩み、尿漏れ、頻尿。トレーニングで改善も

更新日:2025年07月14日 公開日:2018年07月02日

更年期の不調:気になる症状と対処法

更年期のお悩み、尿漏れ・頻尿。トレーニングで改善も

更年期のお悩み、尿漏れ・頻尿。トレーニングで改善も

横倉恒雄さん(横倉クリニック)
監修者
横倉恒雄
監修者 横倉恒雄 横倉クリニック

くしゃみをした瞬間に尿が漏れてしまう……。がっかりしないで。更年期は女性ホルモンが激減し、全身の筋肉、もちろん骨盤底筋群も衰えます。いつもトイレの心配をせずに笑顔で過ごすために! 漢方薬やトレーニングで改善して、早めのケアを始めましょう。

監修者プロフィール:横倉恒雄さん(横倉クリニック)

横倉恒雄さん(横倉クリニック)

よこくら・つねお 医学博士。医師。横倉クリニック・健康外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。婦人科、心療内科、内科などが専門。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。

くしゃみで尿漏れ…骨盤底筋群の衰えが原因

尿道を支える骨盤底筋群の衰えが原因

重い物を持ったときや笑ったりくしゃみをしたりした瞬間に尿漏れが起こる、という場合に考えられるのは「腹圧性尿失禁」です。

主な原因は骨盤底筋群という筋肉の衰えとゆるみ。骨盤底筋群とは、その名の通り骨盤の底の部分、尿道や肛門周囲にある筋肉のこと。

尿道を支える骨盤底筋群の衰えが原因

更年期には女性ホルモンの減少によって全身の筋肉が衰えますが、骨盤底筋群も例外ではありません。

骨盤底筋群は膀胱や尿道、子宮、直腸といった内臓を下から支え、尿道や腟を締める働きもあります。ところが、ここが弱まることで尿道をしっかり締めることができず、くしゃみなどで腹圧がかかったときに尿が漏れてしまうのです。

骨盤底筋群は出産の経験がある人ほど衰えやすい傾向があります。

また、尿失禁にはもう一つ別のタイプもあります。「切迫性尿失禁」といい、尿意を感じてトイレに行ったら急激に尿意が強まり、間に合わずに漏れてしまうというもの。

やはり骨盤底筋群のゆるみも関係ありますが、更年期障害による自律神経の乱れで膀胱が過度に収縮してしまうことや、女性ホルモンの減少で尿道や膀胱の粘膜が薄くなり、尿意を強く感じやすくなる「過活動膀胱」が原因となります。

過活動膀胱は脳や神経の障害で起こる場合もありますが、更年期の女性では骨盤底筋群の衰えやゆるみと自律神経の乱れが原因となることが多いようです。

頻尿は尿漏れを気にしすぎるとなりやすい

頻尿は尿漏れを気にしすぎるとなりやすい

尿漏れがたびたび起こるようになると、予防のためにこまめにトイレに行きがちですが、その行動がかえって過活動膀胱に拍車をかけ、頻尿になってしまうことがあります。

頻尿になると外出先では常にトイレの心配をしなければなりません。そのため、映画や演劇、コンサート、スポーツ観戦などが、心から楽しめなくなったという人も少なくありません。なかには尿漏れの不安から、思うように外出できなくなってしまったというケースもあります。

また、夜間の頻尿は睡眠不足の原因にもなります。ひどいときは夜中に2〜3回トイレに起きなければならず、心身ともに負担が大きくなります。

過活動膀胱は薬で治療できるので、頻尿で困っている人は婦人科や泌尿器科を受診して早めに相談しましょう。

体の中の水分の調整や冷えを改善する漢方薬もおすすめ

また、頻尿や尿漏れは漢方薬で改善できる場合もあります。

「西洋薬は飲みたくない」「尿漏れを根本改善したい」そんな方には自然由来の治療薬として泌尿器科でも使われている漢方薬がおすすめです。

漢方医学では尿漏れや頻尿は、体の中の水分の巡りが悪いために、排尿・排泄、水分代謝の機能が低下することで起きるとされています。また、体の冷えによって排尿のトラブルが生じるとも考えられています。

そのような体の中の水分の調整や冷えの改善などを漢方薬は得意としているのです。

一般的に、漢方薬は自然にある生薬を組み合わせて作られており、医薬品として効果が認められていますが、例えば西洋薬で頻尿によく用いられる抗コリン剤の副作用のように、口の渇きなどの副作用がみられないのが特徴です。

また、症状の緩和だけではなく、体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すので、同じ症状を繰り返したくないという思いに応えてくれます。

頻尿や尿漏れに悩む女性におすすめの漢方薬

  • 猪苓湯(ちょれいとう):さまざまな尿のトラブルに尿量を増やし、頻尿や排尿しても出しきっていないような残尿感、排尿痛を改善してくれます。
     
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん):疲れやすく冷えのある方の頻尿に体を温め、泌尿器系、生殖器系の機能を補う働きがあります。夜間頻尿や尿漏れ、残尿感のほか、腰痛などにも用いられます。


漢方薬は、ご自分の状態や体質にうまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。

また、八味地黄丸など高齢の男性向けの漢方薬と考える人も多いのが現状で、自分に合う漢方薬を探すのは大変です。

しかし、最近では、オンラインで薬剤師とAI(人工知能)が漢方薬を選んでくれる「あんしん漢方」などのサービスもあるので、一度無料相談をするのもおすすめです。

骨盤底筋を鍛えるトレーニングが効果的

骨盤底筋を鍛えるトレーニングが効果的

膀胱の過度な活動を自分でコントロールするトレーニング法もあります。

膀胱内にある程度尿がたまってから排尿する習慣をつけるのです。トイレに行きたいと思っても、もう少しだけ我慢してみましょう。くり返し続けることで膀胱の過活動が緩和されます。

腹圧性尿失禁の改善には、骨盤底筋群を鍛える体操がおすすめです。

初心者は寝て行う方法が簡単です。あお向けに寝て両ひざを立て、おしりは床にぴったりとつけます。そのままの状態で腟と肛門をキュッと引き締めます。3秒間キープし、力を抜きます。1日5回を目安に行いましょう。ほかの筋トレ同様、やめると再び筋肉がゆるんでしまいます。できるだけ毎日続けることがポイントです。

コツがつかめたら、椅子に座った姿勢でもできるようになります。テレビを観たり、本を読んだりしているときなどを利用してトレーニングするとよいでしょう。

ところで尿漏れや頻尿があると、お茶や水などの水分を摂るのを控える人がいますが、これはいけません。脱水症や熱中症を起こす恐れがあり、特に夏場は危険です。また、水分摂取を控えて尿の量が極端に減ると、膀胱炎などの尿路感染症を起こしやすくなります。水分はきちんと摂りましょう。

※この記事は2018年7月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

>>更年期障害の記事一覧をチェック!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18