更年期のお悩み、尿漏れ、頻尿。トレーニングで改善も

更新日:2024年03月26日 公開日:2018年07月02日

更年期の不調:気になる症状と対処法

更年期のお悩み、尿漏れ・頻尿。トレーニングで改善も

更年期のお悩み、尿漏れ・頻尿。トレーニングで改善も

横倉恒雄さん(横倉クリニック)
監修者
横倉恒雄
監修者 横倉恒雄 横倉クリニック

くしゃみをした瞬間に尿が漏れてしまう……。がっかりしないで。更年期は女性ホルモンが激減し、全身の筋肉、もちろん骨盤底筋群も衰えます。いつもトイレの心配をせずに笑顔で過ごすために! 漢方薬やトレーニングで改善して、早めのケアを始めましょう。

監修者プロフィール:横倉恒雄さん(横倉クリニック)

横倉恒雄さん(横倉クリニック)

よこくら・つねお 医学博士。医師。横倉クリニック・健康外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。婦人科、心療内科、内科などが専門。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。

くしゃみで尿漏れ…骨盤底筋群の衰えが原因

尿道を支える骨盤底筋群の衰えが原因

重い物を持ったときや笑ったりくしゃみをしたりした瞬間に尿漏れが起こる、という場合に考えられるのは「腹圧性尿失禁」です。

主な原因は骨盤底筋群という筋肉の衰えとゆるみ。骨盤底筋群とは、その名の通り骨盤の底の部分、尿道や肛門周囲にある筋肉のこと。

尿道を支える骨盤底筋群の衰えが原因

更年期には女性ホルモンの減少によって全身の筋肉が衰えますが、骨盤底筋群も例外ではありません。

骨盤底筋群は膀胱や尿道、子宮、直腸といった内臓を下から支え、尿道や腟を締める働きもあります。ところが、ここが弱まることで尿道をしっかり締めることができず、くしゃみなどで腹圧がかかったときに尿が漏れてしまうのです。

骨盤底筋群は出産の経験がある人ほど衰えやすい傾向があります。

また、尿失禁にはもう一つ別のタイプもあります。「切迫性尿失禁」といい、尿意を感じてトイレに行ったら急激に尿意が強まり、間に合わずに漏れてしまうというもの。

やはり骨盤底筋群のゆるみも関係ありますが、更年期障害による自律神経の乱れで膀胱が過度に収縮してしまうことや、女性ホルモンの減少で尿道や膀胱の粘膜が薄くなり、尿意を強く感じやすくなる「過活動膀胱」が原因となります。

過活動膀胱は脳や神経の障害で起こる場合もありますが、更年期の女性では骨盤底筋群の衰えやゆるみと自律神経の乱れが原因となることが多いようです。

頻尿は尿漏れを気にしすぎるとなりやすい

頻尿は尿漏れを気にしすぎるとなりやすい

尿漏れがたびたび起こるようになると、予防のためにこまめにトイレに行きがちですが、その行動がかえって過活動膀胱に拍車をかけ、頻尿になってしまうことがあります。

頻尿になると外出先では常にトイレの心配をしなければなりません。そのため、映画や演劇、コンサート、スポーツ観戦などが、心から楽しめなくなったという人も少なくありません。なかには尿漏れの不安から、思うように外出できなくなってしまったというケースもあります。

また、夜間の頻尿は睡眠不足の原因にもなります。ひどいときは夜中に2〜3回トイレに起きなければならず、心身ともに負担が大きくなります。

過活動膀胱は薬で治療できるので、頻尿で困っている人は婦人科や泌尿器科を受診して早めに相談しましょう。

体の中の水分の調整や冷えを改善する漢方薬もおすすめ

また、頻尿や尿漏れは漢方薬で改善できる場合もあります。

「西洋薬は飲みたくない」「尿漏れを根本改善したい」そんな方には自然由来の治療薬として泌尿器科でも使われている漢方薬がおすすめです。

漢方医学では尿漏れや頻尿は、体の中の水分の巡りが悪いために、排尿・排泄、水分代謝の機能が低下することで起きるとされています。また、体の冷えによって排尿のトラブルが生じるとも考えられています。

そのような体の中の水分の調整や冷えの改善などを漢方薬は得意としているのです。

一般的に、漢方薬は自然にある生薬を組み合わせて作られており、医薬品として効果が認められていますが、例えば西洋薬で頻尿によく用いられる抗コリン剤の副作用のように、口の渇きなどの副作用がみられないのが特徴です。

また、症状の緩和だけではなく、体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すので、同じ症状を繰り返したくないという思いに応えてくれます。

頻尿や尿漏れに悩む女性におすすめの漢方薬

  • 猪苓湯(ちょれいとう):さまざまな尿のトラブルに尿量を増やし、頻尿や排尿しても出しきっていないような残尿感、排尿痛を改善してくれます。
     
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん):疲れやすく冷えのある方の頻尿に体を温め、泌尿器系、生殖器系の機能を補う働きがあります。夜間頻尿や尿漏れ、残尿感のほか、腰痛などにも用いられます。


漢方薬は、ご自分の状態や体質にうまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。

また、八味地黄丸など高齢の男性向けの漢方薬と考える人も多いのが現状で、自分に合う漢方薬を探すのは大変です。

しかし、最近では、オンラインで薬剤師とAI(人工知能)が漢方薬を選んでくれる「あんしん漢方」などのサービスもあるので、一度無料相談をするのもおすすめです。

骨盤底筋を鍛えるトレーニングが効果的

骨盤底筋を鍛えるトレーニングが効果的

膀胱の過度な活動を自分でコントロールするトレーニング法もあります。

膀胱内にある程度尿がたまってから排尿する習慣をつけるのです。トイレに行きたいと思っても、もう少しだけ我慢してみましょう。くり返し続けることで膀胱の過活動が緩和されます。

腹圧性尿失禁の改善には、骨盤底筋群を鍛える体操がおすすめです。

初心者は寝て行う方法が簡単です。あお向けに寝て両ひざを立て、おしりは床にぴったりとつけます。そのままの状態で腟と肛門をキュッと引き締めます。3秒間キープし、力を抜きます。1日5回を目安に行いましょう。ほかの筋トレ同様、やめると再び筋肉がゆるんでしまいます。できるだけ毎日続けることがポイントです。

コツがつかめたら、椅子に座った姿勢でもできるようになります。テレビを観たり、本を読んだりしているときなどを利用してトレーニングするとよいでしょう。

ところで尿漏れや頻尿があると、お茶や水などの水分を摂るのを控える人がいますが、これはいけません。脱水症や熱中症を起こす恐れがあり、特に夏場は危険です。また、水分摂取を控えて尿の量が極端に減ると、膀胱炎などの尿路感染症を起こしやすくなります。水分はきちんと摂りましょう。

※この記事は2018年7月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

>>更年期障害の記事一覧をチェック!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き