緑茶が血糖値を下げるって本当?飲むタイミングは?
血糖値測定器で食後に血糖値を測る夫婦のイメージ

公開日:2023年04月21日

食後高血糖が生活習慣病の原因にも

緑茶が血糖値を下げるって本当?飲むタイミングは?

緑茶が血糖値を下げるって本当?飲むタイミングは?

加齢に伴い「血糖値」が気になる人が多いようです。高血糖状態が続くと、糖尿病や高血圧、動脈硬化など、生活習慣病のリスクが高まるため注意が必要です。そこで今回は、血糖値を下げる食事のポイントと、健康をサポートする緑茶の上手な飲み方を紹介します。

血糖値とは?食後高血糖は生活習慣病の原因にも

血糖値とは?高血糖状態は生活習慣病の原因にも

健康診断で「血糖値」の数値を指摘された経験がある人もいるのではないでしょうか。最近は、血糖値を自分で測れる血糖値測定器も販売されており、食後に簡易的に測定して、健康維持に役立てる人も増えているようです。

「血糖値が高い(高血糖)=健康に良くない」という認識は多くの方が持っていると思いますが、具体的に何が良くないのかはわからない、という人も。そこでまずは、血糖値と高血糖状態が及ぼす影響について解説していきます。

血糖値とは、血液内のブドウ糖(グルコース)の濃度を表す値です。私たちが食事で取った糖質は、小腸で分解されて糖(グルコース)になります。その糖が血液を通して全身に送られ、エネルギーとして使われます。

血糖値は高すぎても低すぎても健康に悪影響を及ぼしますが、特に注意したいのが、食後の高血糖。高血糖の状態が続くと、血糖値を下げるホルモン「インスリン」を作る膵臓が疲弊して分泌能力が低下。結果として糖尿病の発症やその合併症の進行につながります。

さらに高血糖状態が続くと、高血圧動脈硬化など、その他の「生活習慣病」のリスクも高まるため、注意が必要です。

食後血糖値を防ぐために大切なのは「食生活の見直し」!

生活習慣病には、日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患など、さまざまな病気が含まれます。中でも注意したいのが、体内の「慢性炎症」からくる疾患です。

食後の高血糖で慢性炎症のリスクが高まると、若い人や痩せている人でも生活習慣病になることがあるそう。血糖値の上昇を抑えるために、最も効果的なのが、食生活の見直しです。早食いやドカ食いにも注意しましょう。

また、食べ方と同じく、食事の内容も大切です。栄養のバランスを考えつつ、血糖値を下げる食べ物・飲み物を上手に取るのが、健康に過ごすポイントです。

食事のポイントは血糖値を緩やかに上げる糖質を選ぶこと

食事のポイントは血糖値を緩やかに上げる糖質を選ぶこと
主食は雑穀米に。食物繊維を多く含む根菜の煮物や、肉・魚などのタンパク質もおすすめ

食後の急な血糖値の乱高下も、血管にダメージを与えます。血糖値が気になる人は、白米や麺類、甘い菓子パンなど血糖値を急激に上げるものを避け、雑穀米や十割蕎麦など、血糖値を緩やかに上げるものを選ぶのがおすすめです。

また、糖質の多い食品を食べる時には、食物繊維やビタミン・ミネラルを組み合わせると、糖質の吸収を緩やかにできます。

同様に、腸での吸収に時間がかかる脂質を一緒に摂取すると、糖質の吸収スピードを遅くできますが、脂質の取り過ぎには注意が必要。脂質よりも、鶏肉や卵など、タンパク質が多い食べ物を組み合わせるのがおすすめです。

筋肉が付くとインスリン(血糖値を下げる働きをするホルモン)の効きがよくなるため、タンパク質は積極的に取るようにしましょう。

血糖値を下げる飲み物もチェック!体脂肪対策も

こうした食生活の見直しと共に生活に取り入れたいのが、血糖値を下げる飲み物です。中でも、特に私たちの身近にあって生活に取り入れやすいのが「緑茶」です。

緑茶に豊富に含まれるガレート型カテキンには、他にも食事の糖や脂肪の吸収を抑えて排出を増加させることにより、BMIが高めの方の体脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らし、BMIを改善する機能があることが報告されています。

お茶を飲むタイミングは食事中がおすすめ!

最近では、ガレート型カテキンを多く含む機能性表示食品のお茶も販売されています。

糖や脂肪の吸収抑制効果を期待する場合、お茶を飲むタイミングは食事中がおすすめです。茶カテキンは時間と共に体内で減少してしまうので、こまめに&継続的に摂取することが大切です。

なお、食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスが大切です。茶カテキンはあくまで健康をサポートするためのものなので、生活習慣病予防のために、適度な運動・規則正しい生活を心掛けましょう。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き