
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年12月21日
体を温め免疫力アップ&不調を遠ざける#2
冷え性を改善して、寒さが本格するこれからの季節を健康に乗り切る方法を、自然療法や食事療法による治療も行っている医師の石原新菜さんに伺う企画。今回は「食べる」ことと「運動」することによる、冷えとりの方法についてです。
筋力が落ちてくる50代以降、多くの女性が悩んでいる「冷え性」。体が冷えることにより、免疫力が落ちるだけでなく、便秘などの胃腸のトラブル、頭痛、むくみ、肌トラブルなども起こりやすくなると、医師の石原新菜(いしはら・にいな)さんは言います。
しかし、食事や生活習慣を少し意識するだけで、何歳からでも「冷えとり」はできるそう。
「クリニックで冷えをとるための食事や運動などを指導していると、2週間で体温が0.5度上がる人も少なくありません」と石原さん。
ここからは、石原さんがおすすめする「冷えとり」習慣(食事、運動、お風呂、日常生活)について詳しく教えてもらいました。
今回は「食事」と「運動」についてです。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品