頻尿&尿漏れ…多くの女性が悩む2大トラブルを解説

更新日:2024年07月12日 公開日:2022年12月15日

医師が解説!尿トラブル撃退の新常識#1

頻尿&尿漏れ…多くの女性が悩む2大トラブルを解説

頻尿&尿漏れ…多くの女性が悩む2大トラブルを解説

尿トラブルを抱える方は、加齢とともに増加。「くしゃみをした拍子にもれてしまう」「よくトイレに行きたくなり、外出中も心配」と多くの女性が悩んでいます。頻尿や尿漏れなどの原因や症状について、医師の武田さんに教えてもらいました。

60代以上の女性の約75%が経験!「尿トラブル」

60代以上の女性の約75%が経験する「尿トラブル」

尿漏れや頻尿などの尿トラブルを抱える方は、加齢とともに増えていきます。「特に女性は大きなリスクを抱えがち」と話すのは、尿トラブルに詳しい整形外科医の武田淳也さん。

「女性は男性に比べて尿道が短く、また閉経後にエストロゲンの分泌が減少するなど、ホルモンバランスの変化によっても尿トラブルが起こりやすくなります。また排泄の調整に特に重要な役割を担うのが骨盤底筋。

尿トラブルの多くが、骨盤底筋の衰えによって起こります。原因は加齢や運動不足などさまざまですが、女性の場合、出産によって骨盤底筋を収縮させる神経が深刻なダメージを受けることも大きな要因です」と武田さん。

膀胱まわりの構造

膀胱まわりの構造

厚生労働省の調査によれば、「過活動膀胱」などによる頻尿を除けば、尿トラブルに悩む人は女性が男性の2倍に上るそう。

4_過活動膀胱の発生率
出典:本間之夫他『日本排尿機能学会誌』14巻2号(2003年)

また日本排尿機能学会の発表では、尿漏れの症例で最も多い「腹圧性尿失禁」は、60代以上の女性の約75%が経験しているといいます。

5_腹圧性尿失禁no
出典:本間之夫他『日本排尿機能学会誌』14巻2号(2003年)

尿トラブルを撃退する骨盤底筋強化の新常識とは?

「尿トラブルを予防・改善するためには、やはり骨盤底筋の強化が必須」と武田さんは言います。そのための方法として、肛門や膣を締める・緩めるを繰り返す「骨盤底筋体操(ケーゲル体操)」が知られていますが、武田さんいわく「実は正しく行うのが難しい体操」なのだそうです。

「骨盤底筋は骨盤の一番底という体の奥深くにあるため、意識しても十分動かせない方が多く、骨盤底筋が弱っている方ほどそれが顕著です。そんな方でも簡単に、効率的に骨盤底筋を強化できるのが、『骨盤バウンド体操(正式名称・ピフィラティス)』です」

骨盤底筋まわりの構造

6_骨盤底筋まわりの構造

骨盤底筋は骨盤の一番底にある筋肉で、膀胱や尿道の筋肉とともに排尿を調整する働きを担っている他、膣や子宮、直腸などの臓器を下から支える役割もあります。

そのため骨盤底筋を弱らせてしまうと、尿トラブルだけでなく、内臓の働きの低下や、“ポッコリお腹”を招きます。

加齢による二大尿トラブル

トラブル1:尿漏れ

  • 腹圧性尿失禁
    症状

    くしゃみや咳、重いものを持つなど、瞬間的にお腹に力(腹圧)がかかったとき、無意識に尿が漏れる。産後や40代以上の女性に多い。
    主な原因
    出産による骨盤底筋やそれを支えるじん帯へのダメージなどにより、膀胱の位置が下がってその出口が開き、腹圧への抵抗力が弱まるため。
  • 切迫性尿失禁
    症状
    膀胱に尿がたまっていないのに、急に激しい尿意が起こり、我慢しきれず尿が漏れてしまう。特に高齢の女性に多い。
    主な原因
    膀胱が勝手に収縮する「過活動膀胱」が背景にあることが多い。症状が重い場合は、薬物療法や手術などで治療することも。

トラブル2:頻尿

  • 過活動膀胱
    症状
    突然激しい尿意に襲われ、排尿の回数も多くなる(1日に8回以上)。上記の「切迫性尿失禁」の原因にもなる。
    主な原因
    脳と、膀胱や骨盤底筋を結ぶ神経が正常に働かず、排尿が調整できなくなるためといわれるが、はっきりとわかってはいない。
  • 骨盤臓器脱
    症状
    頻尿の他、股間に何か挟まったような違和感や、膣から臓器がはみ出す症状を伴うことも。出産経験のある女性に多い。
    主な原因
    骨盤底筋やじん帯が衰えることで、骨盤内にある膀胱や子宮、直腸などの臓器が下がること。

次回は、1日5分でできて、過活動膀胱患者の改善率80%超えという骨盤バウンド体操について詳しく教えてもらいます。

武田淳也(たけだ・じゅんや)さんプロフィール

武田淳也(たけだ・じゅんや)さんプロフィール

整形外科 スポーツ・栄養クリニック理事長。日本整形外科学会認定専門医。福岡大学医学部卒業。スポーツドクターとしてオリンピック、ワールドカップ等に携わる。ピフィラティス(骨盤バウンド体操)を日本へ初導入し、自らもマスタートレーナーの資格を持つ。近著に『頻尿・尿もれ 米国式最新自力克服法 骨盤バウンド体操』(わかさ出版刊)などがある。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部) イラストレーション=イオクサツキ
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年3月号を再編集し、掲載しています。

 

■もっと知りたい■

■医師が解説!尿トラブル撃退の新常識■

  1. 頻尿&尿漏れ…多くの女性が悩む2大トラブルを解説 ←今ココ!
  2. 1日5分!骨盤底筋が復活する「骨盤バウンド体操」
  3. 少しの意識で頻尿&尿漏れを改善!日常の生活習慣5
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き