免疫細胞が活性化する!「笑い」の健康効果を医師解説

更新日:2022年09月27日 公開日:2022年03月08日

心と体の免疫力を高める「笑いの力」#1

免疫細胞が活性化する!「笑い」の健康効果を医師解説

免疫細胞が活性化する!「笑い」の健康効果を医師解説

コロナ禍で人と会う機会が減ってしまい、最近あまり笑っていないかも……という方も多いのでは?「笑いほど副作用がなく元気になれる薬はない」と言うのは医師の昇幹夫さん。その理由や、笑いの健康効果とともに運動効果も得られる体操を全3回で解説します。

昇 幹夫(のぼり・みきお)さんのプロフィール

昇 幹夫さんのプロフィール

麻酔科、産婦人科の専門医。「日本笑い学会」副会長として笑いの医学的効用を研究。現在は「元気で長生き研究所」所長として全国で講演。著書に『最新版 笑いは心と脳の処方せん』(二見書房刊)、『笑って長生きー笑いと長寿の健康科学』(大月書店刊)など。

「笑い」の健康効果は医学的にも認められている

「笑い」の健康効果は医学的にも認められている

「笑いの力は、心だけでなく体の健康にも役立つのです」と、昇さん。

「笑うことで、がんやウイルス感染などの体の異常を察知して抵抗する『NK細胞』という免疫細胞が、活性化することがわかっています。この細胞は、加齢やストレスで弱体化しやすいので、笑いで活性化できるということは大きな発見でした。他にも笑いによる健康効果は、近年続々と判明しています」(昇さん)

 

実験で検証された「笑い」の効果

昇さんによると、「笑い」の効果はさまざまな実験で検証されています。

1:免疫細胞の数値が正常に

がんや心臓病患者を含む19人に、吉本新喜劇を3時間見せたところ、免疫細胞である「NK細胞」の活性度が、高過ぎた人も低過ぎた人も正常化されました(※1)。

2:血糖値の上昇を抑制

糖尿病患者に500kcaLのお寿司を食べてもらい、漫才を見せたところ、血糖値の上昇が抑えられました。また、より笑った人の数値の方が下がっていました(※2)。

3:ストレスホルモンが減少

落語を聴く前後で、唾液中のストレスホルモン「コルチゾール」「クロモグラニンA」を測定したところ、落語を聴いた後はどちらも減少していました(※3)。

※1:伊丹仁朗 笑いと免疫能、心身医学、34(7)、566-571、1994
※2:村上和雄他 2型糖尿病患者における 「笑い」の食後血糖値上昇抑制効果、糖尿病、47、supplement1、220、2004
※3:大阪府立健康科学センター年報(平成15年度)

口角を上げるだけでもOK!笑うフリでも効果は同じ

口角を上げるだけでもOK!笑うフリでも効果は同じ

しかし、面白くないのに笑うのは難しいもの。昇さんは「笑う動作をするだけでも効果がある」と話します。

「笑うフリでも脳が錯覚して、同じだけの健康効果が得られます。楽しいときに笑うのは当たり前。つらかったり、ストレスがたまっている状態『にもかかわらず笑う』を実践してみてください。毎日少しでも笑う動作をしてみれば、思った以上に元気になります。心と体の免疫力が上がり、自然と前を向けますから」(昇さん)

感情として笑っていなくても、微笑む程度の笑顔をつくれば脳は笑っていると勘違いし、免疫力がアップすることが実験でも検証されているそう。それならいつでもできそうですね。

次回からは、「笑い」の健康効果はもちろん、高い運動効果も得られるおすすめの体操「笑(わら)トレ」を紹介します!

取材・文=塚本由香(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集、掲載しています。


心も体も整う「笑トレ」を動画で見る

心も体も整う「笑トレ」を動画で見る
↑動画一覧を見るには画像をクリック

「笑う動作で自然と深い呼吸になり、自律神経が整ったり、体温が上昇したりして免疫力も高まる」と話すのは、笑いを体操として取り組む「笑(わら)トレ」講師の高田佳子(たかだ・よしこ)さん。

この動画では高田さんが笑トレの基本の動きを解説。最初は恥ずかしくても、笑う動作をしているうちに体と心の変化を実感するはずです。ぜひご一緒にお試しください。

>>動画一覧はこちらから

■もっと知りたい■

■心と体の免疫力を高める「笑いの力」■

  1. 免疫細胞が活性化する!「笑い」の健康効果を医師解説
  2. 運動効果も!立って行う「笑いの体操」【動画も!】
  3. 心も体も整う!座って行う「笑いの体操」【動画も!】
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き