- ハルメク365トップ
- 美と健康
- ダイエット
- ダイエットに!TRF・SAMの健康美ボディダンス
中高年向けのダンスエクササイズ「ダレデモダンス」を手掛けるTRFのSAM(サム)さんが、ハルメクのためにオリジナルで「健康美ボディダンス」を制作!体のこりに効くストレッチやお腹や二の腕、お尻のたるみを解消する女性のための動きが満載です。
TRF・SAMさんの健康美ボディダンスへのこだわり
「我ながら、いいダンスができたな~と思います」
そう話すのはダンス&ボーカルグループTRFのダンサー、SAMさんです。日本のダンスシーンの草分け的存在である、SAMさんも今年で58歳。ご自身もハルメク世代の一人として、今回「ハルメク 健康美ボディダンス」の制作に取り組んでいただきました。
「このダンスは、継続すると体が強くなる、女性のためのエクササイズ系ダンスです。気持ちよく体を伸ばすストレッチや、気分が上がるダンスの動きがあったり、そしてお尻やウエストまわりに効く動きや、運動強度が高く息が上がる動きもあったりと、盛りだくさんです。1回5分20秒ほどで、後半は結構きつめですが、毎日続ければ体が引き締まるでしょう」とSAM(サム)さん。
動画を見ながら、レッツダンス!
パートごとの解説動画でしっかり踊れる
5分20秒のダンスエクササイズは、大きく5つのパートに分かれています。
肩こり、首こり解消「上半身のストレッチ」
最初の1分30秒は、上半身をストレッチしてしっかりとほぐしていきます。
まずは首を上下に動かし、回していきます。その後、上半身や肩甲骨をしっかりと動かすことで、どんどん体が温まってきます。
日頃、家事やデスクワーク、スマートフォンなどで、凝り固まった首まわり、肩甲骨まわりのこりが解消され、スッキリしますよ。
>>パート1の動きの解説をもっと詳しく「踊って首・肩・背中のこり解消!上半身のストレッチ」
柔軟性をアップ「股関節のストレッチ」
次の30秒は、股関節まわりのストレッチです。しっかりと股関節を開き、下半身の筋肉を伸ばすことで柔軟性を高めていきます。けがの防止にもつながるので、しっかり行いましょう。
このとき、ひざを内側に入れる動きがありますが、股関節が硬い方はできる範囲で行うようにしてください。
>>パート2の動きの解説をもっと詳しく「股関節のストレッチで代謝アップ&体スッキリ!」
体幹を鍛えてぽっこりお腹解消「お尻だけ動かすボディコントロール」
次の55秒は、お尻だけを左右、前後、ぐるりと動かしていくことで体幹を鍛えていきます。体幹を鍛えることで、ポッコリお腹の解消にもつながっていきます。このとき上半身をなるべく動かさず、お尻および骨盤だけを意識して動かすと、効果もアップ!
>>パート3の動きの解説をもっと詳しく「ぽっこりお腹解消!お尻だけ動かすボディコントロール」
二の腕のたるみ解消!「二の腕痩せ」パート
次の1分20秒は、腕を使う動きがたくさん入った「二の腕痩せパート」です。
ひざを開きながら、横にパンチする動き、足を前後に入れ替えながら前にパンチする動きなど、少し複雑で息が上がる動きもありますが、SAMさんがわかりやすくガイドします。
「これで、タンクトップを着られるようになりましょう!」とSAMさんも太鼓判を押すパートです。
>>パート4の動きの解説をもっと詳しく「ダンスで二の腕のたるみ解消!二の腕痩せパート」
ヒップアップ&シェイプアップ!「ツイスト&ウェーブ」
最後の約1分の「ツイスト&ウェーブ」は、ダンスの要素もしっかりと入っているパートです。体をひねりツイストで体全体をシェイプアップ、足を持ち上げる動きがヒップアップにつながっていきます。
一番最後の動きは、SAMさんも息が上がります。計5分20秒のダンスを踊り終わった後は、さわやかな汗が流れているはず。
>>パート5の動きの解説をもっと詳しく「ダンスで美尻!くびれ!追い込みのツイスト&ウェーブ」
SAM(TRF)さんが考案・活動に取り組む「ダレデモダンス」とは?
「ダレデモダンス」とは、SAMさんが考案した、ダンス経験の有無、年齢問わず、誰もが無理なく踊ることのできるダンスです。 高齢者や主婦の方など、これまでダンスに触れる機会がなかった人でも、リズムに合わせて体を動かす楽しさに出合えます。
「ダレデモダンス」のダンスプログラムは、医師や理学療法士の監修のもと考案されており、安全性と運動性を兼ね備え、高齢者でも楽しめるプログラムとして注目を集めています。た、医師会をはじめとする各医学学会のシンポジウムなどで毎年、医師・看護師などの医療従事者を対象に講演を行い、医学的なエビデンスを発表しております。
現在「ダレデモダンス」のダンスプログラムは、20曲ほど生み出されています。全国各地でワークショップを行う他、東京のSAMさん主宰のダンススタジオと首都圏近郊のカルチャーセンターでは、レッスンを受けることもできます。またレッスンDVDもあり、自宅で楽しむこともできます。詳細は、ダレデモダンスホームページをご覧ください。
※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。
撮影・動画編集=中村彰男、取材・文=竹上久恵(ハルメクWEB編集部)
SAMさんの「健康美ボディダンス」動画で一緒に踊る!

中高年向けダンスエクササイズ「ダレデモダンス」を手掛けるTRFのSAMさんが、ハルメクのためにオリジナル制作した50代からの「健康美ボディダンス」。約5分間、音楽とSAMさんの掛け声に合わせて楽しくレッツダンス♪
>>約5分間のダンス動画はこちら
>>パーツごとの練習動画はこちら
■もっと知りたい■
-
下半身太り解消法
40代女性です。 昔から下半身が太く、特に足の付け根あたりのぜい肉がなかなか落ちません。 最近は歳のせいか余計に太くなってしまいました。 スクワットやウォーキングなど試しましたが効果がなく、おすすめのダイエット方法があれば押してください。
締切済み2022.09.29 -
糖新生
糖質制限とかして糖新生が起きて筋肉が落ちるみたいな話があるじゃないですか。 筋肉ではなくて食べたタンパク質で糖新生みたいな事って起きるのでしょうか。
締切済み ベストアンサー2022.05.31 -
ダイエットの悩み
私は持病で"疲れが溜まったり考え事をしすぎると、耳が鳴る"状態です。 突然耳が鳴りだすことが多いので日常生活もままならず、太ってしまってからは自分が嫌で死を考えるほどです。 今回相談したい悩みとしては病気で薬を飲み始めてから20kg体重が増えてしまったことです。 今も体重が増え続けています。 原因は加齢と運動不足です。 寝ていなければ耳が鳴る、ひどい時は立ちくらみがするので家事をしては寝る(休む)というのをしているとおのずと体重が増えていきます。 運動するのは危険をともない難しいのですが食事を極端に減らすと逆にリバウンドですごく太るというのも経験しています。 この場合で痩せるにはどうすればいいでしょうか? 医者に相談して痩せる薬などを処方してもらうしかないでしょうか? そんなものあるのでしょうか?
締切済み2022.05.31 -
ダイエット用の組み合わせ
VAAM、ザバスウェイトダウン、黒酢などいろいろ検討しています。どう組み合わせるといいですか? いろいろ読んでいると黒酢には大豆を併せて取るといいと書いてあるのでザバスなんか持って来いっぽいです。でも、主目的はダイエットなので運動前のVAAMは有力です。 という事で、食後に黒酢、運動前にVAAM、運動後にザバスウェイトダウンがいいかと思えてきました。他にも言い戦略があったら教えてください。 最近深呼吸するのも苦しいくらい内臓脂肪溜まっててやばいと思ったので、一念発起して体重減らします。間食一切やめ、肉は鶏肉を最低限、炭水化物を半減、野菜かじりまくり、運動していなかったのでテレビ見る時はしょっちゅう踏み台昇降運動(リモートワークなんで(^^;)、というのを初めました。 毎朝起きてすぐに体重計に乗っているのですが最初の4日で3kg減りました。ところが、そこでピタリと体重減少が止まりました。女性の場合は半月ごとに減る時期減らない時期があるらしいのですが、男性の場合はそうじゃないと思うので、次の一手にサプリを考えたいと思ってます。LDLコレステロールが超高いので、それもついでに減るとうれしいです。(^.^)
締切済み2022.05.30
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!