素朴な疑問七五三の由来とは?

公開日:2020/11/02

 

七五三の由来とは?
七五三の由来とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

11月15日は、七五三のお祝いをする日ですよね。子どもが七歳・五歳・三歳になったことを祝うということは知っているのですが、どうしてその年齢をお祝いするのかよくわかりません。気になったので、七五三について調べてみました!

 

七五三の由来


七五三は、平安時代や室町時代に始まった儀式が元になったといわれています。平安時代や室町時代といえば、今ほど医療が進んでいなかった時代。それだけに、子どもが無事に七歳まで育つということには、とても重要な意味があったそうです。七五三の習慣が全国的になったのは、江戸時代の頃といわれます。武家の間で広まり、それが明治時代には一般庶民にまで広がりました。

 

どうして三歳、五歳、七歳で祝うのか?


七五三は、どうして七歳・五歳・三歳という年齢で祝うことになったのでしょうか? 

 

平安時代には、三歳で髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、五歳で袴を身に着け始める「袴着(はかまぎ)の儀」という儀式がありました。また、室町時代には、着物を着るのに帯を使い始める「帯解(おびとき)の儀」という儀式が、九歳で行われるようになり、江戸時代には、七歳で行われるようになりました。

 

江戸時代にこれらの三つの儀式がまとまって、七歳・五歳・三歳で行う「七五三」という祝い事になったといわれています。

 

現代の七五三


七五三のあり方は、時代によって変化しています。元々は子どもの無事を願って神社で祈祷をするものでしたが、今では「お祝い事」という意味合いが強くなってきました。そのため、以前は、初穂料(※1 はつほりょう)・玉串料(※2 たまぐしりょう)を納めて、神社でおはらいをしてもらうのが習わしでしたが、今では、晴れ着を着て、神社にお参りをするだけという祝い方が多くなっているようです。着るものも、和装にこだわらず、洋服の晴れ着を着るのも一般的です。

 

11月15日に祝うことになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、子の徳松の3歳のお祝いを天和元年11月15日に行ったことに由来しています(諸説あります)。しかし、現代では、七五三は10月から11月の週末に行えばよいと、大まかに考えて祝うことが多くなっています。

 

お祝いする子どもの年齢も、昔は生まれた年を1歳として、1月から12月で1年を区切る「数え年」で祝いましたが、現代では実年齢の三歳・五歳・七歳でお祝いすることが一般的です。

 

形式は今どきのスタイルになっても、平安時代に由来がある七五三が、現代まで続いてるなんてすごいことですよね。歴史の長い日本の風習がずっと続いていくといいなと思います。

※1 初穂料とは、その年初めて収穫された稲穂(初穂)をお供えする代わりに納めるお金
※2 玉串料とは、祈祷の際の謝礼金を神職へ渡し、神社へ納められるお金のこと
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:kisste

   ミライ資産

   ハピリィ フォトスタジオ

   スタジオアリス

 

七五三でもらった千歳飴、おいしかったなあ♪
孫ができたら、晴れ着を買ってあげたいわあ~♪

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /