
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年09月22日 公開日:2020年05月31日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今日は家族でカラオケに♪ ワタシの番になり「さぁ~ママの十八番(おはこ)を聞かせちゃうわよ~」と張り切っていたら。娘から「おはこ」って誰の歌? と聞かれてしまったの。
「曲の名前じゃなくて十八番(おはこ)は、一番得意なことっていう意味。漢字で十八番と書くのよ」と説明すると、「えー、一番得意なのに十八番なの?」と、ピンときていない様子の娘。
言われてみれば確かに、十八番と書いて「おはこ」と読むのはなぜかしら? とワタシまでわからなくなってきたので、調べてみることにしました!
『広辞苑』によると、「十八番(おはこ)」と「おはこ(御箱)」は以下の意味を持つとのことでした。
「十八番(おはこ)」は
「おはこ(御箱)」は
とありました。
十八番(おはこ)の語源には諸説あって、どうやら歌舞伎と関係が深いみたい。
詳しく調べてみると「歌舞伎十八番(歌舞妓狂言組十八番ともいう)」というのは、今からおよそ200年前の1832年に、歌舞伎俳優の七代目市川團十郎が発表した18の演目のこと。七代目團十郎は数ある歌舞伎の演目の中から、歴代の團十郎が得意としていた演目を選んで歌舞伎十八番(じゅうはちばん)と呼び、「これが市川家のお家芸ですよ!」と宣言したそうです。
市川家といえば、歌舞伎界を代表する名家中の名家。十二代目市川團十郎さん亡き後、その長男である市川海老蔵さんが十三代目市川團十郎白猿を襲名しました(コロナ禍で延期が続き、2022年10月31日に正式に襲名)。
市川家の歌舞伎十八番は「暫(しばらく)」「勧進帳(かんじんちょう)」「助六(すけろく)」などがあり、現在でも繰り返し上演されています。この歌舞伎十八番を略して「十八番」と呼ぶようになり、いつしか「十八番=得意芸」という意味で使われるようになったんだとか。
また、家の代名詞ともいえる歌舞伎十八番の台本は、市川家にとって家宝のようなもの。代々の当主が立派な箱に入れて大切に保管していたことから、十八番を「御箱(おはこ)」と呼ぶようになり、いつしか十八番を「おはこ」と読むようになったともいわれています。
他にも、書や骨董品などの高級品は、鑑定士が箱に入れて「これは本物ですよ!」と署名したことから「御箱=本物の芸術」という意味になったとか、仏教の教えに由来するとか諸説はあれこれあるようですが、いずれにしても縁起のよい言葉だというのは間違いなさそう。
さて、ナゾが解けたところでワタシのカラオケ「十八番」を磨くべく、今日も歌おうっと!
※この記事は2020年5月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:成田屋
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品