更新日:2023年09月22日 公開日:2020年05月31日

素朴な疑問

得意なことを十八番(おはこ)と呼ぶのはなぜ?

得意なことを十八番(おはこ)と呼ぶのはなぜ?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

今日は家族でカラオケに♪ ワタシの番になり「さぁ~ママの十八番(おはこ)を聞かせちゃうわよ~」と張り切っていたら。娘から「おはこ」って誰の歌? と聞かれてしまったの。

 

「曲の名前じゃなくて十八番(おはこ)は、一番得意なことっていう意味。漢字で十八番と書くのよ」と説明すると、「えー、一番得意なのに十八番なの?」と、ピンときていない様子の娘。
 

 

言われてみれば確かに、十八番と書いて「おはこ」と読むのはなぜかしら? とワタシまでわからなくなってきたので、調べてみることにしました!

 

「十八番(おはこ)」の由来は歌舞伎が有力説

『広辞苑』によると、「十八番(おはこ)」と「おはこ(御箱)」は以下の意味を持つとのことでした。

 

「十八番(おはこ)」は

  1. 得意とする芸。また、得意とする物事。
    箱に入れて秘蔵する意。市川家がお家芸とする歌舞伎十八番の台本を箱に入れて大切に保管したことから出た語。
  2. 興にのるとすぐに出る口癖や動作。

 

「おはこ(御箱)」は

  1. 最も得意とするもの。得意の芸。得手。十八番。
  2. 転じて、その人の癖。

 

とありました。

 

十八番(おはこ)の語源には諸説あって、どうやら歌舞伎と関係が深いみたい。

 

詳しく調べてみると「歌舞伎十八番(歌舞妓狂言組十八番ともいう)」というのは、今からおよそ200年前の1832年に、歌舞伎俳優の七代目市川團十郎が発表した18の演目のこと。七代目團十郎は数ある歌舞伎の演目の中から、歴代の團十郎が得意としていた演目を選んで歌舞伎十八番(じゅうはちばん)と呼び、「これが市川家のお家芸ですよ!」と宣言したそうです。

 

市川家といえば、歌舞伎界を代表する名家中の名家。十二代目市川團十郎さん亡き後、その長男である市川海老蔵さんが十三代目市川團十郎白猿を襲名しました(コロナ禍で延期が続き、2022年10月31日に正式に襲名)。

 

市川家の歌舞伎十八番は「暫(しばらく)」「勧進帳(かんじんちょう)」「助六(すけろく)」などがあり、現在でも繰り返し上演されています。この歌舞伎十八番を略して「十八番」と呼ぶようになり、いつしか「十八番=得意芸」という意味で使われるようになったんだとか。

 

また、家の代名詞ともいえる歌舞伎十八番の台本は、市川家にとって家宝のようなもの。代々の当主が立派な箱に入れて大切に保管していたことから、十八番を「御箱(おはこ)」と呼ぶようになり、いつしか十八番を「おはこ」と読むようになったともいわれています。

 

他にも、書や骨董品などの高級品は、鑑定士が箱に入れて「これは本物ですよ!」と署名したことから「御箱=本物の芸術」という意味になったとか、仏教の教えに由来するとか諸説はあれこれあるようですが、いずれにしても縁起のよい言葉だというのは間違いなさそう。

 

さて、ナゾが解けたところでワタシのカラオケ「十八番」を磨くべく、今日も歌おうっと!

 

※この記事は2020年5月の記事を再編集して掲載しています。

■人気記事はこちら!

 


 

参照:成田屋

   語源由来辞典

   広辞苑無料検索「お‐はこ【〈十八番〉】」

   広辞苑無料検索「お‐はこ【御箱】」

   浄土真宗 親鸞会

 

歌舞伎を見に行って「成田屋っ!」って叫んでみたいわ〜♪
歌舞伎を見に行って「成田屋っ!」って叫んでみたいわ〜♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13