- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 諸葛孔明が名前の由来のショカツサイってどんな植物?
素朴な疑問諸葛孔明が名前の由来のショカツサイってどんな植物?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
天気がいいので散歩をしていたら、道端に紫色のきれいな花を見かけました。小さくてかわいらしい! この花、何という名前なのかしら? スマホで写真を撮ったので、自宅でじっくり調べてみることにしました。
ショカツサイとは
紫色の花は、江戸時代に中国から渡来した帰化植物「ショカツサイ」でした。植物学者の牧野富太郎博士が名付けた、和名の「オオアラセイトウ」でよく知られています。別名「ムラサキハナナ」「シキンソウ(紫金草)」「ハナダイコン(ヒロハハナダイコン)」などとも呼ばれます。呼び名が多い植物なのですね。
ショカツサイは江戸時代、観賞用として栽培されていたそうです。戦後、星薬学専門学校(今の星薬科大学)の初代校長・山口誠太郎が、中国から持ち帰ったショカツサイの種を近隣に植えたり、知人に配ったりしたことから、再び日本にショカツサイの花が咲き始めたといわれています。この逸話は、当時の新聞でも報じられ、ショカツサイという名前で有名になりました。
秋に種をまくと越冬し、3月中旬から5月頃まで花が咲くアブラナ科の植物です。繁殖力が非常に強く、こぼれ種でも十分に育つため、今では日本中で野生化しているのだそう。道端などで地下茎を横に伸ばし、群生しているショカツサイの姿は、みなさんも目にしたことがあるかもしれません。
花は、「エディブルフラワー(食用花)」としてもよく知られており、サラダにして食べるとおいしいそうです(一流レストランの付け合わせにも出てくるんですって!)。また、水にさらして苦みを取れば、若芽も茎も生で食べられますし、若苗のおひたしは、ホウレンソウに似た味がするといいます(少し摘んでくればよかったわ……)。
ショカツサイの名前の由来
ショカツサイという名前の由来は、中国の三国時代に出てくる蜀(ショク)の国(四川省成都)の丞相・諸葛孔明(しょかつこうめい)だといわれています。諸葛孔明は兵士たちの野菜不足を補うために、ショカツサイを栽培させたのだそう。たくさんの兵を引き連れ、行く先々に種を植えながら進み、育ったところを食べるなんて、よほど繁殖力の強い植物でないとできませんね。
かわいらしいのに、案外たくましいショカツサイの名前の由来を聞いて、いっそう好きになったワタシです。ショカツサイは、日当たりのよい乾燥した場所に咲くことが多いそうです。ご近所を散歩するついでに、探してみてはいかがでしょう?
■人気記事はこちら!
- ベランダで育つハーブの種類と簡単極うまレシピ
- 匂い袋(サシェ)を作って楽しもう
- 蜜が吸える花の種類と特徴は?
- いい香りに幸せ感じる。ラベンダースティックの作り方
- アスファルトの間から花が咲くのはなぜ?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:ハルメク YouTube

イラスト:飛田冬子
- いいね 4
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!