素朴な疑問諸葛孔明が名前の由来のショカツサイってどんな植物?

公開日:2020/07/11

 

諸葛孔明が名前の由来のショカツサイってどんな植物?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

天気がいいので散歩をしていたら、道端に紫色のきれいな花を見かけました。小さくてかわいらしい! この花、何という名前なのかしら? スマホで写真を撮ったので、自宅でじっくり調べてみることにしました。

 

ショカツサイとは


紫色の花は、江戸時代に中国から渡来した帰化植物「ショカツサイ」でした。植物学者の牧野富太郎博士が名付けた、和名の「オオアラセイトウ」でよく知られています。別名「ムラサキハナナ」「シキンソウ(紫金草)」「ハナダイコン(ヒロハハナダイコン)」などとも呼ばれます。呼び名が多い植物なのですね。

 

ショカツサイは江戸時代、観賞用として栽培されていたそうです。戦後、星薬学専門学校(今の星薬科大学)の初代校長・山口誠太郎が、中国から持ち帰ったショカツサイの種を近隣に植えたり、知人に配ったりしたことから、再び日本にショカツサイの花が咲き始めたといわれています。この逸話は、当時の新聞でも報じられ、ショカツサイという名前で有名になりました。

 

秋に種をまくと越冬し、3月中旬から5月頃まで花が咲くアブラナ科の植物です。繁殖力が非常に強く、こぼれ種でも十分に育つため、今では日本中で野生化しているのだそう。道端などで地下茎を横に伸ばし、群生しているショカツサイの姿は、みなさんも目にしたことがあるかもしれません。

 

花は、「エディブルフラワー(食用花)」としてもよく知られており、サラダにして食べるとおいしいそうです(一流レストランの付け合わせにも出てくるんですって!)。また、水にさらして苦みを取れば、若芽も茎も生で食べられますし、若苗のおひたしは、ホウレンソウに似た味がするといいます(少し摘んでくればよかったわ……)。

 

ショカツサイの名前の由来


ショカツサイという名前の由来は、中国の三国時代に出てくる蜀(ショク)の国(四川省成都)の丞相・諸葛孔明(しょかつこうめい)だといわれています。諸葛孔明は兵士たちの野菜不足を補うために、ショカツサイを栽培させたのだそう。たくさんの兵を引き連れ、行く先々に種を植えながら進み、育ったところを食べるなんて、よほど繁殖力の強い植物でないとできませんね。

 

かわいらしいのに、案外たくましいショカツサイの名前の由来を聞いて、いっそう好きになったワタシです。ショカツサイは、日当たりのよい乾燥した場所に咲くことが多いそうです。ご近所を散歩するついでに、探してみてはいかがでしょう? 


 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ハルメク YouTube

   素人植物図鑑

   イー薬草・ドット・コム

   植物和名ー学名インデックス YList

   京都民報web

   BS朝日

   星薬科大学

   ガーデニングの図鑑

次は絶対に摘んで来ようと思います。
次は絶対に摘んで来ようと思います。

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /