更新日:2020年10月18日 公開日:2020年07月25日

素朴な疑問

アスファルトの間から花が咲くのはなぜ?

アスファルトの間から花が咲くのはなぜ?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

スーパーへ買い物に行った帰り道、ふと足元を見ると、アスファルトに入ったひびの隙間から咲くスミレを見つけました。過酷な環境でたくましく根を張る健気なその姿がいじらしくて、思わずスマホで写真を撮っちゃいました。

 

同じようにアスファルトの隙間から生えている野菜が「ど根性~」なんて呼ばれてメディアで紹介されているけれど、そもそもどうしてあんな場所で植物は生きられるのかしら? 苦しくないの? ちゃんと水は吸えているの? すぐ枯れちゃわないの? この機会に調べてみることにしました!

 

なぜアスファルトの隙間に生えるの?


アスファルトの隙間から生えている植物は、タンポポの綿毛のように風に乗って種が隙間に着地したというものや、種が雨に流されてきたり、アリが種を運んで隙間にポトンと落としたりしたものなどさまざま。アスファルトの下のもともとの土壌にあった種が隙間から芽吹いてくるというケースもあるみたい。

 

それにしても「あんな過酷な環境で生きることになるなんて、なんて運の悪い子なんでしょう……」と同情してしまいますが、実はアスファルトの隙間ってむしろ植物が育つためにとても適した場所なんですって! 


そもそも植物は、光合成をして生きていくために必要なデンプンなどの栄養を作っています。この光合成に欠かせないのが日光。葉などにある葉緑体が日光を浴びると、根から吸い上げた水と、空気中の二酸化炭素を原料に栄養を作ります。つまり、「日光」「水」「二酸化炭素」が植物の生育にはとても大事で、アスファルトの隙間は特に「日光」と「水」が整った環境なのです。

 

アスファルトの隙間が植物に快適な理由

  • 日光がいっぱい浴びられる

草むらのような場所では、他の植物の葉っぱで陰になって日当たりが悪くなるということがよくありますが、アスファルトの隙間なら邪魔をする植物はいないから、目いっぱい日光が浴びられます。

  • 雨水が流れ込んで地中の水分が潤沢

雨が降ってもアスファルト自体には水は染み込みません。でもその分、アスファルト上にたまっていった雨水が、隙間へと集中的に流れ込んでくるので、たとえわずかな隙間でも意外とたっぷり水分補給できているそうです。

  • 土中の養分を独り占め

水分同様、土の中の養分も周りに必要とするライバルの植物がいないので、ほとんど独り占め状態です。

  • 道の端なので踏まれにくい

隙間があるのはだいたい道の端っこ。人や乗り物に踏まれにくいというのも植物が生き抜くためには好条件ですよね。


「アスファルトに咲く花のように」って歌の歌詞にもあるように、困難に耐えるたくましさの象徴のように表現されていたけれど、実態は、幸運をつかんでのびのびと自分らしく生きる場所を見つけた花だったのね。

 

ただ、アスファルトは熱がたまりやすいので、日照りが続くと乾燥や暑さに弱い植物はさすがに枯れてしまうそう。隙間で育つ植物は、水を節約するためにタンポポのように背が低くて小さいものが多いんですって。そういえば、私が見掛けたスミレも小さくてかわいかったなぁ。

 

アスファルトの隙間から生える植物の実態は、「ど根性」というよりむしろ「幸運の持ち主」ということがわかったけれど、でもやっぱり他の植物がなくてぽつんと咲く姿はとっても健気。これからも見掛けたら心の中で「がんばって」って応援しちゃうわ。
 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:NHK 

   NIKKEI 

土鍋で炊いたごはんもおいしいわよね♪
岡本真夜の「TOMORROW」は名曲ね。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き