公開日:2020年08月25日

素朴な疑問

蜜が吸える花の種類と特徴は?

 

蜜が吸える花の種類と特徴は?
蜜が吸える花の種類と特徴

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

この間の日曜日にお散歩していたら、サルビアが咲いていました。大人になった今は眺めるだけですが、子どもの頃は学校の行き帰りによく蜜を吸ったものです。

花の蜜って何でも吸えるのかしら? 疑問に思ったので調べてみると、蜜が吸える花は意外にも多いことがわかりました!

 

蜜が吸える花とは

  • ツツジ
    市街地や住宅街でも見掛けることが多いツツジは、4~5月頃に花を咲かせます。日本原産の種類を改良したものが多く、日当たりのよい場所を好みます。日当たりが悪いと花が咲きにくい傾向があります。
     
  • サツキ
    山奥の岩肌などに自生していたり、盆栽として育てられることが多い植物。ツツジとよく似た形状の花を咲かせます。江戸中期にツツジのブームがあり、多くの品種が作られた際に、4月から5月中旬に開花するものを「ツツジ」、5月下旬から6月上旬に開花するものを「サツキ」と呼び始めたそう。
     
  • ホトケノザ
    3月~6月にかけて花を咲かせる越年草です。葉の様子が仏様の乗っている台座「蓮華座(レンゲザ)」に似ていることから、ホトケノザという名前が付けられました。ホトケノザと似たような環境に生息し、外見もよく似た植物としてヨーロッパ原産の「ヒメオドリコソウ」があります。
     
  • ヒメオドリコソウ
    上に笠状の葉があり、その下に花が咲いている様子から踊り子をイメージした名前が付いています。甘い蜜が特徴。
     
  • サルビア
    夏から秋にかけて咲く花で、花壇やプランターに植えられていることが多い植物。花期が長く育てやすいの特徴。

 

  • オシロイバナ
    黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のものがあり、それがおしろいの粉のようなので、「オシロイバナ」とよばれています。花は夕方から咲き、翌日の午前中にはしぼんでしまう一日花です。
     
  • ゲンゲ(レンゲソウ・レンゲ)
    レンゲソウやレンゲと呼ばれることが多いマメ科の植物。春になるとピンク色の花を咲かせます。レンゲの花の蜜は、はちみつとして有名ですね。

 

こうして調べてみると、蜜が吸える花って、子どもの頃から親しんできた花が多いような気がします。注意しておきたいのが、庭や公園に植えられている園芸植物の中には、毒性を持つ種類があるということ。

 

注意! 蜜が吸えない花

 

レンゲツツジ


蜜が吸えるツツジの一種だからと間違えて蜜を吸ったら危険なのが、レンゲツツジです。花や葉に有毒な「グラヤノトキシン」、「ロドジャポニン」という成分を含み、摂取すると嘔吐、痙攣(けいれん)、ふらつき、歩行困難、不整脈などの症状を引き起こし、呼吸停止に至ることもあります。誤って蜜を吸わないように、レンゲツツジとツツジの見分け方としては、以下の点があります。

  • レンゲツツジの葉は細長く、少しカールしており、枝先に互い違いに生える。 葉の先は尖らず、縁には毛が生えている。
  • レンゲツツジは開花時の葉の数が少な目。
  • レンゲツツジの花は、鮮やかな朱色、または、黄色で、尖端がやや尖っている。
  • レンゲツツジの花は、つぼみが大きく、花数も多く、一つの枝から直径5~6cmの花を、2~8個咲かせる。本州に生えるツツジの中で最も花が大きいといわれている。

 

アセビ

同じくツツジ科のアセビ。「アシビ」とも呼ばれ、観賞用として栽培されることも多い植物です。花は小型のつぼ型で花つきがよく、白やピンク色のかわいらしい花が特徴で、つい花を手に取ってみたくなりますが、葉や茎には、有毒の「アセトポキシン」が含まれているため、気を付けましょう。馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったといわれています。

 

スズラン

いい香りがするので、つい蜜を吸えるのではと思ってしまいますが、NGです。スズランには強心配糖体、「コンバラトキシン」 、「コンバラマリン」が含まれます。有毒成分は全草に含まれますが、特に花の部分に多く含まれるので、取り扱いに注意しましょう。
 

よく見掛けける植物の中に毒性があるなんて、初めて知りました! 蜜を吸わないようにするのはもちろん、間違って吸ってしまったときは病院に行くようにしましょう。
 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ハルメク草花散歩

   HIBIYA KADAN

   ウェザーニュース

   HOTRI

   YAMAKEI ONLINE

  

きれいな花には毒があるって本当だったのね!
きれいな花には毒があるって本当だったのね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き