更新日:2021年10月24日 公開日:2020年05月25日

素朴な疑問

加齢臭とミドル脂臭はどんな臭い? 原因と対策は?

加齢臭とミドル脂臭はどんな臭い? 原因と対策は?
加齢臭とミドル脂臭はどんな臭い? 原因と対策は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近ダンナさんの枕、パジャマ、シャツからすごい臭いがしているのよね。これが、加齢臭なのね! と驚いちゃいました。それを本人に伝えたら、「そうなんだよね。子どもたちにクサイって言われて調べたら、50代は加齢臭とミドル脂臭とワキ汗の臭いが全部混ざり合うからくさいんだって」と言われました。

 

あら、自分でも気にしていたのね……。

 

少しでもダンナさんのいや~な臭いを解消するために、臭いについて研究している、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香さんに加齢臭について聞いてみました。
 

体臭がくさくなる理由は?


がっかりするハルメク子さんそもそも、なぜ体臭が出るのかしら?


 

関根さん 「体臭」といわれているものは、皮膚から発生する「皮膚ガス」が原因です。皮膚ガスが空気中に広がると、その臭いも広がるというわけです。皮膚ガスの成分が違えば、体臭も違うものになります。
 
「加齢臭」と呼ばれるものは、皮脂が酸化した「2-ノネナール」という成分。「古い畳や古本のよう臭いです。皮脂の分泌が多い胸や背中を中心に発生します。50代以降に気になってくる方が多いですね。
 
1999年に「2-ノネナール」を発見し、「加齢臭」と名付けたのは資生堂の研究所。そして加齢臭と同じぐらい50代男性の体臭で発生する「ジアセチル」という皮膚ガスの成分を、2013年にマンダムが発見し「ミドル脂臭」と名付けました。
 
こちらは、30代から発生するようになり50代で発生が落ち着いてくる体臭です。ヨーグルトやチーズっぽい臭いです。乳酸などが含まれる汗の成分を肌の常在菌が食べて分解した、食べカスで皮膚ガスが発生します。
 
びっくりするハルメク子さん汗をよくかく後頭部から、首の後ろが特に臭うそう。しかも、40代になると、頭皮の脂がねっとりとした脂に代わり、ミドル脂臭がどんどん溜まっていくんですって! どうりで枕が臭くなるはずね。
 

 

がっかりするハルメク子さんミドル脂臭と加齢臭は年代で違うの?

 

 

関根さん 加齢臭の原因となる「2-ノネナール」と、ミドル脂臭の原因になる「ジアセチル」は、それぞれ年代によって発生量が違います。
 

20~59歳の男性14名・女性13名を集めて頸部の臭いを7時間かけて捕集した研究結果によると、加齢臭の原因「2-ノネナール」は、年齢とともにどんどんと高くなっていきます。

加齢臭の原因「2-ノネナール」の年齢別放出量

一方、ミドル脂臭の原因「ジアセチル」は、30~50歳をピークに、50歳以降は放出量が減ります。

ミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」の年齢別放出量

50代前半の男性は、この2つに加えてワキの汗の臭いも混ざって、生涯で最も体臭要素が多い年代になるといえます。しかも、ミドル脂臭は、女性の方が不快な臭いとして敏感に嗅ぎ取るという研究結果があるので、しっかりと防ぎたいところです。
 

加齢臭・ミドル脂臭を防ぐための対策は?


関根さん 複雑な50代男性の体臭を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか? ミドル脂臭の原因「ジアセチル」は汗の成分に含まれる乳酸が、皮膚常在菌によって分解されることによって発生しますので、汗を拭き取ったり、しっかり洗い流したりしましょう。


ジアセチルの発生量は16~17時と、起床前の6時~7時がピーク。汗をかいた後に発生します。サラリーマンが夕方におしぼりで顔や首の後ろを拭くのは、理にかなった行為です。朝起きたらシャワーで汗を流し、可能ならシャンプーをするといいでしょう。

 

「ミドル脂臭」対策のシャンプーをするときのポイント

  1.  シャンプーの前に、ブラシや手ぐしでブラッシングをして汚れを浮き立たせる。
  2. 38~40℃のお湯で1分程度、髪の汚れや整髪料、頭皮の汚れを洗い流す。
  3.  シャンプーの泡を頭皮に密着させるように洗う。襟足、もみ上げ、顔回りの生え際、後頭部、頭頂部と頭全体を2往復する。爪を立てず、指の腹を小刻みに動かしてしっかり洗う。頭皮が洗えないと頭皮環境が悪化し、薄毛につながるため、抜け毛を気にせずしっかり頭皮は洗うこと。
  4.  泡を残さないように頭皮をマッサージするようにしっかりすすぐ。
    ※ニオイが気になる方は、2度洗いが効果的。手順2~3、お湯をかけて洗うのを1分。そして30秒かけて丁寧に洗い流しましょう。これを2回繰り返し、合計3分しっかり時間をかけて2度洗いを行います。
  5.  必ずドライヤーを使う。頭皮から乾かすようにする。
     

また洗うだけでなく、腸内環境を整えたり、血行を改善することでも体臭の改善が見込めるそう。

 

加齢臭の原因「2-ノネナール」は皮脂の酸化が原因になるので、特に臭いが出やすい胸や背中をしっかり洗い、拭き取るようにしましょう。
 

また、「2-ノネナール」の発生を抑えるためには、抗酸化食品を積極的に取ることも効果的だそう。ビタミンC、ポリフェノール類、ミネラルや、カロテノイドやアントシアニンを含む食品を取るといいそうです。
 

なるほど、体のアンチエイジングは体臭にもつながるのね。今日から、夫婦で抗酸化食品を食べるようにしなきゃ!
 
 

【監修】
関根嘉香(せきね・よしか)東海大学理学部化学科教授 理学博士

 

 

■人気記事はこちら!

 


猫のしなやかな動きがうらやましいわ~。
これで、臭い問題は一件落着ね♪ 

イラスト:飛田冬子

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き