- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 疲労臭ってどんな臭い?ツンとした臭いの原因と対策
素朴な疑問疲労臭ってどんな臭い?ツンとした臭いの原因と対策

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、夫さんが仕事で大変そうなんだけれど、それに合わせてなんだかシャツや下着が臭くなっている気がするのよね。
それを友人に話したところ「それって、疲労臭じゃない?」と言われました。「疲労臭」って何?と気になったので、においを研究する、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香さんに疲労臭について聞いてみました。
疲労臭は、どんな臭い?
そもそも、疲労臭はどんな臭いなのでしょうか?
関根さん 疲労臭は、アンモニア臭です。ツンとした尿の臭いといったらわかりやすいでしょうか。アンモニアなので、普通の洗濯では落ちません。
どうしてシャツなのに尿と同じアンモニア臭がするのかしら。
関根さん 体臭は、皮膚から発生しているガス「皮膚ガス」のことで、これが空気中に広がっていくことで臭いとして感じ取られます。汗や加齢臭の臭いは、肌表面で菌が繁殖し分解されることで発生しますが、疲労臭は血液由来です。疲れたりストレスを感じたりすると、血中のアンモニアが増えて皮膚ガスとして放出されてしまうんです。
アンモニアというと、尿として体から出されるものなのに血中を漂っているなんて! しかも、疲れると血中のアンモニアが増えてしまうということは、いかにも体によくなさそう。疲労臭を防ぐのには、どうしたらいいのかしら?
血中のアンモニアが増える原因と対策は?
関根さん 血中のアンモニアが増える原因は、5つあります。
- 肉や魚に偏った食事
タンパク質は体内に吸収され、アミノ酸に分解される過程でアンモニアが生み出されます。そのため肉や魚に偏った食事をしていると、どんどん体臭が臭くなっていきます。
- 筋肉疲労
筋肉疲労から回復する過程でアミノ酸の分解が進み、アンモニアが発生します。
- 心理的ストレス
直接的な原因は解明されていませんが、心理的なストレスを受けると同時にアンモニアの発生が増えるということが研究結果でわかっています。
- 肝機能の低下
アンモニアを尿素に変換するのが、肝臓の役割。大量にお酒を飲んだり、肥満で脂肪肝になっていると肝機能が低下して疲労臭につながります。
- 腸内環境の悪化
腸内環境が悪化すると、腸内でアンモニアが作られやすくなります。
関根さん 加齢や肉体的な疲労、心理的なストレスがかかると肝臓の機能が低下してしまいます。すると肝臓で尿素に変換されるべきところが、血中のアンモニア濃度が増して、皮膚から放散されてしまうのです。
そのため疲労臭を発生させないためには、当たり前ですが、まずは疲れないことが大切です。そのためには入浴などで、心身ともに疲れ対策を行いましょう。また、暴飲暴食を控えることも腸内環境を整えることが大切です。さらに、腸内環境をよくするために大腸をケアすることも有効です。
大腸内の善玉菌であるビフィズス菌は、短鎖脂肪酸を作り出す性質があります。短鎖脂肪酸が増えると、大腸内が弱酸性に保たれますのでアルカリ性であるアンモニアは発生しにくくなります。
水溶性食物繊維やミルクオリゴ糖(ラクチュロース)は、ビフィズス菌のエサとなり、腸内環境を整える作用があります。ビフィズス菌ともに、豆類、イモ類、根菜類、海藻類、果物類などに多く含まれる水溶性食物繊維やミルクオリゴ糖を取りましょう。
服に染み付いた、アンモニア臭を落とすには?
「アンモニアは普通の洗濯では落ちない」と関根さんは言っていたけれど、そのままにするわけにもいきません。アンモニア臭はどうすれば落ちるのか調べてみました。
まずアンモニアはアルカリ性なので、反対の性質である酸性のクエン酸で、中和反応を起こすと臭いが取れるそう。水にクエン酸を溶かしたクエン酸水を作って、クエン酸水に臭いを落としたいところを付けると効果的です。
また、水に溶けると酸性になる「ミョウバン」を使うのもいいんですって。ミョウバンを溶かした水をスプレーボトルに入れて、洋服に拭きかけると疲労臭が洋服に付かない上に、周りにも漂いません。
また、洗剤メーカー各社から尿の臭いを取ることができる洗剤が開発されているので、それでしっかり洗うのがよさそうね。
体臭は疲れのバロメーターにもなることがわかりました。臭いときほど、ダンナさんをねぎらってあげなくちゃね……。
【監修】
関根嘉香(せきね・よしか)東海大学理学部化学科教授 理学博士
■人気記事はこちら!
- 女性も注意したい加齢臭の対策や予防方法を解説
- シーツ、枕に加齢臭が残らないようにする洗濯方法は?
- 女性の加齢臭ってどんな臭い?原因と対策は?
- 加齢臭とミドル脂臭はどんな臭い? 原因と対策は?
- 加齢の「ニオイ」はバスタイムで乗り切りましょう!
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:
J CAST ニュース
コジカジ

イラスト:飛田冬子
- いいね 41
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!