公開日:2020年06月25日

素朴な疑問

シーツ、枕に加齢臭が残らないようにする洗濯方法は?

シーツ、枕に加齢臭が残らないようにする洗濯方法は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、ダンナさんが使っているワイシャツ、枕カバーとシーツを洗ってもなんだか臭いが残っているような気がするのよね。この臭いを落とすには、どうすればいいのかしら? ライオンのお洗濯マイスターである大貫和泉さんに聞いてみました。

がっかりするハルメク子さん
洗濯しても、洗濯物の臭いが落ちていない気がする理由は何でしょうか?

 

大貫さん 加齢臭に限らず洗濯物に臭いが残る原因として、いくつか理由が考えられます。

 

洗濯物に残るニオイの原因とは

 

脱いだ後、長い時間放置している

着用後、洗濯するまでの時間が長いと、時間の経過とともに衣類に付いた汚れが落ちにくくなります。

 

汚れの前処理をしていない

気になる汚れを前処理せずに洗濯機に入れて洗っていませんか? 襟や袖の皮脂汚れ、靴下、枕カバーの頭のあたる部分など汚れが目立つ場所に直接液体洗剤を塗ってから洗濯機にかけましょう。

 

洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎている

洗濯機に詰め込んで洗っていませんか? 洗濯機に入れる適切な洗濯物の量は、洗濯機容量の7割程度です。適切な洗濯物の量であれば、洗濯物はきちんと洗濯機の中で攪拌(かくはん)され、汚れ落ちがよくなります。しかし「詰め込み洗い」をすると衣類の動きが悪くなるため、洗浄力が低下します。

 

洗濯が終わった後、すぐに乾かさず放置している

洗濯終了後、洗濯物をすぐに干さずに洗濯機に入れたままにしている場合、菌が増殖し、いやな臭いが発生しやすくなります。


がっかりするハルメク子さんあら……。確かにぎゅうぎゅうに詰め込んで洗っちゃっているし、洗濯機に入れる前に、汚れが気になる部分に洗剤を塗ったりはしていないです。きっと加齢臭がきつくなってきたからだと思うのですが、年齢によって洗剤は変えた方がいいのでしょうか?

 

加齢臭を落とす洗濯には、除菌・抗菌効果のある洗剤を

 

大貫さん 加齢臭が気になるからといって、年齢によって洗剤を変える必要はありません。臭いが気になる場合は、原因の一つである菌に作用させるため、除菌や抗菌効果のある洗剤、消臭・防臭効果のある柔軟剤を使用していただくことをおすすめします。さらに除菌・抗菌効果のある液体酸素系漂白剤を使用していただくとより効果的です。

 

頑固な臭いをよりしっかりと落としたいなら、洗濯前のひと工夫が大切です。また、洗濯する頻度を増やす方がいいでしょうね。

 


びっくりするハルメク子さんなるほど~。そのひと工夫、ぜひ教えてください!

 

 

大貫さん 靴下、襟元などの部分的な頑固な臭いが気になる場合は、抗菌効果のある濃縮タイプの液体洗剤を、気になる部分に塗り、一晩放置した後、翌朝に普段通り洗濯しましょう。このやり方を「塗布放置洗浄」と呼んでいます。洗剤は、一晩塗布放置できるものを選びましょう。

 

塗布放置洗浄を行うと汚れやニオイ落ちがアップし、さらに着用中の臭いが抑えられます。ただし、シーツ、枕カバーといった全体の臭いが気になる場合は、浸け置き洗いがおすすめです。

 

浸け置き洗いのやり方


用意するもの

  • 除菌または抗菌効果のある洗剤
  • 液体酸素系漂白剤
  • 洗濯桶
  • ゴム手袋
     
  1. 濃い目の洗浄液を作る。
    洗濯桶に、5L程度のぬるま湯(40℃、お風呂のお湯くらい)を入れ、洗剤を入れます。洗剤は、「使用量の目安」に書いてある、水量30L時の洗剤量を入れます。濃縮タイプの液体洗剤の場合は10mLが目安です。
     
  2. 液体酸素系漂白剤を入れる。
    商品の使用量の目安に従い、漂白剤を入れます。濃縮タイプの液体酸素系漂白剤の場合は50mLが目安です。漂白剤を入れるときはゴム手袋を使いましょう。つけ置きする衣類は、酸素系漂白剤が使用できるか確認してから行いましょう。
     
  3. 30分~2時間浸け置きします。
     
  4. 洗濯機に入れる。
    洗濯物を、そのまま洗浄液と一緒に洗濯機に入れます。他の衣類も一緒に洗濯できます。洗剤は、通常使用する量から浸け置きに使った洗剤量を引いて考えましょう。消臭・防臭効果のある柔軟剤を使用すると、さらに効果的です。

 

枕カバーとシーツの洗濯頻度は?

がっかりするハルメク子さん今は月に1回くらいしかシーツを洗わないのですが、本当はどのぐらいの頻度で枕カバーやパジャマ、シーツは洗濯した方がいいのでしょうか?

 

大貫さん これをご覧ください。

シーツの選択頻度のグラフ

※ライオン調べ、SA、n=757、インターネット調査

 

ライオンの調査によると、20~50代の 女性757名を対象に「シーツをどのくらいの頻度でお洗濯しているのか」質問したところ、シーツの洗濯頻度は「冬は月1回」という人が最多でした。でも長袖・長ズボンを着用して1週間使った新品のシーツがどのくらい汚れるのかという実験をしたところ、2月という時期で1週間使っただけでも広範囲で汚れが確認できました。特に足部分の汚れが目立ち、次に頭部の汚れが見られました。

 

夏場はさらに汗をかきますから、汗や皮脂の汚れが寝具に付きやすくなるでしょう。

 

明確な頻度はお伝えできませんが、寝具の汚れや臭いが気になるなら、週に1回などできるだけ小まめに洗うしかないですね。

 

安心するハルメク子さん適切な洗濯方法でどんどん洗濯機にかけていこうと思います。

 

 

 


監修
洗濯用洗剤などの製品開発・調査に携わって約20年!
ライオン株式会社 お洗濯マイスター 大貫和泉さん
 

 

 

■人気記事はこちら!

 


猫のしなやかな動きがうらやましいわ~。
ニオイ一つで、夫婦関係ってガラッと変わる……。 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き