更新日:2020年09月06日 公開日:2019年12月27日

素朴な疑問

網戸の簡単なお掃除方法は?

網戸の簡単なお掃除方法は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

天気がいいので、カーテンを洗おうと取り外していたら、網戸の汚れにギョッとしたワタシです。大きな声では言えませんが、実は昨年の年末の大掃除以来、網戸の汚れを「見なかったこと」にしていました(反省しています……)。

 

面倒なイメージが付きまとう網戸掃除ですが、簡単なお掃除方法はないのかしら?調べてみると、わざわざ網戸専用の洗剤やお掃除グッズをそろえなくても、家にある物で十分きれいになるようです。それに、網戸を外さなくても掃除できるんですって! これまでワタシは毎回外していました。

 

基本的な網戸掃除の順序は、最初にホコリを払い落とす、次に汚れを拭き取る、最後は水分を拭う、という3ステップです。いきなり雑巾でゴシゴシ拭きたくなりますが、それでは雑巾が真っ黒になるだけで、かえって汚れが固まって落としづらくなります。まずは網戸が乾いている状態でホコリを払い落とすことが大切です。

 

網戸のホコリを払い落とすには、目の細かい洗車ブラシや、たわし、ボディブラシ、お風呂掃除のブラシなどが適しています。また、静電気でホコリを取ってくれる「ストッキングだんご」もおすすめ。ストッキングだんごの作り方は、使い古した靴下を筒状に丸め、伝線したストッキングの片足分に入れてクルクルと丸めるだけ。ストッキングだんごのサイズはたわしくらいです。不要な物を使って使い捨て掃除用具ができちゃうなんて、いいですよね!

 

ホコリは、網戸を外側から内側に向けて払い落とすのが効果的ですが、あらかじめ網戸の内側に新聞紙を貼っておくと、室内の汚れを防止できます。また、サッシにたまっているホコリも、乾いた状態のときに払っておきましょう。

 

ホコリを落としたら、いよいよ網戸にこびりついた汚れを拭き取ります。洗剤は、中性洗剤や石けんを泡立てたものを使いますが、汚れがひどくない場合、水だけでもいいそうです。拭き掃除に使うのは、固く絞ったぬれ雑巾やスポンジです。2枚の雑巾、もしくは、雑巾とスポンジで網戸を挟んで上から下へ一定方向に網戸を拭いていきます。頑固な汚れの部分は、クリームタイプのクレンザーと使い古した歯ブラシでこすり落とします。

 

仕上げに、ぬれ雑巾で網戸に残っている洗剤や水分をしっかりと拭い、サッシの汚れも忘れずに取ります。サッシはホコリや泥がたまっているので、掃除機で吸い取ってしまうのがいいのですって。部屋の中を掃除するときのノズルがサッシの掃除で汚れてしまうのが気になるときは、トイレットペーパーの芯を斜めにカットして「使い捨てノズル」を作るといいそうです。

 

面倒な網戸掃除はコツをつかんで一気に終わらせてしまいたいですね!

 

■人気記事はこちら!

知ってるようで実は知らない? 

素朴な疑問ランキング

 


 

参照:野村不動産グループカスタマークラブ プロ直伝のお掃除術

   レタスクラブニュース ラク~にピカピカ!網戸の掃除方法

   

網戸がきれいになったら、気分もすっきり♪
網戸がきれいになったら、気分もすっきり♪

 

イラスト:飛田冬子

 


人に話したくなる面白雑学「素朴な疑問」

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き