素朴な疑問祝日と祭日の違いって?

公開日:2022/08/07
祝日と祭日の違いって?
祝日と祭日の違いって?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

よく街で「祝祭日は休業します」なんて看板を見かけるけれど、祝日と祭日って同じものなのかしら?

 

カレンダーを見てもよくわからず、気になったので調べてみました!

 

現代の日本に祭日はない!休日はすべて祝日

現代の日本に祭日はない!休日はすべて祝日

実は現代の日本に祭日はなく、休日はすべて祝日となります。祭日という規定があったのは戦前までで、皇室の行事にまつわる日が祭日として扱われていました。

 

しかし、戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の指示によって、皇室に関連する祭日はなくすことが決められ、代わりに祝日を定めることになったのです。

 

戦前の祭日の一部は、以下のように現在の祝日に変わっています。

 

  • 四方節(しほうせつ)→1月1日(元日)
  • 紀元節(きげんせつ)→2月11日(建国記念の日)
  • 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)→春分の日
  • 天長節(てんちょうせつ)→4月29日(昭和の日)
  • 秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)→秋分の日
  • 明治節(めいじせつ)→11月3日(文化の日)
  • 新嘗祭(にいなめさい)→11月23日(勤労感謝の日)

 

以前は祭日とされていた日が、このように祝日として残っていて、戦前、戦中を過ごした世代の人が「祭日」という言葉を使用していたことから、現在も祭日という言葉が残っていると考えられます。

 

令和4年・令和5年の国民の祝日一覧

令和4年・令和5年の国民の祝日一覧

国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」で定められていて、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」とされています。

 

現在の祝日は1年間で16日あり、日にちが固定されているものと、「〇月の第〇月曜日」のように定められているものがあります。

 

また、春分の日と秋分の日は、国立天文台が毎年2月に翌年の暦象年表を発表し、それに基づき閣議決定され日付が確定します。

 

令和4年と令和5年の国民の祝日は以下のようになっています。

 

【令和4年(2022年)の国民の祝日一覧】

  • 元日……1月1日
  • 成人の日……1月10日(1月の第2月曜日)
  • 建国記念の日……2月11日
  • 天皇誕生日……2月23日
  • 春分の日……3月21日
  • 昭和の日……4月29日
  • 憲法記念日……5月3日
  • みどりの日……5月4日
  • こどもの日……5月5日
  • 海の日……7月18日(7月の第3月曜日)
  • 山の日……8月11日
  • 敬老の日……9月19日(9月の第3月曜日)
  • 秋分の日……9月23日
  • スポーツの日……10月10日(10月の第2月曜日)
  • 文化の日……11月3日
  • 勤労感謝の日……11月23日

 

【令和5年(2023年)の国民の祝日一覧】

  • 元日……1月1日
  • 成人の日……1月9日(1月の第2月曜日)
  • 建国記念の日……2月11日
  • 天皇誕生日……2月23日
  • 春分の日……3月21日
  • 昭和の日……4月29日
  • 憲法記念日……5月3日
  • みどりの日……5月4日
  • こどもの日……5月5日
  • 海の日……7月17日(7月の第3月曜日)
  • 山の日……8月11日
  • 敬老の日……9月18日(9月の第3月曜日)
  • 秋分の日……9月23日
  • スポーツの日……10月9日(10月の第2月曜日)
  • 文化の日……11月3日
  • 勤労感謝の日……11月23日

 

昔は「祭日」をお祝いするために、家の軒先に国旗を掲げる家庭もあったといいます!祝日は、心も体も休めてゆっくり過ごしたいものですね。

 

■人気記事はこちら!


参照:TBS

   NHK

   内閣府

   政府広報オンライン

   日本文化研究ブログ

ハルメク子さん
「祭日」がないなんて驚き! これからは「祝日」と呼ぶようにしなきゃ!

イラスト:飛田冬子


 

もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /