- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 祝日と祭日の違いって?
素朴な疑問祝日と祭日の違いって?
公開日:2022/08/07

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
よく街で「祝祭日は休業します」なんて看板を見かけるけれど、祝日と祭日って同じものなのかしら?
カレンダーを見てもよくわからず、気になったので調べてみました!
現代の日本に祭日はない!休日はすべて祝日
実は現代の日本に祭日はなく、休日はすべて祝日となります。祭日という規定があったのは戦前までで、皇室の行事にまつわる日が祭日として扱われていました。
しかし、戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の指示によって、皇室に関連する祭日はなくすことが決められ、代わりに祝日を定めることになったのです。
戦前の祭日の一部は、以下のように現在の祝日に変わっています。
- 四方節(しほうせつ)→1月1日(元日)
- 紀元節(きげんせつ)→2月11日(建国記念の日)
- 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)→春分の日
- 天長節(てんちょうせつ)→4月29日(昭和の日)
- 秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)→秋分の日
- 明治節(めいじせつ)→11月3日(文化の日)
- 新嘗祭(にいなめさい)→11月23日(勤労感謝の日)
以前は祭日とされていた日が、このように祝日として残っていて、戦前、戦中を過ごした世代の人が「祭日」という言葉を使用していたことから、現在も祭日という言葉が残っていると考えられます。
令和4年・令和5年の国民の祝日一覧
国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」で定められていて、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」とされています。
現在の祝日は1年間で16日あり、日にちが固定されているものと、「〇月の第〇月曜日」のように定められているものがあります。
また、春分の日と秋分の日は、国立天文台が毎年2月に翌年の暦象年表を発表し、それに基づき閣議決定され日付が確定します。
令和4年と令和5年の国民の祝日は以下のようになっています。
【令和4年(2022年)の国民の祝日一覧】
- 元日……1月1日
- 成人の日……1月10日(1月の第2月曜日)
- 建国記念の日……2月11日
- 天皇誕生日……2月23日
- 春分の日……3月21日
- 昭和の日……4月29日
- 憲法記念日……5月3日
- みどりの日……5月4日
- こどもの日……5月5日
- 海の日……7月18日(7月の第3月曜日)
- 山の日……8月11日
- 敬老の日……9月19日(9月の第3月曜日)
- 秋分の日……9月23日
- スポーツの日……10月10日(10月の第2月曜日)
- 文化の日……11月3日
- 勤労感謝の日……11月23日
【令和5年(2023年)の国民の祝日一覧】
- 元日……1月1日
- 成人の日……1月9日(1月の第2月曜日)
- 建国記念の日……2月11日
- 天皇誕生日……2月23日
- 春分の日……3月21日
- 昭和の日……4月29日
- 憲法記念日……5月3日
- みどりの日……5月4日
- こどもの日……5月5日
- 海の日……7月17日(7月の第3月曜日)
- 山の日……8月11日
- 敬老の日……9月18日(9月の第3月曜日)
- 秋分の日……9月23日
- スポーツの日……10月9日(10月の第2月曜日)
- 文化の日……11月3日
- 勤労感謝の日……11月23日
昔は「祭日」をお祝いするために、家の軒先に国旗を掲げる家庭もあったといいます!祝日は、心も体も休めてゆっくり過ごしたいものですね。
■人気記事はこちら!
- ロキソプロフェンとロキソニン、違いはあるの?
- すじこといくらの違いは?ほぐれてるだけじゃないの?
- サーモンと鮭の違いって?
- 軟水と硬水の違いって?どっちがいいの?
- ウインナーとソーセージの違いって?由来は?
参照:TBS

イラスト:飛田冬子
- いいね 4
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 1
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!