看護師・僧侶の玉置妙憂さん

更新日:2024年09月24日 公開日:2019年04月13日

病気、人間関係…50代からの変化を乗り越えるヒント

看護師・僧侶の玉置妙憂さんに聞く負の感情の手放し方

看護師・僧侶の玉置妙憂さんに聞く負の感情の手放し方

イライラする、どうして私ばっかりと不のスパイラルに陥っていませんか。「苦難には意味がある」と現役の看護師であり、僧侶の玉置妙憂(たまおき・みょうゆう)さん。グリーフケアにも取り組む玉置さんがたどり着いた、心軽やかに生きるためのヒントとは?

看護師と僧侶、2つの資格を持つ理由とは

更年期、子どもの独立、大切な人との別れ、病気、離婚――。50代を過ぎた女性たちには、さまざまな“変化のとき”が訪れます。

ハルメクは、そんな“変化のとき”を乗り越えるためのヒントを、数々の看取りを経験してきた看護師であり、僧侶の肩書をもつ玉置妙憂さんに、教えていただきました。

法律事務所に勤務していた玉置さんが、なぜ「看護師」と「僧侶」という2つの肩書をもつようになったのか――。多くの人に生きる力を与えてくれる玉置さんの「言葉の力」の背景には、ある“壮絶”な体験がありました。

玉置妙憂さんが、看護師と僧侶の2つの資格を持つ理由

私の肩書をご覧になって「どうして2つの資格を?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。まずは、私がなぜ今の道を歩むことになったのか、お話しさせてください。

私はもともと法律事務所に勤務していました。カメラマンの夫と結婚し、男の子を二人授かりましたが、長男には重度のアレルギー症状があり、親として専門知識を持ったケアが求められたため「もう息子専属の看護師になるしかない」と思うようになったのです。一度決めたら、猪突猛進。看護の勉強を始め、長男が6歳のときに看護師資格を取得。「せっかく取得した資格を生かしてみよう」と、30歳から看護師として働き始めました。

その数年後、今度は夫が大腸がんと宣告されました。一度は快方に向かったものの、その5年後に膵臓に転移していることが判明。当然、夫は私たち家族のために治療をがんばってくれると思っていたのですが、「もう治療はしたくない」と言いだしたのです。「家族を愛しているなら、治療してよ!」。夫の考え方が理解できず、言い争いが続く毎日。しかし、夫はどんな言葉をかけても折れてくれません。結局、夫の意思を尊重し、在宅での看取りを選択しました。

夫の看取りを期に、仏教の道へ

夫の看取りを期に、仏教の道へ

私が僧侶の道を選ぶきっかけとなったのは、この夫の看取りにあります。夫は延命治療をしない「自然死」を選びましたが、誤解を恐れずに言えば、それは感動すら覚えるほどの美しい死に様でした。私は仕事柄、数百人の看取りに立ち会ってきましたが、患者に過剰な点滴や水分補給をする病院では、どうしても痰や体にむくみが出ます。ですが、治療を選択しなかった夫は最期まで穏やかに呼吸を続け、枯れ木のように命を燃やし尽くして旅立っていきました。夫が身をもって示して逝ってくれた美しい死に様に、私は魂を揺さぶられ、開眼。出家を決意したのです。

こんなふうに私の半生をお話しすると「困難を乗り越えて、強いですね」と言ってくださる方もいますが、いえいえ、とんでもない。修行を終えて僧侶となった今だって、イライラもメソメソもクヨクヨもします。ただ、こういった〝負の感情〟に対して、仏教の道に進む前と後でとらえ方は変わりました。自分の身にふりかかることには、何かしらの意味がある、ということがわかったからです。

うまくいかないことも決してマイナスのことではない

うまくいかないことも決してマイナスのことではない

「カルマ」という言葉があります。この言葉は「前世で悪い行いをしていると、今生の自分に返ってくる」というようなネガティブなイメージを持たれがちですが、仏教では「カルマ=課題」。自分の中でうまくいかないとか、不運に感じることは、今生の自分に仏様が与えたカルマである、という考え方をします。うまくいかないことも決してマイナスのことではなく、魂のレベルを上げていくために課せられたカルマ。達成できないと、何度でもまた同じようなことが繰り返し起きます。

例えば、「なぜAさんは傷つくようなことばかり言ってくるのだろう」と悩んでいる人は、Aさんのような人に対応することがカルマであり、対応力がついたと仏様が判断されたら、今度はまた別のステージのカルマが降ってくる。カルマから解かれることを誰しも望むと思いますが、「カルマがない=死」であり、仏様が「今生でのカルマを達成した」と判断すると、死を迎えると考えられています。

とはいえ、嫌なこと、不運なことに遭遇してしまったとき「よしっ、これはカルマだからがんばって乗り越えよう!」なんて思える人はほぼいません。私もしかり。しかも、負の感情ほど執着しますから、くどくどと考えてしまいがちです。そんなときは、思考の連鎖を解いて止めるのです。

私たちの頭は暴走しがちで、次々と思考をつなげていく癖があります。さきほどのAさんの例ですと、「なぜAさんは傷つくようなことばかり言ってくるのか→他の人にもあんな言い方をするのだろうか→親の顔が見てみたい……」と次々と思考がつながっていく。でもこの思考の連鎖は単なる執着となっていくだけ。

思考の連鎖は、「そう思っている自分に気付くこと」で止められます。止め方は「『なぜAさんは傷つくようなことばかり言ってくるのか』と私は思っている」と事実のみを頭の中で確認したら、以上、それっきりにする。イライラしているときは「私、イライラしているな」と客観視し、それでおしまい。「あんなこと言われたな」などと余計なことは考えず、イライラしている自分を客観視することだけにとどめるのです。余計な思いが次々と矢のように飛んできたら、刀で次々と切っていく。そんなイメージです。繰り返すうちに負の感情は徐々に放れて、自分という軸がしっかり見えてくるはずです。

まずは自分の心のコップを幸せで満たしましょう

まずは自分の心のコップを幸せで満たしましょう

私は僧侶となってからというもの、患者さんから人生相談も受けるようになりました。仕事、介護、人間関係……。相談に耳を傾けていると、疲れきっている人の何と多いことか。みなさん誰かのためにがんばり過ぎているなぁとしみじみ思います。自分のための利益(自利)より人のための利益(利他)が美徳とされるこの国の風潮のせいでしょうか。確かに、利他の看板を掲げている限り、世の中から攻撃されづらい。でも、仏教では自利と利他を合わせて「二利」と呼び、いずれも同様に大事だと説いています。

私は、相談にいらした方たちに「まずは自分の心のコップを幸せで満たしましょう」とお伝えしています。自分のコップが満たされていれば、そこから誰かに水を分けてあげることができる。でも自分のコップが空だと、どれだけ人のために尽力しても「私のコップに水をちょうだい」というモードになってしまいます。「やってあげているのに相手から感謝がない」と不満を感じてしまうとき、きっとあなた自身の心のコップが空っぽなのです。

夫の最期の様子に魂を揺さぶられたお話をしましたが、亡くなった直後の悲しみはやはり深く、私の心のコップは空っぽでした。そんな私が向かったのは、ディズニーランド。夫の死後2~3か月の間で、子どもと6回も通いました。「夫が亡くなったというのに」とどなたかの気に障っていたかもしれません。でも、家族を亡くした者の悲しみは、計り知れないもの。悲しみからの逃避行を責める権利は自分も含めて、誰にもないのです。苦しみや悲しみから逃げること、距離を置くことは必要です。あのときの逃避行が心のコップを満たしてくれたからこそ、私は今こうして人のお役に立てている。今はそう思っています。

玉置妙憂(たまおき・みょうゆう)さんプロフィール

東京都生まれ。看護師であり、僧侶。「一般社団法人介護デザインラボ」代表。夫の看取りをきっかけに、その死に様があまりに美しかったことから、開眼。高野山真言宗にて修行を積み、僧侶になる。現在、東京・小岩の榎本クリニックに勤務する傍ら、院外でのスピリチュアルケア活動を続ける。著書に『まずは、あなたのコップを満たしましょう』(飛鳥新社刊)。

構成=小林美香(ハルメク編集部)※この記事は、「ハルメク」2019年1月号連載「こころのはなし」を再編集しています。

玉置妙憂さんの動画一覧を見る

玉置妙憂さんコトノハ
↑動画は画像をクリック

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き