- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 生きるヒント
- 自衛隊メンタル教官・下園壮太さん|心の疲れをとる術
マスクの着用が個人の判断になり、日常が戻りつつある今。一方でコロナ禍における心の疲れを引きずっている人も多いのではないでしょうか。弱ってしまった自分を受け入れ対処する方法について、心理カウンセラーで元自衛官の下園壮太さんにお聞きしました。
心を疲れさせる、2つのストレスとは?
※このインタビューは2022年4月に行いました。
2020年に初めて新型コロナウイルス(以下、コロナ)の感染拡大による緊急事態宣言が発出されてから、みなさんは心に疲労をためてしまったことにお気付きでしょうか?
心を疲労させるストレスは2つあります。それを私は、「不快感情の苦」と「エネルギー苦」と呼んでいます。どちらも、人間が原始時代から感じてきたものです。
「不快感情の苦」は、怖い、暑い、寒い、痛いなど、明確に嫌な感情になるストレスのことです。猛獣が来たら早く逃げられるように、あるいは、腐った食べ物を口に入れたら吐き出すように、原始人が命を守るための信号になっていました。
命と直結するものなので、危険があった場合に、「瞬間的」に「大きく」発生するのが特徴です。一方で、「もう危険はない」と原始人的感覚が判断をすると、一気に小さくなってしまいます。
「エネルギー苦」は、自分のエネルギーが減っていくことに対してのストレスです。食料や水場を求めて一日中歩いていた原始時代。移動のために使うエネルギーが減ることには警戒が必要でした。
ただ、不快感情の苦のように命と隣り合わせの危険ではないので、ストレスに感じづらい特徴があります。言ってみれば、「わかりにくいストレス」です。
それでは、この2つのストレスをコロナ禍にあてはめてみます。
コロナは生命に直結する不安なので、不快感情の苦はとても大きい。ですから、2020年の緊急事態宣言では、多くの人の心が一気にざわつきました。
しかし、最初の緊急事態宣言から時間が経過し、コロナによる生命の危険を感じなくなってきた人たちの不快感情の苦が小さくなったと言えるでしょう。
ところがエネルギー苦の方は、不快感情の苦が終わっても、変わらず私たちを疲労させます。コロナでのエネルギー苦は、「我慢」「運動不足」「孤立」「日常の喪失」など、さまざまです。
コロナ禍が長期で続いている今、これらの“わかりにくいストレス”こそが、私たちを疲労させ続けて危険なのです。
わかりにくいストレスが蓄積!こんな感情はありませんか?
- 罹患(りかん)することへの不安
- 社会への不安
- 自由の制限
- ストレス解消法の制限
- 人と会えない孤独感
- 生活環境の変化
- 新しい生活様式への対応
- 自分も周囲もイライラ
- 楽しむことへの罪悪感
- 何もできない無力感
自分の疲労段階を確認して、ストレス度を把握
ストレスは、心にも体にも疲労を蓄積させていきます。
そして、疲労が蓄積された状態は、3段階に分けられます。
健康な人は、「第1段階」にいます。理性的な判断ができ、冷静に生活を送れている状態です。そこから疲労が蓄積され「第2段階」になると、さまざまな不調が出てきます。
また、常に緊張状態にあったり、自分の弱みを認めたくなかったり、楽しいという感情が少なくなってきたりなどの特徴があります。
そして、「第3段階」になると、うつ状態です。別人のようにイライラして、とても感情的です。自分へのダメ出しが増え、他人のアドバイスを受け入れなくなります。
あるストレスを感じたとき、第2段階の疲労状態であったら、体の疲れやすさや心が受けるダメージは第1段階の2倍になります。回復にかかる時間も同じく2倍。そして、第3段階になると、それらは3倍になってしまいます。
コロナによるストレスが続き、今は4割程度の人が第2段階にいると私は考えます。第2段階の人は受けるダメージも回復の時間も2倍ですから、疲労が次々と蓄積されます。
いつ第3段階になってもおかしくない状態です。ご自身の疲労の段階を認識しましょう。下記のような兆候があったら要注意です。
自分のストレスレベルを簡単チェック!
- 不眠である
- 食欲不振である
- 頭痛や腹痛などの身体症状が続いている
- 病院で対処しても治らない体の不調がある
- いつもならやり過ごせることが、やり過ごせない
- 好きなことから遠ざかっている
1つでもチェックがついた方は、疲労の第2段階にいるかもしれません。次に紹介する対処法を取り入れてみてください。
蓄積疲労を解消するには休むことが重要
蓄積された疲労を取り除くのに、すぐにできて効果的なのは寝ること。体の疲れと心の疲れは表裏一体です。3日間くらい何もせず、しっかりと寝られたらベストです。
普段の生活を送りながらでしたら、毎日最低8時間は寝ること。一度に8時間でなくてもいいので、寝られるときに寝られるだけ寝てください。
また、家族や気の置けない友人と、少人数で出掛けたりしてコミュニケーションをとりましょう。特に女性は、原始時代よりコミュニケーションを積極的にとり、「孤立」のエネルギー苦を防いできました。
他に、体を動かす、規則正しい生活を送るなども効果的です。睡眠の改善にもつながります。スマホゲームをしたり、YouTubeで好きな動画を見たりして、自分なりの静かな楽しみを見つけるのもいいでしょう。
ぴったり合う対処法は人それぞれです。正しいストレス解消法に、こだわり過ぎてはいけません。それがまたストレスになってしまいますから。
わかりにくいストレスへの対処法
- 8時間以上は睡眠をとる
眠れなくても気にしない - 自分なりの楽しみを見つけ、それを前向きに捉える
“正しい”ストレス解消法にこだわらない - 人と会話する
孤独とのバランスをとる - 体を動かす
睡眠のリズムをつくる - 規則正しい生活を送る
生活リズムをつくると不安や迷いが減る - 医師や専門家に見てもらう
早め早めに対処する - ストレス解消法をやり過ぎない
特に、運動のし過ぎやスケジュールを詰め込んだ旅行などは要注意
「自分も大丈夫」は禁物!疲労を受け入れて
最後にもう一度お伝えします。
コロナ禍では、次第に慣れてしまうものの、ベースとして「不快感情の苦」があります。そこに「エネルギー苦」が重なってきます。さらに、年を取るとエネルギーは回復しづらくなってきます。
疲労の第2段階にいる人は、自分がそうであることを認識しづらく、かつ認めたくないもの。兆候を感じ取ったとしても、「他の人はできているし、自分も大丈夫」と思ってしまいがちです。
だるかったり、さまざまなことが億劫になったり、イライラしても、がんばれば表面を取り繕うことはできますから。でも、それでは、心も体も持ちません。
この数年の疲れは誰にでも出ているものと思い、自分の疲労を受け入れてあげましょう。コロナ禍のストレスを甘く見てはいけません。
次回は、40代以上に多いという「自分を責めすぎてしまう人」について。人の心の「15の特徴」と、責めすぎない気持ちの持ち方を紹介します。
下園壮太(しもぞの・そうた)さんプロフィール
1959(昭和34)年生まれ。心理カウンセラー。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。心理幹部として多くのカウンセリングを手掛ける。現在は、NPO法人メンタルレスキュー協会理事長。『50代から心を整える技術』(朝日新書)他著書多数。
取材・文=井口桂介(ハルメク編集部)
※この記事は「ハルメク」2021年6月号掲載「こころのはなし」を再編集しています。
下園壮太さん|前向きに生きる「自分の感情との付き合い方」《全3回》
- 「見えないストレス」自己診断&心の疲れをとる術
- 自分へのダメ出し気質をやめるコツ&心の特徴15
- ポジティブ思考が身につく朝と夜の簡単習慣
下園壮太さん|怒り、不安…苦しい感情をコントロールする方法《全3回》

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
仕事に関して(今異業種に挑戦中)
仕事に関して 今現在異業種に挑戦中です。 実は悩んでいて、経験のある介護職の夢を見たり、街を歩いていたりすると(交通機関に乗ったりしてる時も)高齢者に視線が行ったり、また、夢を見る内容も、昔の思い出(何年か勤めていた時の)が頭に残っている感があります。これまで、知人にも相談しましたが、介護職は教育とかもいい加減だし、経験あるのは、いいけど、上手くいかないんじゃない?と言われました。(そう言われると、確かにそうかもとか不安になってしまいます …。)でも、やるのは、決めるのは自分自身だと思うので、思い切って進めようと密かに考えてます。今の異業種の会社もそこまで悪い会社ではありませんが、先輩社員達の愚痴ではありませんが、聞いていていい気持ちにはなりません。あと給与に関しても、案外低く(先輩達も凄く愚痴はその事が大半)幸先不安です。ただ上司やリーダーさん達は悪い人ではなく、関係もまずまずかなってとこです。自分としては、自分の人生、やっておけば良かったと後悔、未練は残したくはありません。なので、この度、思い切ってご相談しました。ある意味、人生の分岐点だと思うので、ズバッとどうしたいか決めたいです。アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
回答受付中2023.11.24 -
タナトフォビアについて
10代の頃よりタナトフォビアで悩んでおります。 いくつもの病院に行くも、パニック障害だとしか診断されず、最近ようやく違う病名の統合失調感情障害と診断されましたが統合失調症の症状が全くないためやはりタナトフォビアではないかと思っております。 自分が死んだらどうなるんだろう。 死んだ後の意識はどうなるんだろう 永遠に世界は続くのか 宇宙が壊れたらどうなるとか 考え出すとパニックにはなってしまいます。 同じ症状の方や似た症状をもっている、いた方でどのようにして症状を緩和したのかご教示願います。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.09.26 -
近くに友達がいません
20年来の友人がご主人の介護に疲れているので 私との友達付き合いをやめると言われました。 その人以外の人とは近くで親しくしてる人はいません。ご近所さんとは立ち話をする程度のお付き合いはあります。 一緒にランチに行ったり、他愛もない事を話したりする友達がいないのです。 還暦を迎えて胸がもやもやしています。学生時代からの親しくしてる人は辛うじて2人だけいます。 夫とは仲良く暮らしています。 経済的にも余裕があり、好きな事もできてます。 長男家族も同じ市内に住んでます。 これ以上何を望むのかと言われればそうだと思うのですが。 皆さん 友達付き合いどうしてますか ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.03 -
職場の環境型セクハラについて
娘のバイト先の話ですが、聞いた話によると 職場でセクハラされているパートさんがいて 休憩所で二人きりの時に嫌がるパートの方の胸を鷲掴みにしたり、背後から抱きつき胸を触るのを見たと相談を受けました。娘本人も肩を触られて気持ちが悪いと話してきました。まだ娘は高校生の為、そのオーナーに対しやめてほしいと言えませんでした。 現在はこれが原因で退職しましたが、精神的に 参っており、次の仕事も探せない状況です。 私は保護者として近々このオーナーと話し合いに 行き、正式な慰謝料請求を考えております。 こちらの証拠としてこのパートさんに対する最初に述べましたセクハラ行為の監視カメラの映像があります。ただ娘を触った証拠がありません。 この場合でも慰謝料請求は可能でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します、、 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.06.18
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!