- ハルメク365トップ
- 暮らし
- おしゃれ
- 疲れない足に合う靴の選び方をシューフィッターが解説
少し歩くだけで足が疲れる……。もしかして、体力不足ではなく合わない靴のせいかもしれません。「幅広甲高と思い込んで、本来の足より大きなサイズの靴を選ぶ方が多い」と人気シューフィッターの西村泰紀さんは言います。足が疲れない靴選びのポイントとは?
監修者プロフィール 西村泰紀さん
にしむら・たいき 中敷き調整の専門店「シューフィット・神戸屋」店主。今までに3,500人以上の足を計測、アドバイスしている。各地で中敷き調整イベントも開催。著書に『痛い靴がラクに歩ける靴になる』(主婦の友社刊)。
実は間違いだらけ!? 靴のサイズ選び
「足に合わない靴=きつい靴」だと思いがちですが、シューフィッターの西村泰紀さんいわく、実は逆なのだそう。
多くの人が、自分の足を幅広甲高と思い込んで、本来の足より、大きなサイズの靴を選んでいます。大きい靴だと、歩くたびに靴の中で足が動いてしまうので、無意識に足指が踏ん張って、足の指で靴をつかむような動きになります。
本来、足の裏はアーチ状になっているのですが、この間違った歩き方を続けるとアーチが崩れて足幅が広がり、足裏に負担がかかります。
さらに、マメや靴ずれ、ひどくなると外反母趾になり、かばおうとして歩き方のバランスも崩すので、足全体が疲れてしまうそう。
「実は、靴は履いたときに、ちょっときついと感じるくらいが理想的です。足を左右からしっかり支えるので、足裏の健康的なアーチが保てて、自然と正しい歩き方になります。足全体の筋肉を使うようになるので、代謝も脳内血流量もアップ。疲れ知らずの体になれます」
また、足にきちんとフィットする靴を履けば、ただ歩くだけで、自然と姿勢がよくなり、むくみや冷えの防止にもなります。
自分の足のサイズ・ワイズを調べる方法は?
自分に合った靴探しの第一歩は、自分の足のサイズを正しく知ることからです。足長(サイズ)と足囲(ワイズ)の正しい測り方を説明します。
足長(サイズ)は、つま先からかかとまでの足の長さで、いわゆる「22.5cm」「23cm」などの靴のサイズがこれに当たります。
足囲(ワイズ)は、親指の付け根と小指の付け根を結んだ足の周囲の長さで、靴のサイズ表で、Eや2Eなどと表記されます。
足長の測り方
イラストのように物差しや雑誌を壁や柱と垂直になるように合わせます。壁にかかとをつけて、足先の一番長い部分に印を付けて測ります。
足囲の測り方
まず、測る位置を確認します。親指と小指のつけ根にある出っ張った骨、つまり、つま先立ちしたときに指が曲がる箇所が足囲を測るときの起点。測る前に色付きのシールなどを貼っておくとわかりやすいでしょう。
次に、座って、メジャーを巻きつけて測ります。足囲は自然に立って体重をかけた状態で人に測ってもらうのが基本ですが、自分で測るときは椅子に座って脚を組み、足を浮かせて測ります。
体重をかけたときと足を浮かせたときのサイズ差が10mm以上ある場合は、足裏のアーチがくずれている証拠。矯正するためにも、足を浮かせて測ったサイズで靴選びをしましょう。
あなたの靴のサイズをチェック!
自分の足サイズを、下の「靴のサイズ表」に照らし合わせてみましょう。表は、縦の列の足長サイズから表を右に見ていき、足囲のサイズと交わったら、上に移動。そこにあるアルファベットが足囲です。足囲はプラス2mm、マイナス3mmまでを含みます。
実際に測ると、足長は短く、足囲も狭いことに気付く人が多いはずです。サイズを測るタイミングは、足がむくんでいない時間帯に。サイズに左右差があるときは、足長は長い方、足囲は狭い方に合わせましょう。外反母趾の人は幅広の靴を選びがちですが、むしろ幅の狭い靴で出っ張りを矯正することで悪化を防げます。また、ウオーキングシューズは、パンプスより足長が1cm大きいものを選ぶのが正解です。
自分の足のサイズがわかったら、靴店へ行って実際に履いてみて、履き心地やフィット感を確認しましょう。つま先立ちをして、足指が曲げやすいかどうかも、正しく歩けるかを見極める大事なポイントです。
靴のサイズ表(単位:足長はcm、足囲はmm)
家にある靴がフィットするか確認しましょう
実際に履いて確認するときは、パンプスならストッキング、ウオーキングシューズなら靴下など、履くときの状態に合わせて行います。チェックするときのポイントは3つです。
- 足指が伸ばせて、まだ先にゆとりがあるか
- 足の甲と靴のあいだにすきまができないか
- つま先立ちをして靴のかかとが抜けないか
さらに、靴の種類別にもチェックしてみましょう。
パンプス
- 親指側にシワができていないか
つま先立ちをしたときに親指側にシワができるのは、足の指が曲がる位置と、靴が曲がる位置が合っていない証拠です。 - 両脇にすきまができないか
靴の両脇にすきまができることを「靴が笑う」といいます。これも足指の曲がる位置と靴が曲がる位置がズレることで生じます。
ウオーキングシューズ
- 中敷きと足指が曲がる位置が合うか
中敷きを取り外し、かかとの位置を合わせ、足をのせます。中敷きの曲がる位置と、足指の曲がる位置が合っているかどうかを見ます。 - 足指の先に5〜6mm余裕があるか
足長が合っているかは、中敷きごと足指を反らしても確認できます。反らしたときに、足指の先より中敷きに5〜6mm余裕があればOKです。
いかがでしたか? 最近は足のトラブルに合わせて作られた、外反母趾におすすめの靴などもあります。快適で自分のサイズにフィットする靴を履いて、どんどんお出掛けを楽しんでください。
※この記事は、「ハルメク」2018年2月号に掲載した記事を再編集しています。
取材・文=樋口由夏、撮影=masaco、イラスト=末続あけみ
■もっと知りたい■
-
この服の買い方を探しています
この服のベスト?みたいな紐が沢山ついてるやつはなんて名前で検索したら買えるのでしょうか?名前を知っている方がいたら教えて欲しいです、よろしくお願いします
締切済み2023.10.05 -
どこで洋服を買うことが多いですか?
もうすぐ50歳になります。 若いころから洋服を買うところが変わってない気がします。 ルミネや駅の商業施設で買うことが多いです。 同年代のみなさんは洋服を買うところは年齢とともに変化していますか? どういうところで買われてますか? 変えたい、困ってるという訳ではないんですが、ルミネや駅の商業施設など明らかに10代、20代ターゲットのお店が多くて、同年代いないなと思いながらもうろうろしているので。笑
締切済み ベストアンサー2022.10.31 -
試着した時
服買いに行く時、試着して店員さんに見せた時、店員さんとどんな会話しますか? いつもうまく話せなくて緊張します。
締切済み2022.05.29 -
この柄は何柄という?
靴下の古い、よくある柄ですが、柄の名前はありますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.01
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?